都市温暖化と快適性評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In most cities, it is becoming evident that the increase in energy consumption is causing environmental problems, including a temperature rise in the urban atmosphere (an urban heat island) and air pollution. The present paper reports on the results of a three-dimensional computer simulation of the urban heat island in the Tokyo metropolitan area, as well as moisture migration. The three-dimensional governing equations for the urban atmospheric boundary layer were formulated by virtue of the vorticity-velocity vector potential method. Particular attention was focused on the representation of a buoyancy term in the equation of motion in the vertical direction, thereby describing the cross-over effect and stratified inversion layer near the ground surface. According to a recent computer simulation for urban warming in the Tokyo metro area in 2031,the maximum ambient temperature in the evening (18 : 00) at Otemachi will exceed 42℃. In contrast to the interior thermal comfort in residential and office buildings, the urban outdoor comfort is strongly affected by intense thermal radiation coming from the surface of the structures, as well as solar radiation. Motivated by the above facts, we propose a new standard effective temperature index (USET^*), which is applicable to urban comfort. By using this comfort index, assessment of the urban environment is made for both presentday Tokyo and Tokyo around 2030. Furthermore, it is suggested that a comprehensive urban environmental index (UEI). which includes pollutants and ultraviolet rays, is adopted for the future urban environment.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1997-05-25
著者
-
齋藤 武雄
東北大学大学院工学研究科
-
齋藤 武雄
東北大学大学院環境科学研究科
-
山田 昇
長岡技術科学大学工学部
-
山田 昇
東北大学大学院環境科学研究科
-
齋藤 武雄
東北大学大学院
-
山田 昇
東北大学大学院工学研究科
関連論文
- 容積型ソーラーランキンエンジンに関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高温潜熱アキュムレータおよびソーラーランキンサイクルシステムへの応用に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- ソーラーランキンサイクルシステムの基本性能に関する研究
- 高効率ソーラーランキンサイクルシステムの提案
- スクロール型ソーラーランキンエンジンに関する研究
- 中温度範囲(100-200℃)をターゲットとする潜熱エネルギー貯蔵
- 439 高効率ソーラーランキンサイクルシステムに関する研究
- 太陽熱/放射冷却複合利用高効率ヒートポンプシステムの研究
- 放射冷却を利用した高効率ヒートポンプシステムの研究
- 任意内壁温度分布を有する球および円筒カプセル内の接触融解の解析
- 球カプセル潜熱蓄熱ヒートポンプ/ソーラーシステムの研究
- 球カプセル潜熱蓄熱ユニットの性能シミュレーション
- 潜熱蓄熱/ヒートポンプシステムに関する研究
- 密度反転領域における水平円柱まわりの二次元凍結問題の数値解析法
- 不均一ふく射場の簡易計測のためのふく射流束計の提案(熱工学,内燃機関,動力など)
- 容積型ソーラーオーガニックランキンサイクルシステムに関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 次世代太陽熱発電システムの完成に向けて
- フライホイールエネルギー貯蔵と電気自動車への応用に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 3次元複合放物面集光(CPC)型ソーラーコレクタに関する研究 : 第1報 ; 3次元CPC型ソーラーコレクタの性能試験および最適設計
- 3次元複合放物面集光 (CPC) 型ソーラーコレクタの最適設計に関する研究
- 3次元複合放物面集光 (CPC) 型スカイラジエータの最適設計および性能試験 : ヒートアイランドクーラーの提案
- 都市街路空間の熱環境評価に関する研究
- 日射を考慮した都市空間の熱環境評価に関する研究
- 都市温暖化の構造物を考慮に入れたマイクロモデリングに関する研究
- 431 都市温暖化の移動観測および都市空間の熱環境評価に関する研究
- 都市温暖化の移動観測および都市空間の熱環境評価に関する研究
- 3次元複合放物面集光(CPC)型スカイラジエータの最適設計に関する研究
- 太陽熱発電システムの新展開とその応用 : 世界100兆円マーケットを目指して
- ソーラーパルスタービン発電システムに関する研究
- 3次元複合放物面集光 (CPC) 型ソーラーコレクタに関する研究
- G116 太陽エネルギー利用技術の新展開 : ハービマンハウスにおける可能性(新技術フォーラム-5 : クリーンで快適な都市を作り出すための分散エネルギーの新展開)
- 地球と都市の温暖化シミュレーション
- 時間を空間座標とする高速数値解法(タイムスペース法)の提案
- 水平円筒カプセル内の自然対流/接触複合融解の数値解析
- 地球環境時代の都市とエネルギー (エネルギーと文明 : 21世紀の文明社会を支えるエネルギー技術)
- 燃料液滴の燃焼におけるふく射の影響
- 都市温暖化の現状 (lt特集gt10年後の化学技術はどうなるか)
- 相変化のある伝熱問題のシミュレ-ション (先端領域における計算力学) -- (熱,流体,プラズマ,音響問題)
- 双ロール式連続鋳造に関する研究 : 第2報,固相および液相を考慮した二次元凝固解析
- 移動境界問題における最近の進展と先端分野への応用
- 都市型ヒートアイランドの三次元シミュレーション
- 素反応モデルを用いた対向流拡散火炎の消炎に対する統一的解釈に関する研究
- 伝熱における数値解析法-13-
- 伝熱における数値解析法-12-
- 伝熱における数値解析法-14-
- 分散型太陽熱発電 : 世界100兆円マーケットを目指して
- 環境・エネルギー・生命
- '98国際環境シンポジウム「エコシティとクリーンエネルギー(太陽光発電)」報告
- 我が家"ハービマンハウス"の外部コスト
- ハービマンハウス時代へ
- Super Solar Bicycle (SSB) の設計・製作に関する研究
- 多点前進差分法による多次元伝熱問題の解析
- 地下蓄熱・蓄冷槽を用いた自然エネルギ自立ハウス
- 都市形ヒートアイランドの三次元シミュレーション
- 複合放物面集光(CPC)型スカイラジエータの性能向上に関する研究 : 第2報;3次元CPC型スカイラジエータの提案および性能試験
- 複合放物面集光(CPC)型スカイラジエータの性能向上に関する研究 : 第1報;2次元CPC型スカイラジエータの最適設計および性能試験
- 地球気候システムおよび生態圏の超長期数値シミュレーション専用モデルの開発
- 地球気候システムの長期数値シミュレーションに関する研究
- 地球生態圏と気候システムの長期数値シミュレーション
- 長期気候変動における生態圏の役割の解明に関する研究
- 時空間領域数値解法「タイムスペース法」の計算性能改善に関する研究 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 地球温暖化のシミュレーションに適した高速数値解法について (「スーパーコンピューティングと計算流体科学」SCFS '98)
- 高温潜熱アキュムレータおよびソーラーランキンサイクルシステムヘの応用に関する研究
- 歴代会長に聞く
- 太陽エネルギーから電気を創る : 光とマイクロ/ナノテクノロジーの融合
- 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 : 合同研究発表会を終えて
- 地球温暖化予測(予測と推定)
- 第14期会長退任のご挨拶
- 21世紀の夢を実現しよう
- 燃料電池を含む次世代エネルギー変換装置の評価に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 環境・エネルギー
- ヒートアイランドの現状と課題
- エネルギー自立住宅の展望
- 新世紀を太陽エネルギーの世紀に
- 第14期会長に就任して
- マイクロカプセル内の接触/自然対流複合融解に関する研究
- 太陽熱・光および放射冷却など複合したエネルギー自立住宅 "ハービマンハウス"の研究
- 日本太陽エネルギー学会設立20周年記念事業について
- 427 過冷却蓄熱の長期特性(エネルギー有効利用(2),環境保全型エネルギー技術)
- 燐酸ソーダの過冷却度に及ぼす超音波振動の影響
- 燐酸ソーダの過冷却度に及ぼす質量と冷却速度の影響
- 427 過冷却長期蓄熱による太陽熱利用(新エネルギー(II))(空気調和・冷凍技術)
- 9・1 伝熱および熱力学 : 9. 熱工学(機械工学年鑑)
- 東京の夏期都市空間における放射環境の実地計測とシミュレーション
- 東京および仙台における夏期都市空間の熱環境計測に関する研究
- 都市街路空間の熱環境計測手法に関する研究
- 計算力学
- 計算力学
- 東京における夏期都市空間の熱環境計測に関する研究
- 放射冷却冷房システムに関する研究
- 太陽エネルギー研究にこそ独創力が必要だ! : 日本と世界を救う太陽エネルギー利用
- 太陽熱発電のためのマイクロ3次元CPCソーラーコレクタに関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 太陽熱発電システムに向けたマイクロ3次元CPC型ソーラーコレクタの開発
- 小型分散型太陽熱発電システムのためのCPC型ソーラーコレクタに関する研究
- 21世紀のエネルギー自給住宅 : ハービマンハウスと伝熱技術
- 都市温暖化と快適性評価に関する研究
- 伝熱における数値解析法-7-
- 伝熱における数値解析法-6-(講座)
- 太陽熱利用の歴史・第1回 : 古代ギリシャから現代そして未来へ
- 太陽熱利用の歴史・第2回 : 古代ギリシャから現代そして未来へ- : 古代ギリシャからルネサンス期まで