土壌中低沸点有機塩素化合物測定のための超臨界流体抽出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soil and ground aquifer contamination caused by aliphatic volatile organochlorine compounds, such as trichloroethylene and tetrachloroethylene etc., has made it necessary to determine soil contents. An application method of supercritical fluid extraction was therefore developed to extract the compounds from contaminated soil matrices.The method for collecting extracted materials was investigated from the viewpoint of minimizing collection loss. The collection train composed of two impingers that contain n-hexane and 5 % n-decane and cooled by an ice bath with salt was enough to collect the major compounds targeted.The extractability of target compounds was found to mostly depend on temperatures. The extracted amounts at 150 °C increased with an increase in temperature from 50 °C. On the other hand, pressure and the addition of a modifier did not affect the extractability.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1998-07-10
著者
関連論文
- 鉄鉱石の焼結プロセスで生成したダスト中の炭素と塩素の化学形態(製銑)
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物の変異原性
- 環境工学 : 機械工学年鑑(2000年)
- ガス化溶融プロセス飛灰上でのダイオキシン類の生成特性
- モデル実験によるガス化溶融飛灰上でのダイオキシン類の生成機構の検討
- ダイオキシン類除去を目的とした活性コークスおよび活性炭の吸着特性
- 231 活性コークスを用いたダイオキシン類除去のための吸着性能評価
- 焼却排ガス中ダイオキシン類低減管理への有機ハロゲン化合物濃度総括測定値の適用
- 都市ごみ焼却排ガスに関するダイオキシン類の代替指標-クロロベンゼン類, クロロフェノール類および揮発性全有機ハロゲン化合物の適用性-
- [特別シンポジウム]産業廃棄物のリサイクルと残さの適正処理(各種法制定で変わるか・産業廃棄物処理)
- 活性炭系吸着材による排ガス中のダイオキシン除去技術
- パッシブサンプラー-大気汚染物質のモニタリングヘの応用-
- ダイオキシン類の分解技術
- 土壌中低沸点有機塩素化合物測定のための超臨界流体抽出
- 紫外線照射法による気相中有機化合物の分解
- 超臨界流体抽出法による模擬廃棄物試料中有機塩素化合物の抽出特性と実試料への適用
- 超臨界流体抽出法を応用した環境試料分析
- 廃棄物中有機化合物の超臨界流体抽出特性と抽出条件の選定
- 環境中化学物質の運命予測とリスクアセスメント
- 加熱条件での配合原料からのダイオキシン類生成 (鉄鉱石焼結過程におけるダイオキシン類の挙動 -10)
- 焼結試験時のダイオキシン類発生量が異なるコークスの性状比較
- 産業廃棄物焼却炉排ガスの有機ハロゲン量指標による評価
- 都市ごみ焼却排ガスの高度処理を目的とした活性コークスの吸着および脱硝特性
- 生ごみ処理機器の導入によるごみ処理経費削減効果の検討
- 家庭用及び集合住宅用ごみ処理機(システム)に関する自治体調査
- ダイオキシン類簡易測定法を用いたごみ焼却施設の運転管理
- 協会の活動から 戦略的研究課題報告要旨(平成13,14年度) 高温燃焼プロセスでのダイオキシン類生成抑制法の開発--鉄鋼石焼結プロセスへのアプローチ
- 214 TOXを用いたダイオキシン類低減化のための焼却施設運転管理法の評価について(排ガス・廃水(I))(廃棄物処理技術)
- TOXを用いた焼却施設運転管理方法の検討
- 焼却施設運転管理指標としてのTOX利用に関する検討
- 排ガス中有機ハロゲン化合物濃度の総括的測定にもとづいたダイオキシン類濃度の推定と管理
- 同一焼却炉における排ガス中 TOX の測定と評価
- 都市ごみ焼却炉排ガス中のダイオキシン類代替指標の開発
- 排ガス中ダイオキシン類管理への有機ハロゲン総括測定値の利用
- ダイオキシン類簡易測定法を用いた焼却施設運転管理
- 229 ダイオキシン類簡易分析法を用いた運転管理の可能性
- 環境ホルモン問題とその対策
- 熱分解ガス化溶融灰からのダイオキシン類生成
- 都市ごみ焼却炉飛灰のダイオキシン類生成能
- 都市ごみ焼却炉飛灰のダイオキシン類生成能 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン生成)
- 焼却飛灰を用いた加熱実験からのダイオキシン類生成
- 炭素材の加熱によるクロロベンゼン類の生成
- 焼結工程におけるダイオキシン類生成 : de novo 合成と前駆物質からの生成
- 234 熱分解ガス化溶融灰からのダイオキシン類生成に対する影響要因の解析
- 固体試料の加熱によるクロロベンゼン類の生成に対する塩化物および酸化物の影響
- 焼却施設集積地域におけるダイオキシン類汚染
- ガス化溶融飛灰上でのダイオキシン類生成に対する未燃炭素の影響
- 229 ガス化溶融飛灰からのダイオキシン類および関連有機塩素化合物の生成特性
- 白色腐朽菌の酵素活性と物質分解特性
- 12.2 廃棄物処理技術の動向(12.環境工学)
- 技術報文 大気中・室内空気中有機汚染物質測定へのパッシブ測定法の応用
- ビル中水道施設における水の再利用特性
- 白色腐朽菌バイオリアクターでの有機塩素化合物の処理特性
- ダイオキシン類の生成・制御およびモニタリング
- 白色腐朽菌の環境浄化技術への応用(1)
- 廃棄物処理から発生する有害物質
- TOX:排ガス中ダイオキシン類および有害物指標としての有用性
- 生活環境と化学物質--ダイオキシンから内分泌撹乱化学物質まで (特集号 三浦半島の自然 その2 生活と環境)
- 白色腐朽菌の環境浄化技術への応用
- (4) 加熱灰試料からのダイオキシン類の生成特性(主題 : 素材再生と高温燃焼炉におけるダイオキシン類の挙動)(第 4 回素材再生プロセス研究センター研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 灰試料中有機塩素化合物の超臨界流体抽出における抽出条件の影響
- 有機ハロゲン濃度の総括的測定による焼却排ガス中ダイオキシン類の低減管理 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン触媒分解・発生抑制)
- ダイオキシンは,なぜ発生するのか (特集 ダイオキシン問題を材料から考える)
- 1.地球環境問題(機械工学年鑑(1996年))(環境工学)
- 空気中低沸点有機塩素化合物のパッシブ測定法とその応用
- 排ガス中有害物質指標としての全有機ハロゲン化合物
- セッション14 : 土壌汚染・有害物質処理
- 生活系廃棄物処理の新しい動向
- 建築物における排水再利用の実態と評価
- 建築物における排水再利用の実態と評価
- 生ごみの再資源化を目的とした家庭用生ごみ処理機の利用と課題
- 循環浴槽システムにおける生物浄化とレジオネラ属菌の増殖挙動
- 酸素イムノアッセイ法による微量残留性有機汚染物質の測定
- 家庭用生ごみ処理機による生ごみの生分解機構
- 各種殺菌法によるレジオネラ属菌の不活化
- 市民意識調査からみた家庭用生ごみ処理機の使用実態
- 家庭用生ごみ処理機の処理特性と性能評価
- 揮発性有機化合物による室内空気汚染と健康影響
- 東日本大震災後の東北及び関東地方における一般廃棄物焼却施設の発電状況実態調査
- 低炭素・循環型社会に対応した廃棄物焼却施設のベンチマーキング研究
- G-46 公共用水域における17β-エストラジオールのモニタリング
- C-3 戸建住宅における室内汚染物質濃度の経時変化に関する研究
- H-31 生ごみの資源化・リサイクルを目的とした家庭用生ごみ処理機の処理特性
- H-23 家庭用連続循環浴槽システムの実態評価(4) : レジオネラ属菌の制菌対策
- G-43 ダイオキシン類代替指標としての全有機ハロゲン化合物(TOX)の評価