49.ケンタッキー31フェスク花粉症の集団発生(アレルゲン・抗原)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
52 抗原誘発時の鼻粘膜上皮及び粘液層の変化(即時型アレルギー)
-
66. beclomethasone dipropionate nasal spray のスギ花粉症に対する有用性の検討(アレルギー剤)
-
E31.スギ花粉症に対する beclomethasone dipropionate nasal spray の臨床効果(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
-
129.スギ花粉症におけるRAST(radioallergosorbent test)の診断的意義(花粉アレルギー)
-
17.スギ花粉症における血清IgE値とその季節変動(レアギンとIgE)
-
310 東京都花粉症対策検討委員会の疫学調査から : 平成8年度のスギ花粉症有病率
-
188.免疫機能と加令 : GVHRを中心にして(抗リンパ球血清・細胞免疫)
-
高血圧に関する実験的研究 : Angiotensin I-Converting enzymeに関する研究(第3報)
-
血管作動物質の肺における代謝(第4報) : 実験的肺臓炎におけるAngiotensin I-converting enzyme活性の変動
-
194 東京都におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散の動態 (1994年を中心に)
-
225 スギ花芽の成長と気象因子からの総飛散の予測
-
439 今年(1988)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
-
224 今年(1987)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
-
513 今年(1986)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
-
133.花粉アレルゲンの分析III : ヤマヨモギ花粉分析(続報)(花粉アレルギー)
-
74. 花粉症の研究(第5報) : てん菜花粉症(喘息(I))
-
73. コナラ属花粉喘息(喘息(I))
-
1. 花粉の疫学(III 花粉アレルギー)
-
1.花粉の疫学(III 花粉アレルギー)
-
(78) 小児の気管支喘息及びアレルギー性気管支炎(前段階)における鼻汁, 喀痰の細胞像に関する研究(喘息〔II〕)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E99.procaterol の気管支喘息に対する二重盲検試験成績 : 連用試験(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
-
14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
146.細胞性免疫よりみたニュージーランドマウス(NZB×NZW)F_1の免疫機能(細胞性免疫)
-
132.病巣抗原の感作実験(第2報) : 腎病変の免疫組織化学的ならびに血清学的研究(感染アレルギー)
-
202.スギ花粉症の研究(第2報)(鼻アレルギー)
-
3.Bリンパ球 Ig レセプターを介するシグナルの細胞内伝達機構(5 リンパ球の活性化機構)
-
3. IgE 抗体産生の選択的抑制へのアプローチ(II レアギン産生の制御)
-
5.サルコイドージスにおける免疫異常 : 特にHL-AおよびIgE deficiencyの立場から(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
-
血管作働物質の肺における代謝(第2報)
-
5.抗リンパ球血清の免疫抑制機序と臨床応用(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
-
150.mitogenによる遅延型皮膚反応(細胞性免疫)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
173. 東北地方における空中飛散花粉調査(花粉)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
140.キク花粉症(花粉症)
-
71.薬局勤務者にみられるアレルギー症状(薬物アレルギー)
-
23.栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見(第13回日本アレルギー学会総会)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
54. 新β_2受容体刺激物質 5-(1-hydroxy-2-isopropyl-aminobutyl)-8-hydroxy-carbostyril hydrochloride (Procaterol: OPC-2009) の抗喘息効果(喘息(治療))
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
5. IgE 抗体とイディオタイプ(7 イディオタイプと免疫応答)
-
3. B cell hybridoma : 2)モノクロナールな抗体を産生するBハイブリドーマ(2 細胞融合の免疫アレルギーへの応用)
-
3.BCG cell wall の in vitro adjuvant 効果発現のメカニズム(9 Adjuvant)
-
124. ホヤ喘息の免疫遺伝学的研究 : 1. 末梢血リンパ球の HLA と抗原に対する反応性に関する研究(喘息(病態生理))
-
59. 気管支喘息のステロイド療法に関する検討 (第2報) : BDI の内分泌機能よりの検討(喘息(治療))
-
30.コンニャク喘息におけるRASTの検討(IgGとレアギン)
-
103.実験的アレルギー性喘息に関する研究(第4報) : 抗体Fabによるアレルギー性喘息の抑制について(即時アレルギー・メディエーター)
-
15.過敏性肺臓炎における IgE 抗体の証明とその存在意義(臓器アレルギー)
-
1.アレルゲンの精製 : 2)真菌(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
-
124.ケンタッキー31フェスク花粉症の集団発生 : 各種花粉に対する IgE 抗体からの検討(アレルゲン)
-
49.ケンタッキー31フェスク花粉症の集団発生(アレルゲン・抗原)
-
46.モルモットおよびマウスにおける抗ホヤ抗体の産生(アレルゲン・抗原)
-
160. 実験的アレルギー性喘息に関する研究(第10報) : 抗ホヤモルモット IgE 抗体の作製とその喘息実験系への応用(喘息(病態生理))
-
119. フォルマリン処理ヒトO型赤血球を担体として用いる RAST (免疫学的手技)
-
93. ホヤ喘息患者血清中の抗ホヤ IgE 抗体について(IgE とレアギン)
-
12. 実験的アレルギー性喘息に関する研究 : 第9報 抗 prostaglandin 作用物質 diphloretin phosphate の抗喘息効果について(喘息 (病態生理))
-
144.加令と細胞性免疫(細胞性免疫)
-
56. 群馬県地方にみられたイタリアン・ライグラス花粉による気管支喘息の1例(喘息 (その他))
-
5 スギ花粉症発症に関与する遺伝学的要因の解析(花粉症の問題点)
-
3 重要花粉の各科領域における問題点 : 耳鼻咽喉科から(花粉症の問題点)
-
135.台湾における気管支喘息の研究 (第3報) : 気管支喘息と鼻アレルギーとの関係(喘息-治療)
-
140. polyethylene glycol による修飾抗原の抗原性に関する研究(アレルゲン)
-
44.アトピー性患者血清中の IgG 抗体(アレルゲン・抗原)
-
43.Dirofilaria immitis より分離・精製されたアレルゲン(第4報)(アレルゲン・抗原)
-
後記 : 近畿アレルゲン研究会の発足(第1回 近畿アレルゲン研究会記録)
-
実験的心力学異常と心筋エネルギー代謝の関連について(第5報) : 一時的冠結紮の影響
-
実験的心力学異常と心筋エネルギー代謝の関連について(第3報) : Artificial pacingの影響
-
実験的心力学異常と心筋エネルギー代謝の関連について : 第2報各種薬剤の影響
-
実験的冠閉塞時の心力学的異常と心筋エネルギー代謝異常の関連について
-
1.ヒトのヘルパーおよびサプレッサーT細胞の定量法の確立(II ヒトT細胞の機能とその異常)
-
2)空洞形成における遅延型アレルギーの関与(III-2 遅延反応)
-
2.MI現象を惹起する抗原成分について(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
-
131.空中花粉と花粉症の年次的推移(花粉アレルギー)
-
5.( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第4回RASTの基礎的問題とその応用)
-
2.RIST(RISA)の検討と各種疾患患者におけるIgEレベルの測定, およびRASTによる血中抗アスパラギナーゼ抗体の証明(1 各種疾患とIgE : セッション1測定法の問題点)
-
5. B細胞不全症の subcellular レベルでの解析(4 免疫異常とリンパ球の subset)
-
107. 実験的アレルギー性喘息に関する研究 第2報 : In Vitro Methodによる研究(喘息〔VI))
-
82. 実験的アレルギー性喘息に関する研究(第1報) : 喘息様発作の惹起と抑制(in vivoにおける研究)(喘息(II))
-
107.^*実験的アレルギー性喘息に関する研究(第2報) : In vitro methodおよび精製抗体による実験(喘息(VI))
-
3. 抗prostaglandin作用物質diphloretin phosphate のモルモット PCG 反応に対する効果(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
-
120.実験的アレルギー性喘息に関する研究(第8報) : 経気道感作の特殊性と局所抗体産生について(III型, IV型アレルギー)
-
108.実験的アレルギー性喘息に関する研究(第6報) : hapten喘息(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
-
107.実験的アレルギー性喘息に関する研究(第5報) : モルモット喘息におけるモルモットIgE抗体および遅延型アレルギーの不関与と, 長期免疫療法時における抗体の変動(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
-
127.実験的アレルギー性喘息に関する研究 : 第7報カンゾウ成分Lxの抗喘息効果について(喘息(治療, その他))
-
124.ホヤ抗原に関する研究(抗原)
-
2.抗原の抽出, 精製(皮膚反応における抗原の検討)
-
24. マクロファージによるヒト免疫グロブリン結合赤血球の貪食(免疫細胞)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク