176.強皮症, 全身性エリテマトーデスおよび多発性筋炎を合併した1剖検例(自己免疫と膠原病)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
勝 正孝
川崎市立川崎病院内科
-
権田 信之
自治医大膠原病内科
-
鈴木 輝彦
埼玉医大第2内科
-
藤森 一平
川崎市立川崎病院内科
-
福田 純也
国立療養所東埼玉病院 内科
-
権田 信之
川崎市立川崎病院内科
-
福田 純也
北里大病理
-
早川 裕
川崎市立川崎病院内科
-
藤井 俊宥
川崎市立川崎病院内科
-
勝正 孝
川崎市立病院 内科
-
藤森 一平
川崎市川崎病院
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- NM441の基礎的および臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- 経口用キノロン薬balofloxacinの基礎的および臨床的検討
- Pazufloxacinに関する基礎的・臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的および臨床的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的および臨床的検討
- 感染症の診断の進め方 (臨床細菌検査) -- (感染症の診断の進め方)
- 237.剖検症例よりみた SLE の臨床的検討(自己免疫II)
- グラム陰性桿菌感染症とその誘発因子 (グラム陰性桿菌感染症--現代化学療法の焦点)
- 亜急性細菌性心内膜炎と抗ストレプトリジンO価(ASLO) : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 成人リウマチ熱の臨床 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 高令者の亜急性細菌性心内膜炎について : 第26回日本循環器学会総会
- 28.全身性エリテマトーデス(SLE)におけるレイノー現象の意義(自己免疫と膠原病)
- 95. Thromboangiitis obliterans の病像を呈し, きわめて興味ある臨床経過を示した全身性血管炎の1例(自己免疫)
- 224 シェーグレン症候群に合併した好酸球増加・筋肉痛症候群の一例
- Ceftazidime(SN401)の臨床的検討 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 感染症 (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (合併症および副作用)
- Netilmicinの臨床的検討 (Netilmicin(NTL))
- 71. 各種の抗結核剤に対し薬物アレルギー反応を示した1例(薬物アレルギー)
- 176.強皮症, 全身性エリテマトーデスおよび多発性筋炎を合併した1剖検例(自己免疫と膠原病)
- 170.レーノー現象を伴つた肺高血圧症の2例(臓器アレルギー・自己免疫)
- 19.重症筋無力症でみられる免疫病像のひろがり(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 111. 低補体血症 (CH_, 10単位/ml 以下) を示した各種腎炎の classical pathway についての考察(補体)
- 34.膠原病のDNA-blastoid formationと抗DNA抗体について(自己免疫と膠原病)
- 269 膠原病患者末梢血樹状細胞機能異常
- 354 細胞内酵素を指標としたNK活性の測定法
- 334.SLEに偽性副甲状腺機能低下症(PHP type I)を伴った1症例( 自己免疫(III)SLE)
- 107. SIE の肝傷害について(自己免疫)
- 7. 臓器特異性自己免疫としての Sjogren 症候群について(6 器官特異性自己免疫疾患の諸相)
- 137) 亞急性細菌性内膜炎の遠隔成績 : 循環器所見よりの檢討(第23回日本循環器學會總會)
- 24) 實驗的細菌性心内膜炎に於けるPC, SM併用成績(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 170.Sjogren症候群におけるoverlap症候群について(自己免疫と膠原病)
- 26) SLE及びMCTDにおける心エコー図所見 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 142 SLEにおける抗リンパ球抗体の多様性について(自己免疫1)
- 139 膠原病における抗ds-DNA抗体のKIF法による検索およびその免疫グロブリンクラスについて(自己免疫1)
- E26.ルポイド肝炎とSLE肝障害の異同について(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 112.膠原病の抗唾液腺抗体について : Sjogren 症候群を中心として(自己免疫2)
- 290 Down症候群における抗リンパ球抗体とkiller cell活性(免疫不全症候群)
- 25.ラット同種免疫腎炎に及ぼす流血中免疫複合体の影響(Immune complex)
- 196 Procainamide-induced serologic changes(自己免疫2)
- 148 Unclassified connective tissue disease と mixed connective tissue disease の臨床的免疫学的検討(自己免疫1)
- 277 T細胞Concanavalin A 応答におけるヒト末梢血樹状細胞のクラスター形成能とHLA-DR抗原の発現について
- 129 慢性関節リウマチ患者 B細胞に対するサラゾピリンの影響
- 55 SLEのautologous MLRに対するdendritic cellsの影響について
- (158) SLE における抗 DNA 抗体と IgG : 長期観察例の変動について(自己免疫)
- 心筋カラーシンチグラムの研究
- 158.SLEにおける抗DNA抗体価と免疫Gl : 長期観察例における変動について(自己免疫)
- 成人リウマチ熱の臨床
- 126)心電図と心剖検所見(第6報) : 冠動脈造影ならびに心連続大切片標本による観察 : 講演会一般演題
- 156 強膜浮腫、頭痛、眼瞼浮腫にて発症した中枢性ループスの一症例
- 229. ベーチェット病における細菌感染アレルギー(自己免疫と膠原病)
- 253 漢方薬補中益気湯のリンパ球系細胞に及ぼす影響
- 62 慢性関節リウマチに対する柴苓湯(ツムラTJ-114)とブシラミンの併用療法
- 208) 実験的細菌性心内膜炎の研究(第9報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 35.重症筋無力症における組織像と抗筋抗体(自己免疫と膠原病)
- 266 Unclassified Connective Tissue Diseaseの免疫学的研究(自己免疫)
- 103 各種膠原病におけるNK活性(細胞免疫2)
- キンメルスチールウィルソン症候群の心病変について : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 心筋カラーシンチグラムの研究(第2報)
- 177)ラント病の研究 第2報 メトピロン投与実験
- 亜急性細菌性心内膜炎の抗生剤 ・ 副腎皮質ステロイド併用療法について : 第25回日本循環器学会総会
- 227. 主幹静脈の血栓性静脈炎を伴つたベーチェット病の2例(自己免疫と膠原病)
- 20) 實驗的細菌性心内膜炎の研究 : Pc. Cortisone 及びACTHの併用療法について(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 201) 實驗的細菌性心内膜炎の研究(第8報)(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 8) 實驗的細菌性心内膜炎の脾病變に就いて(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 21) 實驗的心内膜炎に關する研究 : 各種緑連菌による發症について(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 206) 實驗的細菌性心内膜炎の研究 : (第7報)(第21回日本循環器學曾總曾)
- 19) 實驗的細菌性心内膜炎の研究 : コルチゾンの影響に就いて(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
- 18) 亜急性細菌性心内膜炎の原因菌による病理組織像の差異に就いて(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
- 296) 亜急性細菌性心内膜炎の臨床的並びに病理組織學的研究 : 第6報 : 腎糸球體病變を中心として他疾患との比較檢討(日本循環器學會第20回總會)
- 295) 實驗的細菌性心内膜炎の研究 : 第6報(日本循環器學會第20回總會)
- 88) 亞急性細菌性心内膜炎の臨床並びに病理組織學的研究(第5報) : 脾病變に就いて(第19回日本循環器學會總會)
- 87) 實驗的細菌性心内膜炎(第5報)(第19回日本循環器學會總會)
- 242) 亞急性細菌性心内膜炎に關する臨床並びに病理學的研究(第4報) : 腎病變に就いて(第18回日本循環器學會總會)
- 241) 實驗的細菌性心内膜炎の研究(第4報)(第18回日本循環器學會總會)
- 感染症 (副腎皮質ホルモン療法最近の動向)
- 53.down 症候群における血中 immunoglobulin 濃度と赤血球内 superoixide dismutase 活性(抗原抗体反応・免疫グロブリン)
- Ceftezoleの使用経験 (Ceftezole(CTZ)論文特集号)
- 22.皮下軟部組織結核を併発した多発性筋炎の1例(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 興味深い心電図所見を呈したWPW症候群の1例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 変動する心電図を有する心筋硬塞の2兄妹例 : 心大切片棒本による観察 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- )大動脈弓症候群を呈した高度の動脈硬化症の1剖検例 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 291 Down症候群におけるリンパ球のmitogenに対する反応性(免疫不全症候群)
- 142 Procainamide induced LE like syndromeの抗核因子について(自己免疫1)
- 尿所見と腎病変 (SLEの臨床)
- ステロイド療法の再評価--とくにMRAとSLEを中心として (新しい膠原病観) -- (治療の理論と評価)
- 多発性筋炎 (膠原病)
- 心音と心雑音の臨牀-2-
- 心音と心雑音の臨牀-1-
- 亜急性細菌性心内膜炎の最新治療
- Streptococcus S・B・E・による亜急性細菌性心内膜炎に就て
- Cephacetrileの基礎的ならびに臨床的検討 (Cephacetrile論文特集号)
- Tobramycinの内科領域における臨床成績 (Tobramycin論文特集号)
- Carbenicillin indanyl sodiumの臨床治験成績 (Carbenicillin indanyl sodium論文特集号)
- Pipemidic acid(PPA)の臨床経験 (Pipemidic acid(PPA)論文特集号)