器質的疾患の経過中に過換気症候群を来した2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We observed two cases of hyperventilation syndrome (HVS) in the course of organic diseases.The first case, a 28-year old male complaining of epigastralgia, nausea, and palpitation, had an attack of dyspnea and anxiety accompanied by respiratory alkalosis before the diagnosis of hyperthyroidism was confirmed. He was worn out by his hard work and was anxious about his symptoms. Medication with antithyroid agents in combination with proparnolol and diazepam totally relieved him from his complaints.The second case, a 22-year old female, was referred to our department of critical care medicine, complaining of dyspnea with faintness. Remarkable respiratory alkalosis was evidenced by arterial blood gas analysis. She had severe anemia due to hypermenorrhea and needed blood transfusion, but even after the anemia convalesced, she showed emotional lability and recurred hyperventilation attacks. Psychological interview revealed that she was ambibalent towards her parents and her job. She was improved finally by intensive psychoterapy although the imaba lance in the autonomic nervous system remained.The HVS commonly occurs in the absence of physical disorder and is usually regarded as psychiatric or functional ; however, it is suggested from the cases described above that HVS might be seen in the course of various organic diseases. We would like to emphasize the importance of close inverstigation in patients with hyperventilation, somatically as well as psychologically.
- 1989-10-01
著者
関連論文
- 気管支喘息患者の血小板トロンボキサンA_2受容体の測定
- 気管支喘息患者におけるAA-2414錠の血小板凝集抑制作用と臨床効果に関する検討
- 85 気管支喘息患者における血小板TXA_2/PGH_2受容体の定量的検討
- 心療内科医によるサイコオンコロジーの実践(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
- IIF-3 アルコール依存症患者へ、セルフ・コントロール表を用いた行動療法の有効性の検討(心身医学的治療I)
- IID-21 心療内科コンサルテーション・リエゾン活動の役割 : 当院の経験より(コンサルテーションI)
- IE-13 心療内科患者における熱痛覚計の応用(慢性疼痛)
- ID-18 摂食障害における経皮胃電図(Electrogastrography : EGG)の検討(消化器III)
- ID-12 潰瘍性大腸炎患者の臨床経過における心身医学的検討(消化器II)
- ID-10 消化性潰瘍の発症・再発因子についての多変量解析による検討(消化器II)
- W198 気管支喘息(BA)に合併した早期反復性多発性軟骨炎(PR)一例治療の検討
- 286 気管支喘息にパニック障害を併発した3症例に関する検討
- 関西医科大学心療内科より : 全人的医療学の臨床・教育・研究を通して(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- 265 重症感染症下の生体内代謝 : 肝内代謝を中心として(第26回日本消化器外科学会総会)
- ドイツにおける心身医学の現状(パネルディスカッション/海外における心身医学の展開)(第45回日本心身医学会総会)
- 38. 前額部筋電図バイオフィードバック法施行時の末梢皮膚温と呼吸回数の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(バイオ・フィードバック)
- 演題3 Electrogastrography (EGG)によるバイオフィードバック法の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身症への自律訓練法の適応と留意点 : 呼吸器系疾患
- 4 成人期における心理社会的問題と気管支喘息 : 成人気管支喘息の発症と経過に関与する心理社会的問題(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- 255 気管支喘息に対する心身医学的治療の有効性 : 発症年齢および罹病期間との関連性について
- 8. 心身医学的治療が必要かつ有効であった難治性喘息 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 646 喘息死ハイリスク患者の心身医学的特徴
- 244 「咳嗽を主訴とする患者の気道性過敏性について」
- 気管支喘息の心身医学的診断 : Alexithymiaの観点より(指定発言)(気管支喘息と心身医学)(第32回日本心身医学会総会)
- 2. 内科領域から : 成人喘息を中心に (5) 「都市部大気汚染と気管支喘息 : 守口市における公害認定患者の実態」 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 380 エイコサノイド受容体拮抗薬AA-2414 の気管支喘息患者血小板機能に及ぼす影響 : 第2報
- 84 「各種喘息治療薬の血小板機能におよぼす影響(第一報)
- 407 気管支喘息患者の呼吸困難について(第一報)
- 気管支喘息患者におけるAA-2414錠の血小板凝集抑制作用に関する臨床的検討
- 144 気管支喘息に対するAA-2414の臨床効果
- メサコリン吸入による気道収縮に対するβ刺激剤吸入の効果 : アストグラフを用いた検討
- 251 気管支喘息と喀痰中血小板活性化因子
- 363 長期減感作療法(閾値レベル)と血清IgE値に関する臨床的検討
- 基礎疾患を有する過呼吸症候群の4例 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- A-6-2 心身医学的治療とペインクリニックの併用により改善した幻肢痛の一例
- IIC-10 高血圧症への心身医学的治療の検討(循環器II)
- 304. 集団自律訓練時における指先皮膚温変化(自律訓練法・その他)
- 126. 消化性潰瘍の発症・再発における行動医学的側面の検討(消化器I, II)
- 121. 心身医学的アプローチを行った潰瘍性大腸炎患者の検討(消化器I, II)
- 83. 治療困難であった慢性疼痛患者の検討(慢性疼痛)
- 63. 30歳以降に発症した遅発性神経性食思不振症3症例の検討(摂食障害I)
- IIC-5 摂食障害患者における治療中断の検討(摂食障害VI)
- ID-24 過敏性腸症候群(便秘型)におけるバイオフィードバック法の有用性の検討(消化器IV)
- ID-16 絶食療法中のウイルス感染症の2症例(消化器III)
- ID-13 潰瘍性大腸炎の経過と心身医学的特徴(消化器III)
- I-E-26 慢性疲労症候群の5症例の心身医学的検討(内分泌・代謝III)
- I-C-26 潰瘍性大腸炎における心身医学的検討(第4報)(消化器V)
- I-C-14 EGG(経皮胃電図)と心理ストレス(NUDのメカニズムについての検討)(消化器III)
- I-C-10 NUDにおける胆のう機能と胃排泄能の相関について(消化器III)
- D-5-22 乳癌患者の心身医学的検討(第5報)(ターミナルケア)
- IIE-17 睡眠下にて症状が再現された蕁麻疹の一例(皮膚科II)
- IG-21 身体表現性疼痛傷害の検討 : 中年期発症の男性例より(その他)
- 123. 短期入院治療で改善した心因性嘔吐の検討(消化器I, II)
- 9.糖尿病における不定愁訴と自律神経障害の関連について(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 当科における喘息患者に対する心身医学的治療 : 段階的治療プログラムの提唱(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- 器質的疾患の経過中に過換気症候群を来した2症例
- 376 アストグラフを用いた気管支喘息治療薬の選択
- II-D-51 潰瘍性大腸炎における心身医学的検討(第2報)(消化器IV)
- I-C-29 上腹部痛の推移と胆のう機能(消化器II)
- ID-8 気管支喘息に対する自律訓練法の効果(第三報)(呼吸器II)
- P204 心身医学的な治療を要した咳喘息の1例(心理,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- A case of hughes-stovin syndrome associated with Behcet's disease.