397 スギ・ヒノキ科花粉飛散の年次変動と気象条件について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-08-30
著者
-
清水 章治
国立相模原病院耳鼻咽喉科
-
竹田 英子
東京逓信病院耳鼻科
-
佐橋 紀男
東邦大学
-
佐橋 紀男
NPO花粉情報協会
-
佐橋 紀男
東邦大学理学部
-
佐橋 紀男
東邦大.薬.生薬
-
斎藤 洋造
東京医歯大・耳鼻科
-
清水 章治
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
佐橋 紀男
東邦大学 薬学部・理学部
-
竹田 英子
東京逓信病院
-
佐橋 紀男
Npo花粉情報協会:東邦大学理学部
-
清水 章治
国立相模原アレルギー研
関連論文
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 66. beclomethasone dipropionate nasal spray のスギ花粉症に対する有用性の検討(アレルギー剤)
- E31.スギ花粉症に対する beclomethasone dipropionate nasal spray の臨床効果(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 326 東京都のスギ花粉症有病率 : 平成18年度の患者実態調査結果と20年間の推移(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P252 アレルギー性鼻炎と大気汚染(2)(鼻・眼アレルギー1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 264 チベットにおけるスギ花粉陽性例の存在とヒノキ植生の確認(花粉症(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P183 チベットにおけるスギ陽性例の検討(花粉症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の疫学(3) : チベットにおける調査結果
- 247 中国産杉・柳杉により発症する日本人スギ花粉症の1例
- スギ花粉と30年(話題)
- 空中飛散花粉(11)花粉症原因植物の花粉あれこれ(2)
- アレルゲンを識る(18)年間を通してみるアレルゲン
- 空中飛散花粉(10)花粉症原因植物の花粉あれこれ(1)
- 空中飛散花粉(9)スギとヒノキの花粉形態
- 空中飛散花粉(8)稀な花粉症原因花粉の形態(3)
- 空中飛散花粉(4)初夏の草本類の花粉形態
- 62 スギ花粉飛散期におけるソフトコンタクトレンズ着用後のレンズ表面へのCryj1付着量(アレルゲン,抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)
- バイオエアロゾルヴィジュアル
- アレルゲンを識る(1)スギ
- 気象と花粉産生〜スギの花粉産生と夏の気象因子との関係 (特集 気象とアレルギ-)
- 日本のスギの分布と花粉飛散状況(年度別・地域別) (特集:スギ花粉症)
- 2009年のスギ花粉前線
- 2008年のスギ花粉前線
- 患者推移と最新予測 (特集 花粉症治療最前線)
- 2008年のスギ・ヒノキ科花粉飛散予測
- 2007年のスギ花粉前線
- 2006年のスギ花粉前線
- 空中飛散花粉(17・最終回)花粉症原因植物の花粉あれこれ(8)
- 空中飛散花粉(16)花粉症原因植物の花粉あれこれ(7)
- ヨモギ花粉について (特集 秋の花粉症)
- 空中飛散花粉(15)花粉症原因植物の花粉あれこれ(6)
- 空中飛散花粉(14)花粉症原因植物の花粉あれこれ(5)
- 空中飛散花粉(13)花粉症原因植物の花粉あれこれ(4)
- 空中飛散花粉(12)花粉症原因植物の花粉あれこれ(3)
- 2005年のスギ花粉前線
- 空中飛散花粉(7)稀な花粉症原因花粉の形態(2)
- 空中飛散花粉(6)稀な花粉症原因花粉の形態(1)
- ES18 特異的IgEの陽性率 : 検査室から見たアレルギーの疫学と過去10年のトレンド(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 265 外出時における衣類への花粉対策(花粉症(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座長のことば(近年のスギ花粉症の実態と予防対策)
- 237 栃木県における平成9年のスギ花粉飛散状況 : 観測方法と観測地点による比較検討
- 397 スギ・ヒノキ科花粉飛散の年次変動と気象条件について
- 70 スギ花粉の飛散総数と予測因子
- 176. スギ花粉症におけるヒノキ科花粉の意義(花粉)
- 6. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 3. 影響因子(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 322 スギ花粉の飛散ステージと飛散ピークの把握
- E9.バラ研究所職員にみられたバラ花粉症(アレルゲン, 職業アレルギー)
- 327 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査から : 4年間の医療機関受診患者数について
- 225 スギ花芽の成長と気象因子からの総飛散の予測
- 439 今年(1988)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
- 224 今年(1987)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
- 513 今年(1986)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
- 空中飛散花粉(5)夏から秋の草本類の花粉形態
- 空中飛散花粉(3)バラ料の園芸・果樹類の花粉形態
- 空中飛散花粉(2)ブナ科花粉等の形態
- 202.スギ花粉症の研究(第2報)(鼻アレルギー)
- 201.長野県における花粉症(鼻アレルギー)
- 171. クルミ花粉症(花粉)
- 140 川崎病等花粉惹起(誘導)疾患PID治療剤を目的としたFTSnonapeptideのovalbumin感作鼻閉モデルでの作用(花粉症4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 42 Cyclosporin Aのヒト扁桃B細胞に対する作用
- 395 スギ花粉症発症の背景
- 33 ダニの季節変動および殺虫効果
- 間質性膀胱炎のアレルギー学的研究 (2) : 扁桃性病巣感染によると考えられる膀胱壁の好酸球増加を伴った間質性膀胱炎の1例
- アレルゲンエキスの標準化に関する研究 : In vitro におけるアレルゲンエキスの力価測定方法について
- 187.アレルゲンエキスの標準化に関する検討(第2報) : イムノアッセイによる抗原の定量法について( アレルゲン(II)ダニ)
- 88.スギ花粉症患者への経口減感作療法の試み( アレルゲン(I)植物アレルギー)
- 83.抽出条件の差によるスギ花粉の電顕上の形態変化について( アレルゲン(I)植物アレルギー)
- 80.スコッチテープを用いた空中花粉調査( アレルゲン(I)植物アレルギー)
- 192.スギ精製抗原を用いたヒスタミン遊離試験と減感作治療(アレルゲン)
- 178.アレルゲンエキスの標準化に関する検討(アレルゲン)
- 120.出現率表示法による鼻汁細胞診(眼・鼻アレルギー)
- 抗原特異的 IgG 抗体の測定 : 抗原結合Glass Rod を用いる ^I-Protein A Solid Phase Radioimmunoassay の基礎的検討
- 1 耳鼻科の立場から(非即時型気道反応)
- 4 抗原分析について(花粉症の問題点)
- 2 重要花粉による花粉症の疫学(花粉症の問題点)
- 花粉症起因花粉の研究(第1報) : スギ花粉飛散数の早期予測について
- バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)
- バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)
- バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)
- 花粉症起因花粉の研究(第1報) : スギ花粉飛散数の早期予測について
- 2010年のスギ花粉前線
- 199.鼻アレルギー患者および小児気管支喘息児の鼻汁中の細胞診について(鼻アレルギー)
- スギ花粉アレルゲンの分析
- 168 沖縄における花粉アレルギーの調査(アレルギー疾患1)
- 78 空中花粉調査法の比較的検討(アレルゲン・抗原)
- 125.スギ花粉抗原の分析(アレルゲン)
- RASTによるアトピー性アレルギーの診断 : 特に花粉抗原を中心として
- 53. アカマツ・ヨモギ花粉症の1例(喘息 (その他))
- 131.空中花粉と花粉症の年次的推移(花粉アレルギー)
- バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)
- バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)
- バイオエアロゾルヴィジュアル
- 304 衣類の素材の違いによる空中花粉の付着率の調査
- 239 千葉県における今年のスギ花粉の初期飛散の動態
- 166 スギ花粉major allergen SBPに対するIgEおよびIgG抗体の測定と減感作による変動について(アレルギー疾患1)
- 55. ケヤキ花粉症の1例(喘息 (その他))
- 8.花粉症と環境因子(6 環境因子とアレルギー)
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- Fenbufenの上気道炎症に対する二重盲検臨床試験