144 気管支喘息に対するAA-2414の臨床効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-02-28
著者
-
橋爪 誠
関西医科大学 心療内科
-
波田 重英
関西医科大学第一内科
-
吉岡 二三
関西医科大学第一内科
-
黒川 伝太郎
関西医科大学第一内科
-
吉岡 二三
関西医大・第一内科
-
黒川 伝太郎
関西医大・第一内科
-
橋爪 誠
関西医大・第一内科
-
西井 聡
関西医大・第一内科
-
波田 重英
関西医大・第一内科
-
安永 幸二郎
関西医大・第一内科
-
黒川 伝太郎
関西医科大学
関連論文
- 気管支喘息患者の血小板トロンボキサンA_2受容体の測定
- 気管支喘息患者におけるAA-2414錠の血小板凝集抑制作用と臨床効果に関する検討
- 85 気管支喘息患者における血小板TXA_2/PGH_2受容体の定量的検討
- 80) ASDを背景として微小肝細胞癌に由来する右房内球状腫瘍血栓をきたした1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 73.薬物過敏症における過敏薬物の体外検出(in vitro test)について(アレルギー・免疫学的診断法)
- 心療内科医によるサイコオンコロジーの実践(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
- IIF-3 アルコール依存症患者へ、セルフ・コントロール表を用いた行動療法の有効性の検討(心身医学的治療I)
- IID-21 心療内科コンサルテーション・リエゾン活動の役割 : 当院の経験より(コンサルテーションI)
- IE-13 心療内科患者における熱痛覚計の応用(慢性疼痛)
- ID-18 摂食障害における経皮胃電図(Electrogastrography : EGG)の検討(消化器III)
- ID-12 潰瘍性大腸炎患者の臨床経過における心身医学的検討(消化器II)
- ID-10 消化性潰瘍の発症・再発因子についての多変量解析による検討(消化器II)
- (171) 薬剤過敏症に関する研究(第7報) : Simple Chemicals Allergy における Carrier Protein の意義の検討(薬物アレルギー)
- W198 気管支喘息(BA)に合併した早期反復性多発性軟骨炎(PR)一例治療の検討
- 286 気管支喘息にパニック障害を併発した3症例に関する検討
- 関西医科大学心療内科より : 全人的医療学の臨床・教育・研究を通して(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- I-B-8 気管支喘息患者の性格傾向について(呼吸器II-CAIを中心として)(一般口演)
- ドイツにおける心身医学の現状(パネルディスカッション/海外における心身医学の展開)(第45回日本心身医学会総会)
- 38. 前額部筋電図バイオフィードバック法施行時の末梢皮膚温と呼吸回数の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(バイオ・フィードバック)
- 演題3 Electrogastrography (EGG)によるバイオフィードバック法の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身症への自律訓練法の適応と留意点 : 呼吸器系疾患
- 4 成人期における心理社会的問題と気管支喘息 : 成人気管支喘息の発症と経過に関与する心理社会的問題(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- 255 気管支喘息に対する心身医学的治療の有効性 : 発症年齢および罹病期間との関連性について
- 8. 心身医学的治療が必要かつ有効であった難治性喘息 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 646 喘息死ハイリスク患者の心身医学的特徴
- 244 「咳嗽を主訴とする患者の気道性過敏性について」
- 気管支喘息の心身医学的診断 : Alexithymiaの観点より(指定発言)(気管支喘息と心身医学)(第32回日本心身医学会総会)
- 2. 内科領域から : 成人喘息を中心に (5) 「都市部大気汚染と気管支喘息 : 守口市における公害認定患者の実態」 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 380 エイコサノイド受容体拮抗薬AA-2414 の気管支喘息患者血小板機能に及ぼす影響 : 第2報
- 84 「各種喘息治療薬の血小板機能におよぼす影響(第一報)
- 407 気管支喘息患者の呼吸困難について(第一報)
- 気管支喘息患者におけるAA-2414錠の血小板凝集抑制作用に関する臨床的検討
- 144 気管支喘息に対するAA-2414の臨床効果
- メサコリン吸入による気道収縮に対するβ刺激剤吸入の効果 : アストグラフを用いた検討
- 251 気管支喘息と喀痰中血小板活性化因子
- 363 長期減感作療法(閾値レベル)と血清IgE値に関する臨床的検討
- 9.糖尿病を合併し、心身医学的治療により軽快した気管支喘息の1例(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 354 アストグラフを用いた気管支喘息治療薬の選択(第二報)
- I-B-56 他疾患の合併を有する気管支喘息患者に対する心身医学的アプローチ(3.呼吸器)
- 441 気管支喘息患者の血小板凝集能について
- 270 守口市における環境汚染と気管支喘息について(7) : 1977〜1984における死亡と患者背景
- 128. 守口市における環境汚染と気管支喘息について(喘息(病態生理))
- A-6-2 心身医学的治療とペインクリニックの併用により改善した幻肢痛の一例
- IIC-10 高血圧症への心身医学的治療の検討(循環器II)
- 304. 集団自律訓練時における指先皮膚温変化(自律訓練法・その他)
- 126. 消化性潰瘍の発症・再発における行動医学的側面の検討(消化器I, II)
- 121. 心身医学的アプローチを行った潰瘍性大腸炎患者の検討(消化器I, II)
- 83. 治療困難であった慢性疼痛患者の検討(慢性疼痛)
- 63. 30歳以降に発症した遅発性神経性食思不振症3症例の検討(摂食障害I)
- IIC-5 摂食障害患者における治療中断の検討(摂食障害VI)
- ID-24 過敏性腸症候群(便秘型)におけるバイオフィードバック法の有用性の検討(消化器IV)
- ID-16 絶食療法中のウイルス感染症の2症例(消化器III)
- ID-13 潰瘍性大腸炎の経過と心身医学的特徴(消化器III)
- I-E-26 慢性疲労症候群の5症例の心身医学的検討(内分泌・代謝III)
- I-C-26 潰瘍性大腸炎における心身医学的検討(第4報)(消化器V)
- I-C-14 EGG(経皮胃電図)と心理ストレス(NUDのメカニズムについての検討)(消化器III)
- I-C-10 NUDにおける胆のう機能と胃排泄能の相関について(消化器III)
- (165) 薬疹及び薬物アレルギーのリンパ球培養(薬物アレルギー)
- 3. アレルギーとリンパ球幼若化現象(I アレルギー反応とリンパ球)
- D-5-22 乳癌患者の心身医学的検討(第5報)(ターミナルケア)
- IIE-17 睡眠下にて症状が再現された蕁麻疹の一例(皮膚科II)
- IG-21 身体表現性疼痛傷害の検討 : 中年期発症の男性例より(その他)
- 123. 短期入院治療で改善した心因性嘔吐の検討(消化器I, II)
- 9.糖尿病における不定愁訴と自律神経障害の関連について(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 252 我々の開発した気管支喘息の新たなQOL評価法 : 呼吸機能検査値等との関係
- 5. 気管支喘息治療・管理上のパートナーの重要性 (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 当科における喘息患者に対する心身医学的治療 : 段階的治療プログラムの提唱(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- 器質的疾患の経過中に過換気症候群を来した2症例
- 微小肝癌より右心房内小児手拳大腫瘍塞栓を来した一剖検例
- 376 アストグラフを用いた気管支喘息治療薬の選択
- 232 成人気管支喘息に対するDSCG長期(6〜12年)投与時の効果・安全性の検討(気管支喘息:治療1)
- E106.守口市における環境汚染と気管支喘息について(3)(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- 3.守口市における環境汚染と気管支喘息について(2)(6 環境因子とアレルギー)
- 19. 6-ethyl-3-(1H-tetrazol-5-yl) chromone (AA-344) の気管支喘息に対する治療効果(続報)(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 135. 6-ethyl-3(1H-tetrazol-5-yl)chromone(AA-344)の気管支喘息に対する効果(抗アレルギー剤)
- I-A-6 気管支喘息患者のAlexithymiaについて(第2報) : 呼吸困難の自己評価を用いた検討(呼吸器I)
- I-C-6 気管支喘息患者のAlexithymiaについて(第1報)(呼吸器II)
- CAI と CMI の比較 : 気管支喘息における心因の評価 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 176.気管支喘息に対する長期減感作療法の治療成績に関する検討 : 抗原濃度および投与法(免疫調節(II)減感作療法)
- 成人気管支喘息に対するDSCG長期投与効果と安全性
- 気管支喘息に対するLEANOL(ST 1512)加Cystanineの使用経験
- 20. 小児気管支喘息に対する tiaramide の臨床効果(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- アレルギー患者血清の Cytotoxic Activity : 皮膚反応との関連について(第6回 近畿アレルゲン研究会)
- II-D-51 潰瘍性大腸炎における心身医学的検討(第2報)(消化器IV)
- I-C-29 上腹部痛の推移と胆のう機能(消化器II)
- ID-8 気管支喘息に対する自律訓練法の効果(第三報)(呼吸器II)
- P204 心身医学的な治療を要した咳喘息の1例(心理,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息に対するDisodium Cromoglicate(Intal)の効果(Single blind trapdoor trial)
- 303 守口市における環境汚染と気管支喘息について(6)(気管支喘息:病態生理5)
- 271 守口市における環境汚染と気管支喘息について(5)(気管支喘息:統計)
- 125. 守口市における環境汚染と気管支喘息について(4)(喘息・統計, その他)
- 気管支喘息患者における気管支拡張剤(β刺激剤)の作用に及ぼすヒデルギンの影響について
- 148.気管支喘息患者における気管支拡張剤(β刺激剤)の作用に及ぼすヒデルギンの影響について(喘息-治療)
- 10.気管支喘息に対するIntalの効果 : Single blind trapdoor trial(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)