乗り心地管理のための振動解析システムの開発 : 第2報,システムの活用例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report presents some illustrations on practical use of the car-vibration analyzing system developed for the maintenance of riding quality. This analyzing system was applied experimentally to the long-term endurance test of Shinkansen test of Shinkansen electric cars at the speed of 240 km/h. As a result, it was confirmed that this system was available for practical sue both in research work and maintenance. Further, the following matters were made clear. (1) Riding quality level L_T on the Tohoku Shinkansen at 240 km/h speeds is evaluated to be in the range of "Good". (2) The riding quality of each car of a train varies by the coupled position in the train. (3) The L_T of vertical vibration does not increase with the extension of running distance. (4) The L_T of lateral vibration increase 2〜3 dB in the running distance of 300000 km until truck overhauling.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1987-01-25
著者
関連論文
- 横風を受けた鉄道車両の挙動に関する動的解析モデルの構築および検証
- 鉄道車両の転覆限界風速に関する静的解析式の検証
- 223 適応フィードバック ANC システムの円形スリット状共鳴器への適用
- 1412 シミュレータによる曲線乗り心地の評価手法の研究(SS9-3 車内騒音および軌道との相互作用,SS9 快適性と乗り心地,J-Rail 2006)
- 1車両シミュレーションモデルによる鉄道車両の横風に対する安全性評価(機械力学,計測,自動制御)
- 314 間接境界要素法を用いた円形スリット状共鳴器の数値解析
- アンチロールダンパを用いた空気ばね式車体傾斜車両の振動抑制 : 曲線競合区間の高速曲線通過(機械力学,計測,自動制御)
- 独立回転車輪車両のミスアラインメントの影響に関する一考察(機械力学,計測,自動制御)
- マルチボディソフトを利用したシミュレーションによる走行安全性の検討
- 916 振り子車両の曲線通過に関する静的解析とマルチボディソフトによる動的解析の比較(OS11-4 鉄道車輌の動的・設計問題,オーガナイズドセッション:11 機械と車輌のダイナミクス)
- 規制緩和と車両の定期検査
- 乗り心地管理のための振動解析システムの開発 : 第2報,システムの活用例
- 乗り心地管理のための振動解析システムの開発 : 第1報,振動解析システムの概要
- ボギー車の左右振動解析のための一計算法 : 車輪・レール間の接触を考慮した線形モデルの検証
- 設定軌道狂い上における新幹線電車の走行振動
- 車両端部の拘束を考慮したボギー車の上下振動解析 : 第2報,車両編成位置の影響と乗り心地の評価
- 車両端部の拘束を考慮したボギー車の上下振動解析 : 列車編成の中間に組成された車両の場合