液・液接触式人工肺に関する基礎研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日心臓外科の分野において開心術が可能になったのは, 人工心肺装置の進歩に負うところが大きい, 本研究においては, 血液と化学的に不活性で酸素(O_2)溶解度の大きいフロロカーボン(FC)中に血液をノズルより噴出させ, 微粒化して細かい血液滴とし, 血液とFCを直接接触させて血液にO_2を付加する方式の, 液-液形人口肺を試作し, その性能測定を行った. さらに, 血液滴O_2吸収量の近似解析も行い, 実験値と解析値の比較を行った.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1981-06-25
著者
-
谷下 一夫
東京女子医科大学
-
堀 重之
東京大学大学院
-
棚沢 一郎
東京大学生産技術研究所
-
中野 国男
東京女子医科大学
-
桜井 靖久
東京女子医科大学
-
桜井 靖久
東京女医大
-
桜井 靖久
東京女子医大医研
-
桜井 靖久
東京女子医大医用工学研究施設
関連論文
- 液・液接触式人工肺に関する基礎研究
- 25.蘇生訓練教育用患者シミュレータの開発
- 東京女子医大サーモグラフィ・センターにおける臨床経験, 特に手の熱像図
- ウサギ耳介における生体組織の動的放熱特性(日本医用サーモグラフィ研究会)
- 人工肺の開発
- 50. 医療技術実地修練用シミュレータ(とくに救急蘇生術訓練用)の開発について
- 50. 医療技術実地修練用シミュレータ(とくに救急蘇生術訓練用)の開発について(第52回日本医科器械学会大会)
- 滴状凝縮過程の実験的研究 : 液滴の離脱径の影響
- PHEMA-PSt-PHEMAABA型ブロック共重合体表面における接触リンパ球の壊死阻害
- PHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体表面のリンパ球細胞死阻止能の超微形態学的評価
- ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)-ポリスチレンABA型ブロック共重合体及びBiomer表面における粘着血小板の超微形態変化抑制能のコンピュータ定量比較
- ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)-ポリエチレン ABA型ブロック共重合体表面における膜骨格解離粘着血小板の超微形態学的解析
- HEMA-St ABA型ブロック共重合体表面における粘着血小板形質膜グリコカリックスの微細構造の良好保存
- クリニカルエンジニアリングに関する調査研究報告書(III)-1
- 83. 麻酔訓練用患者シミュレータの試作
- 85.麻酔訓練教育用患者シミュレータの開発
- 2. 医療用具の不具合発生の実態と不具合報告の意識に関する調査研究
- 人工心臓の現状をめぐって
- 1146 心臓血管外科支援用循環シミュレータ
- 50.ホローファイバー人工肺の開発と89例の臨床使用経験
- 徐放性抗腫瘍剤カプーセルの研究, 腎動脈内注入法に関する基礎的検討
- 14. 徐放性抗癌剤の基礎的実験及び臨床的効果 : 第3群 悪性腫瘍・治療III
- 66 切除不能癌に対する徐放性 MMC カプセルの検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 32.超小形マイクロポンプの耐久性に関する検討
- 296 切除不能膵癌に対する徐放性マイトマイシン C カプセルの臨床的検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 39.血糖値の連続モニタリングシステムの開発
- 36. 腎臓常温灌流保存装置の開発
- (医療における技術進歩)未来医療への考察
- 人工心臓からバイオマテリアルへ : 囚われることの大切さ
- 医療機器フォーラム設立にあたって(21世紀の医療機器 Tissue Engineering-開発と評価,医療機器フォーラム設立記念シンポジウム)
- (アンチエイジング「最前線」)未来医療は創刻をめざして
- 625 三次元心筋組織構築のための灌流培養装置の開発
- 334 生命理工学専攻にみる医工連携の実践的教育、研究
- 121 新規の完全大気非接触型拍動流循環回路による人工臓器の in vitro 抗血栓性評価方法の確立に向けての挑戦
- 医療機器と Technology Assessment (TA)
- 620 医工連携に基づく BME 研究の新展開
- 614 低価格旋回渦流型拍動血液ポンプの製作法の検討
- 産学官研究の連携について : 医療技術産業戦略コンソーシアム
- 323 再生心筋組織の機能強化及び張力測定を可能とする伸展培養装置の開発
- 医療技術産業戦略コンソーシアム
- 東京女子医科大学ME連携ラボ
- BME技術導入のあり方と今後の展望
- 医療におけるリスク管理(東京女子医科大学学会第64回総会)
- ボロン酸基含有ポリマーにより誘導されるラット肝細胞のスフェロイド形成とその長期培養化
- 抗血栓性材料:HEMA-St-HEMA ABA型ブロックコポリマー表面における血小板の運動とその機序
- 血液の酸素吸収に関する基礎的研究
- 医用材料 : とくにポリマーについて
- 84. 蘇生術訓練教育用患者シミュレータの実用化とその教育効果について
- 84. 蘇生術訓練教育用患者シミュレータの実用化とその教育効果
- 32.マルチカラムクロマトグラフィを用いる生体液の分析(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 32.マルチカラムクロマトグラフィを用いる生体液の分析
- 92. マルチカラムクロマトグラフィの臨床診断への応用(第58回日本医科器械学会大会)
- 92.マルチカラムクロマトグラフィの臨床診断への応用
- 新しい医用計測法
- 凝固を伴う密度差・表面張力差共存自然対流の研究
- 83. 麻酔訓練用患者シミュレータの試作
- 85.麻酔訓練教育用患者シミュレータの開発
- 25.蘇生訓練教育用患者シミュレータの開発
- 東京女子医科大学ME連携ラボ
- 25抗血栓材料polyhydroxyehylmethacrylate-polystyrene block copolymer(HS)をコーティングした静脈内留置カテーテルの実験的, 臨床的検討
- 25. 抗血栓材料, polyhydroxyethylmetacryrate-polystyrene block copolymerをコーティングした静脈内留置カテーテルの実験的, 臨床的検討
- レーザと医用機器
- 水中で形成されるポリアクリル酸とポリ(N,N-ジメチルアクリルアミド)の高分子間コンプレックス
- 医療機器の研究開発と製品化
- 学会運営の舵取り
- 1.医療機器産業と国際標準の流れ(国際的品質標準と医療産業)
- 中国の医療と医科器械
- 164. 心室筋におけるre-entrant excitationの機構について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 112. 乳頭節標本での心筋最大伸展速度 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 血液における炭酸ガスの拡散係数の測定
- 非定常細線加熱方法による血液の熱伝導率の測定
- 水蒸気の滴状凝縮における凝縮曲線の測定 : 続報
- 水蒸気の滴状凝縮における凝縮曲線の測定
- 滴状凝縮熱伝達率測定における誤差について
- 3. 血管の凍結保存の研究(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 循環動態からみた産科ショックの特異性
- 水平流体層内の自然対流発生に及ぼす鉛直磁場の影響
- 密度差および表面張力差によって駆動される水平流体層内自然対流に関する研究
- 容器内水平流体層における密度差・表面張力差共存自然対流の不安定問題
- 平行四辺形密閉空間の自然対流熱伝達に関する研究
- 5. ミジンコを用いた生体の凍結保存技術への試み(平成3年度第37回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 滴状凝縮過程における液滴の合体成長について
- 滴状凝縮過程の実験的研究
- 滴状凝縮過程における液滴の合体成長について
- 滴状凝縮過程の実験的研究(論文抄録)
- 電場を利用した自然対流飽和沸騰熱伝達の促進
- 水平円管群における膜状/滴状凝縮熱伝熱に関する研究 : 上段管からの流下液による伝熱性能の変化について
- タービュレンスプロモータによる長方形管内強制対流熱伝達の促進 : 第2報、無孔板・多孔板・半多孔板プロモータ付き伝熱面の性能比較
- 伝熱面との間に間げきのある乱れ促進体による強制対流熱伝達の促進に関する研究
- タービュレンスプロモータによる長方形管内強制対流熱伝達の促進 : 第1報,多孔板プロモータ付き伝熱面の性能
- 落下液滴上への非混合直接接触凝縮に関する研究
- 非混合液体を用いた直接接触凝縮熱伝達に関する研究 : 第1報, 落下水滴上へのR-113蒸気の凝縮実験
- 蒸気爆発に対する蒸気膜内の不凝縮性気体の影響に関する研究
- 各種放熱フィンの沸騰伝熱への応用に関する研究
- 各種放熱フィンの沸騰伝熱への応用に関する研究
- 生体組織の凍結保存技術
- 伝熱学と人間-生活環境系
- タイトル無し
- 伝熱工学の立場からみた人間・熱環境系研究
- 生体における熱定数の計測(1部 バイオメカニクス)