環境工学 : 機械工学年鑑(2000年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-08-25
著者
-
川本 克也
国立環境研究所
-
川本 克也
関東学院大学工学部建築設備工学科
-
丸田 芳幸
(株)荏原総合研究所 技術研究センター
-
竹内 正雄
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
碓井 次郎
日本下水道事業団
-
石山 武
(財)日本自動車研究所
-
濱本 芳徳
東京農工大学
-
石山 武
(財)日本自動車研究所研究企画管理部
-
石山 武
財団法人日本自動車研究所
-
川本 克也
関東学院大学
-
丸田 芳幸
(株)荏原総合研究所
関連論文
- 鉄鉱石の焼結プロセスで生成したダスト中の炭素と塩素の化学形態(製銑)
- 磁気軸受搭載ロータダイナミクステストスタンドによるターボ機械の特性評価
- キャビテーション発生下でふれまわり運動するインデューサに作用するロータダイナミック流体力
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物の変異原性
- 株式会社 荏原総合研究所
- 流体騒音の低減
- 技術開発と契約(エンジニアが関わる契約,機械技術者に役立つ法と倫理)
- 流体騒音発生メカニズムの基礎
- 「ターボ機械の静音化」にあたって
- 特集「トラブル事例と対策」にあたって
- 23・4 環境問題への対応(23.法工学,機械工学年鑑)
- 学会誌「騒音制御」の10年間の傾向
- 空力騒音の計測とその評価(空力騒音)
- 遠心ポンプ動静翼干渉の流体加振力に関する実験的研究(流体工学,流体機械)
- 膜分離活性汚泥法の実用化 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- 膜分離活性汚泥法--技術の概要と実用化実験の現状 (特集 最新の下水道技術)
- 多重円板外胴型スクリュープレス脱水機--反応タンクからの余剰汚泥直接脱水 (特集 最新の下水道技術)
- 305 膜分離活性汚泥法による微量化学物質の除去能について(下水・廃水処理技術)(大気・水保全技術)
- 膜分離活性汚泥法による既設処理場の高度化 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 環境工学 : 機械工学年鑑(2000年)
- ガスタービンの管群形熱交換器における気流騒音の防止
- リサイクル雑感
- 12.3 大気汚染防止技術の動向(12.環境工学)
- ダイオキシン類の計測の基礎と実務(I)ダイオキシン類の性質と生成,排出抑制
- ガス化溶融プロセス飛灰上でのダイオキシン類の生成特性
- モデル実験によるガス化溶融飛灰上でのダイオキシン類の生成機構の検討
- ダイオキシン類除去を目的とした活性コークスおよび活性炭の吸着特性
- 231 活性コークスを用いたダイオキシン類除去のための吸着性能評価
- 焼却排ガス中ダイオキシン類低減管理への有機ハロゲン化合物濃度総括測定値の適用
- 都市ごみ焼却排ガスに関するダイオキシン類の代替指標-クロロベンゼン類, クロロフェノール類および揮発性全有機ハロゲン化合物の適用性-
- [特別シンポジウム]産業廃棄物のリサイクルと残さの適正処理(各種法制定で変わるか・産業廃棄物処理)
- 活性炭系吸着材による排ガス中のダイオキシン除去技術
- パッシブサンプラー-大気汚染物質のモニタリングヘの応用-
- ダイオキシン類の分解技術
- 土壌中低沸点有機塩素化合物測定のための超臨界流体抽出
- 紫外線照射法による気相中有機化合物の分解
- 超臨界流体抽出法による模擬廃棄物試料中有機塩素化合物の抽出特性と実試料への適用
- 超臨界流体抽出法を応用した環境試料分析
- 廃棄物中有機化合物の超臨界流体抽出特性と抽出条件の選定
- 環境中化学物質の運命予測とリスクアセスメント
- 加熱条件での配合原料からのダイオキシン類生成 (鉄鉱石焼結過程におけるダイオキシン類の挙動 -10)
- 焼結試験時のダイオキシン類発生量が異なるコークスの性状比較
- 産業廃棄物焼却炉排ガスの有機ハロゲン量指標による評価
- ACTIVE97, INTER-NOISE97
- 二次元モデルから発生する空力騒音の実験的研究 : 第2報, 円柱の傾斜角度と角柱の迎え角の発生音への影響
- 都市ごみ焼却排ガスの高度処理を目的とした活性コークスの吸着および脱硝特性
- 小形給水ポンプの音質制御
- 生ごみ処理機器の導入によるごみ処理経費削減効果の検討
- 家庭用及び集合住宅用ごみ処理機(システム)に関する自治体調査
- ダイオキシン類簡易測定法を用いたごみ焼却施設の運転管理
- 協会の活動から 戦略的研究課題報告要旨(平成13,14年度) 高温燃焼プロセスでのダイオキシン類生成抑制法の開発--鉄鋼石焼結プロセスへのアプローチ
- 流カ騒音研究用の無音気流風洞の開発
- 214 TOXを用いたダイオキシン類低減化のための焼却施設運転管理法の評価について(排ガス・廃水(I))(廃棄物処理技術)
- TOXを用いた焼却施設運転管理方法の検討
- 焼却施設運転管理指標としてのTOX利用に関する検討
- 排ガス中有機ハロゲン化合物濃度の総括的測定にもとづいたダイオキシン類濃度の推定と管理
- 同一焼却炉における排ガス中 TOX の測定と評価
- 都市ごみ焼却炉排ガス中のダイオキシン類代替指標の開発
- 排ガス中ダイオキシン類管理への有機ハロゲン総括測定値の利用
- ダイオキシン類簡易測定法を用いた焼却施設運転管理
- 229 ダイオキシン類簡易分析法を用いた運転管理の可能性
- 環境ホルモン問題とその対策
- 熱分解ガス化溶融灰からのダイオキシン類生成
- 都市ごみ焼却炉飛灰のダイオキシン類生成能
- 都市ごみ焼却炉飛灰のダイオキシン類生成能 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン生成)
- 焼却飛灰を用いた加熱実験からのダイオキシン類生成
- 炭素材の加熱によるクロロベンゼン類の生成
- 焼結工程におけるダイオキシン類生成 : de novo 合成と前駆物質からの生成
- 234 熱分解ガス化溶融灰からのダイオキシン類生成に対する影響要因の解析
- 固体試料の加熱によるクロロベンゼン類の生成に対する塩化物および酸化物の影響
- 焼却施設集積地域におけるダイオキシン類汚染
- ガス化溶融飛灰上でのダイオキシン類生成に対する未燃炭素の影響
- 229 ガス化溶融飛灰からのダイオキシン類および関連有機塩素化合物の生成特性
- 白色腐朽菌の酵素活性と物質分解特性
- 特集「低炭素社会を創るターボ機械」にあたって
- 12.2 廃棄物処理技術の動向(12.環境工学)
- 技術報文 大気中・室内空気中有機汚染物質測定へのパッシブ測定法の応用
- ビル中水道施設における水の再利用特性
- 白色腐朽菌バイオリアクターでの有機塩素化合物の処理特性
- ダイオキシン類の生成・制御およびモニタリング
- 白色腐朽菌の環境浄化技術への応用(1)
- 廃棄物処理から発生する有害物質
- TOX:排ガス中ダイオキシン類および有害物指標としての有用性
- 生活環境と化学物質--ダイオキシンから内分泌撹乱化学物質まで (特集号 三浦半島の自然 その2 生活と環境)
- 白色腐朽菌の環境浄化技術への応用
- (4) 加熱灰試料からのダイオキシン類の生成特性(主題 : 素材再生と高温燃焼炉におけるダイオキシン類の挙動)(第 4 回素材再生プロセス研究センター研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 灰試料中有機塩素化合物の超臨界流体抽出における抽出条件の影響
- 「騒音振動の最近の計測解析システム」特集にあたって
- 有機ハロゲン濃度の総括的測定による焼却排ガス中ダイオキシン類の低減管理 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン触媒分解・発生抑制)
- ダイオキシンは,なぜ発生するのか (特集 ダイオキシン問題を材料から考える)
- 1.地球環境問題(機械工学年鑑(1996年))(環境工学)
- 空気中低沸点有機塩素化合物のパッシブ測定法とその応用
- 排ガス中有害物質指標としての全有機ハロゲン化合物
- 超稀薄予混合気が稀薄予混合火災の消炎に与える影響 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 代替技術と低騒音化
- 東日本大震災後の東北及び関東地方における一般廃棄物焼却施設の発電状況実態調査
- 低炭素・循環型社会に対応した廃棄物焼却施設のベンチマーキング研究
- G-46 公共用水域における17β-エストラジオールのモニタリング
- C-3 戸建住宅における室内汚染物質濃度の経時変化に関する研究
- G-43 ダイオキシン類代替指標としての全有機ハロゲン化合物(TOX)の評価