びびり振動に及ぼすチャック-工作物系の減衰特性の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
切削加工における工作物支持特性の向上を意図して、チャック-工作物系の減衰特性が切削面品位、特にびびり振動発生時の切削面あらさに及ぼす影響について実験的検討を行った。種々の減衰能増加対策を系に応用し、減衰能を変化させて切削試験を行った結果、いずれの場合にも減衰能が増大すると切削面あらさは減少する。また、その効果は減衰の発生機構によって異なることがわかった。
- 1984-12-25
著者
関連論文
- 093L06 ラケット剛性とストリングス張力が反発速度及びボールコントロール性におよぼす影響について(09.体育方法,一般研究発表)
- 0912205 テニスラケットの重量とストリングス張力がボールコントロール性におよぼす影響について(第2報)
- 0912204 テニスラケットの重量とストリングス張力が反発速度におよぼす影響について
- 091Q03 テニスラケットの特性 : 利用度の高いラケットの工学的特性について(9.体育方法学,一般研究B)
- 硬式テニスラケットの特性とプレイ効果に関する研究(第2報) : ボール反発速度におよぼすストリングス張力の影響
- 093109 硬式テニスラケットのガット張力がプレーに及ぼす影響(9.体育方法,一般研究)
- 9034 テニスラケットの特性とプレー効果に関する研究 : ラケットサイズの違いと学習効果について(9.体育方法,一般研究)
- 9031 硬式テニスラケットのスイートエリアの評価に対する一提案(9.体育方法,一般研究)
- 高炭素鋼の切削における高硬度工具の摩耗特性 : アルミナセラミック工具およびCBN工具の摩耗機構
- 12・2 加工技術の研究状況(12.切削・工作機械,機械工学年鑑)
- NC旋盤におけるテーパ旋削面のあらさ
- 接合面における履歴特性と振動減衰能の関係(第1報)
- 工作機械主軸のテーパ接合部の剛性
- 切削中のチャック把握力の経時変化
- 218 ウォータジェットによる円筒ころ丸め加工法の解析的検討
- 3606 ウォータジェットによる軸受用円筒ころの端部丸め加工
- 電気粘性流体によるテーブルシステムの特性制御 : 分散系電気粘性流体と液晶による特性比較
- 浮上回転方式による球体の塗装方法の一提案
- 切削抵抗の動的成分に関する研究(第1報) : 切削条件と被削材材質の動的成分に及ぼす影響
- 9107 硬式テニスにおける指導法 : ラージサイズラケットの特性と指導上の効用について
- 旋盤爪チャックによる空力音発生機構の検討とその低減対策
- 難削材切削時に発生する係数励振振動の研究
- 三つつめチャック加工における工作物剛性の方向依存性
- びびり振動に及ぼすチャック-工作物系の減衰特性の影響
- 文化・風土や考え方・心の持ち方の違いに配慮すべき物つくり : 地域重視・国際展開の時代に取り組むべき課題(スローテクノロジー(心を豊かにするものづくり))
- W14(2) 普通旋盤の戦後の開発成功ケース : 池貝鉄工製A20型旋盤(W14 戦後の技術開発史を語る,ワークショップ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 巧みに21世紀を舵取りするには : 大きく期待される女性技術者の活躍
- 第80期会長退任のご挨拶 : 社会に開かれた多角的な学会への発展を期待して
- 年頭にあたって : 嬉しい正夢となるか幻の夢か
- 2830 CNC 旋盤チャックの回転に起因する閉鎖空間内の空気流の挙動観察
- 第80期会長就任のご挨拶 : 第二世紀へ向けての諸改革を実りあるものへ
- 高付加価値製品を産み出す仕組みへの挑戦 : 文化風土適応形製品の概念と深い知識の可視化(モノづくりのための最適化戦略)
- 日本機械学会賞(2000年度(平成12年度))審査経過報告
- 3608 高速 CNC 旋盤内空気流のモデル化とカバーパネル構造設計
- 超音波計測に基づく軸受部接触圧力の推定
- 製造文化の概念構成のための一試案
- 空気浮上支持された球体の回転運動計測
- 〔日本機械学会〕学会活動 技術者教育プログラムの認定と技術者資格の認証--現状と学会の取り組みについて
- 超音波によるウォータジェット加工の現象可視化
- 軸受部接触圧力の超音波計測(音の工学への応用)
- 旋盤チャックの爪近傍で生ずる空気流の観察
- 単一ボルト締結体の締付圧力分布 : 二次元締付圧力分布測定装置の試作と二,三の測定結果
- 平面研削加工の精度に及ぼす熱変形の影響
- 超音波を利用したシリコンウエハのインプロセス厚さ測定
- チャック加工における係数励振振動の研
- びびり振動に及ぼす工作物支持条件の影響
- 三つつめチャック加工時に生ずる特異なびびりマークの観察
- ボルト結合部における減衰能の評価
- ボルト結合部の接線方向変位の挙動 : 正負方向に繰返し接線方向荷重が作用する場合
- 2枚合せ板構造の減衰能に関する研究 : 第2報,理論解析及び実験値との比較
- 2枚合せ板構造の減衰能に関する研究 : 第2報, 理論解析及び実験値との比較
- 工作機械のボルト結合部の変形機構
- ボルト結合部の接線方向微小変位の表示式
- 2枚合わせ板構造の減衰能に関する研究 : 第1報,実験結果
- 工作機械のボルト結合部の動的挙動 : 潤滑剤の効果
- 工作機械のボルト結合部の動的挙動 : 固体接触状態の場合
- これからの工作機械とその研究
- 9030 硬式テニスラケットの特性 : ストリングスの張力とポールのスピンとの関係について(9.体育方法,一般研究)
- テニスラケットの特性とプレー効果に関する研究
- 9083 硬式テニスラケットのスイートスポットに関する基礎的研究
- 546 硬式テニス用ラケットの特性 : 反発速度に対するガットたわみ量の影響
- 若手に魅力ある21世紀の学会の姿は?
- 加工液のクロスフローろ過装置におけるタービュレンスプロモータまわりの流れ : 第1報,圧力分布の測定
- ペーパーフィルタによる研削液のろ過
- 精密ろ過膜による加工液のろ過 : 第3報, 切りくずの大きさが膜透過流束に及ぼす影響
- 精密ろ過膜による加工液のろ過 : 第2報,クロスフローろ過について
- 精密炉ろ膜による加工液のろ過 : 第1報, 膜面上の乱れと膜透過流束について
- 9-214 教養ゼミナールモノづくり原論の構成(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-V)
- 2-107 大学における工学倫理教育の必要性((3)技術者倫理・企業倫理-II)
- (138)モノづくり原論ゼミナールの開講に関する一考察 : 第3報「はかる」から「まとめる」まで、統計解析の基礎(セッション40 教育システムA(講義・演習)X)
- (109)武蔵工業大学のMOTの生い立ちと現在 : 第2報 実証講義とその評価(セッション31 MOT教育(技術経営・技術政策教育)III)
- (108)武蔵工業大学のMOTの生い立ちと現在 : 第1報 MOTの方向性と対象(セッション31 MOT教育(技術経営・技術政策教育)III)
- 7 モノづくり原論ゼミナールに関する一考察 : 第2報 21世紀のエンジニアの在るべき姿を模索する(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 6 モノづくり原論ゼミナールの開講に関する一考察 : 第1報 教育内容と成果について(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 切削抵抗の動的成分による工具摩耗の検出
- 315 未来型生産システムの構築(機械力学・計測制御 I,2.学術講演)
- 16.2 工作機械の研究開発動向(16.加工学・加工機器)
- ITを用いた設計支援システムの構築
- ER流体ダンパによる工作物把持系における動特性の検討
- 工作物把持系における動特性評価法の検討 : ER流体を用いた工作物把持系の減衰効果
- 旋削加工におけるびびり振動の発生判定に関する研究 : 第3報, 混在する励振機構の検討
- 旋削加工における最適加工条件の推定 : 第1報,ひびり振動発生限界と切削条件の関係
- 西ドイツにおける工学教育の現状
- 旋削加工におけるびびり振動の発生判定に関する研究 : 第2報,励振機構の検討
- 旋削加工におけるびびり振動発生点の予測方法に関する研究
- 旋削加工におけるびびり振動の発生判定に関する研究
- 2. 加工技術の研究状況 : 2・6 工具および工作用機器(機械工学年鑑(1993年)加工学・加工機器)
- テニス用具のダイナミックス(スポーツ用具と精密工学)
- 切削中の動的コンプライアンスの検討
- 2. 加工技術の研究状況 : 2・6 工具および工作用機器 (機械工学年鑑(1991年)加工学・加工機器)
- 旋削加工における自励振動の検出とその抑制に関する研究 : 第2報
- 高減衰材料を用いた旋盤用チャックに関する研究
- 旋盤の動特性試験法の開発
- インパクトダンパ付き旋盤用チャックの減衰特性 : 第1報, 切削性能におよぼす減衰効果
- チャック加工における工作物把持力の検討 : 第2報, パワーチャックの把持特性
- 旋削加工における自励振動の検出とその抑止に関する研究
- チャック加工における工作物把持力の検討
- 拡散摩耗に及ぼす冷却効果 : 工具内部冷却法による切削 (第3報)
- 工具内部冷却法による切削(第2報) : 切削機構に及ぼす冷却効果
- 工具内部冷却法による切削(第1報) : 工具寿命と切削温度について