58 結合織疾患におけるメチルプレドニゾロンパルス療法の補体への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-08-30
著者
-
中原 梨佐
京都府立医科大学第一内科
-
岡本 雅之
京都府立医科大学第1内科
-
一尾 直子
京都府立医科大学第一内科
-
上田 正博
京都府立医科大学第一内科
-
出口 雅子
京都府立医科大学第一内科
-
一尾 直子
精華町国保病院内科
-
出口 雅子
京府医大一内
-
竹村 周平
京府医大一内
-
中原 梨佐
京府医大一内
-
土井 たかし
京府医大一内
-
岡本 雅之
京府医大一内
-
上田 正博
京府医大一内
-
杉野 成
京府医大一内
-
近藤 元治
京府医大一内
-
出口 雅子
京都府立医科大学
-
土井 たかし
京都府立医科大学第一内科
-
竹村 周平
京都府立医科大学第一内科
関連論文
- 非細胞肺癌(NSCLC)における腫瘍生育速度(Doubling Time : DT)計測の意義 : 組織形態1
- 腫瘍育成速度(Doubling Time : DT)と腫瘍量から求めた予測生存期間の有用性 : 非小細胞癌に対する化学療法
- 53 側視型胃ファイバースコープ (GF-20) が起点と考えられた、非定型抗酸菌 (M.chelonae) による気管支ファイバースコープ (BF) の汚染について(気管支鏡・感染症)
- P-43 気管支鏡検査が有用であったアレルギー性肉芽腫性血管炎 (AGA) の 2 症例(示説 (5))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 心嚢炎で発症し, 胸膜炎と気管支転移を合併した悪性胸腺腫の 1 例
- 30.気管支内転移を来した悪性胸腺腫の1例 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 人間ドックにおける肺気腫症診断の遅れと早期発見の可能性
- マクロファージコロニー刺激因子による末梢血単球および好中球補体関連膜蛋白の発現変化
- 胃癌組織におけるCD46(Membrane cofactor protein)の発現と性状
- 胃粘膜のCD46 (membrane cofactor protein)の発現と性状
- 正常ヒト大腸粘膜におけるCD46(Membrane cofactor protein)の発現と性状
- 喘息重積状態における免疫複合体とダニ特異IgG抗体 : ステロイド大量療法による変動と抗補体因子としての解析
- 気管支喘息重積状態における補体系 : Methylprednisoloneの抗補体作用の解析
- メチルプレドニソロン (MP) によるC1s^^-活性阻止作用
- 気管支喘息症における補体分解産物
- 58 結合織疾患におけるメチルプレドニゾロンパルス療法の補体への影響
- 171 気管支喘息症における補体分解産物
- 51 全身性エリテマトーデスにおける補体プロフィールとステロイド治療
- 全身性エリテマトーデスにおけるC5a刺激による多形核白血球補体C3レセプターの発現増強の低下とC5a受容体
- C5a刺激による糖尿病患者の多形核白血球補体C3レセプターの発現増強の低下
- 縁膿菌浮遊液吸入によるモルモット急性肺障害モデルの作成と補体の関与
- 267 喘息重積状態における補体系
- 169 SLEおける赤血球膜および多核白血球膜CR1
- 133 重症慢性喘息における免疫複合体と補体パラメーターの変動
- 150 気管支喘息と補体系 : 喘息の増悪に関与する補体系の検討
- 12.MTX大量療法を併用した肺小細胞癌の5症例 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- 60 気管支喘息状態における免疫複合体とダニ特異IgG抗体 : ステロイド, パルス療法による変動
- 59 モルモット急性肺障害モデルにおける補体と免疫複合体の役割
- 非小細胞肺癌の脳転移に対するMitomycin C, Vindesine, Cisplatin併用化学療法(MVP療法)の検討
- 529 非小細胞肺癌の脳転移に対するMVP療法の検討
- 補体Cold Activation : V.Soluble Cryoglobulin-Like Substanceの証明
- 補体Cold Activation : IV.Anti-IgGからみた原因因子(第29回日本アレルギー学会総会)
- 補体Cold Activation : III.Cryglobulinおよび抗補体活性による原因因子の追求
- 15.Clisplatin動注が著効を示した縦隔原発のseminomaの一例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- 示-17 血性心膜炎で発症し, 気管支転移を合併した悪性胸腺腫の 1 症例(腫瘍 I)
- 免疫系と凝固亢進状態 (凝固亢進状態の成因とその対策)
- E44.immunopotentiator と補体 : モルモットにおける投与量を中心にして(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 10.抗補体作用(1 immune complex の検出法)
- P-195 ウベニメクス投与肺癌症例における免疫パラメーターの変動と補体活性化作用の解析
- F-18 ウベニメクス投与肺癌症例における免疫パラメーターの解析
- 補体の動きを観察しえた特発性間質性肺炎の1例
- 呼吸器感染症における免疫グロブリン療法補体活性化と補体分解産物の変動
- びまん性汎細気管支炎における免疫グロブリン療法末梢血膜表面補体レセプターの変動について
- 結合織疾患における補体分解産物測定の臨床的有用性
- びまん性汎細気管支炎における補体系とIgGサブクラス
- 原血清による補体活性の新しい測定法
- Systemic Lupus Erythematosusにおける多核白血球CRl-赤血球CRlとの関連性について-
- 各種疾患における赤血球膜C3bレセプター
- 肺炎桿菌より抽出された糖蛋白RU 41740による補体の活性化
- 悪性腫瘍患者血清中の補体系制御因子の動態
- β1Eグロブリン(C4) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--補体)
- β1C/β1Aグロブリン(C3) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--補体)
- 血清補体価CH50 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--補体)
- 補体活性値,補体各成分の蛋白量 (血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (抗原・抗体その他)
- 補体活性化の生物学的効果とそのメカニズム--補体と凝固・線溶・キニン形成系の相互作用 (補体免疫化学の進歩--臨床医学への寄与)
- 発症に抗神経細胞抗体が関与したと思われた昏睡・全身痙攣を主徴とした全身性エリテマトーデスの1例
- 補体測定法と成績の解釈
- 補体成分の活性の測定 (補体)