等温冷却壁を有する円管内を流動する潜熱マイクロカプセル混合水の蓄冷熱特性(熱工学, 内燃機関, 動力など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
相変化物質を蓄熱そして熱伝達の制御に用いる主要な利点は、その大きな潜熱量による蓄熱槽のコンパクト化と比較的狭い温度範囲での多量の熱授受が可能なことである。微細化した液―固層変化潜熱蓄熱材を液体熱媒体と混合したスラリー状の流動性に富む潜熱材の概念は、以前より著者らにより提案されている。このような潜熱マイクロカプセル混合水は、潜熱蓄熱材体積に対して微細化による表面積の増大は、伝熱面積の増大効果や潜熱蓄熱材の相対変化に伴う伝熱促進効果等の特徴を有する。さらに、潜熱マイクロカプセル混合水は、蓄熱機能と流動性を同時に有することから、熱エネルギーシステムの高効率化に極めて有望なものと位置づけられている。空調分野の温度水準に、その融点が存在するパラフィン等の液―固層変化潜熱蓄熱材を混合した粒径数ミクロンの潜熱マイクロカプセルを水に分散安定したものは、高密度な搬送性に富む機能性熱媒体として開発が急がれている。特に、この種のスラリー状の潜熱マイクロカプセル混合水の熱交換器内での流動を伴う蓄冷熱、すなわち強制対流を伴う潜熱蓄熱材の凝固熱伝達等の基本的な熱特性は、十分に把握されていない状況にある。本研究は、このような背景のもとに、等温冷却壁を有する円管内を流動するスラリー状の潜熱蓄熱材マイクロカプセル混合水(以降、潜熱スラリーと呼ぶ)の蓄冷熱(潜熱蓄熱材の凝固)特性を実験と数値計算により明らかにする。すなわち、潜熱スラリーの等温冷却壁を有する管内凝固熱伝達特性に影響を及ぼす、潜熱スラリーの管内平均流速、管壁面温度、潜熱スラリーの潜熱蓄熱材濃度等の効果を明らかにするものである。最終的に、潜熱蓄熱材の凝固完了条件に関する無次元整理式等の誘導も行う。The present experiment and numerical analyses have been performed for obtaining the cold heat storage characteristics of a water mixture of microcapsules packed with liquid-solid phase change material (PCM) flowing in a pipe cooled under the constant temperature wall condition. The energy equation was formulated by taking into consideration of the heat release due to the PCM solidification process and the heat transfer enhancement induced by the microconvection of microcapsules. The heat source function in the energy equation was derived from solutions for the solidification in a spherical latent heat material. The governing parameters were found to be latent heat material concentration, cooling wall temperature, microcapsule diameter and velocity of water mixture of the microcapsules. The experimental and numerical results revealed that mean heat transfer coefficient for the water mixture of the latent microcapsules was about 1.6~2.5 times greater than that for the single phase of water.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2002-09-25
著者
-
堀部 明彦
岡山大学工学部機械工学科
-
稲葉 英男
岡山大学工学部
-
稲葉 英男
津山工業高等専門学校
-
金 明俊
岡山大学大学院自然科学研究科
-
金 明俊
岡山大学工学部機械工学科
-
金 明俊
岡山大工
-
堀部 明彦
岡山大学工学部
関連論文
- 熱伝導異方性を有する各種金属繊維層の熱伝導特性
- 低温空気を用いた凍結鋳物生成における水分含有鋳造砂型の凍結・融解挙動
- 有機系収着剤流動層の収脱着連続運転時の除湿性能
- ワイヤーコイルを用いた円管内熱伝達促進と流動抵抗軽減に関する基礎研究 : 第1報,ワイヤーコイルによる管内流動抵抗および熱伝達特性
- 形状安定化球状潜熱蓄熱体を用いた流動層型潜熱蓄熱槽の流動および蓄熱特性
- 直円管内を流動する界面活性剤添加有機プラインの流動抵抗と熱伝達挙動(熱工学,内燃機関,動力など)
- 熱エネルギー輸送媒体としての界面活性剤添加水溶液の粘性評価
- 低温潜熱物質を芯物質とする微細カプセル混合水を用いた蓄放冷システムに関する基礎研究 : 第3報,空気-微細カプセル化潜熱物質混合水の直接接触熱交換法による放冷熱特性
- 低温潜熱物質を芯物質とする微細カプセル混合水を用いた蓄放冷システムに関する基礎研究 : 第2報,コイル状2重管式熱交換器を用いた場合の流動および蓄冷熱特性
- 低温潜熱物質を分散体としたO/W型エマルションを用いた蓄冷システムに関する基礎研究 : 第3報,空気-エマルション直接接触熱交換法による放冷特性
- 低温潜熱物質を分散体としたO/W型エマルションを用いた蓄冷システムに関する基礎研究 : 第2報,コイル状2重管式熱交換器を用いた場合の流動および蓄冷特性
- 熱放射による傾斜霜層の融解に関する基礎研究
- 低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷熱に関する基礎研究 : 第5報, 低温水溶液流速を変化させた場合の浮上油滴の流動および凝固特性
- 低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷熱に関する基礎研究 : 第4報, 低温水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の流動および凝固特性に関する数値計算
- 低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷熱に関する基礎研究 : 第3報, 粒状凝固潜熱蓄冷熱材と温空気の直接接触熱交換による放冷熱特性
- 低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷に関する基礎研究 : 第2報, 低温水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の凝固および熱伝達の無次元整理式
- 低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷に関する基礎研究 : 第1報,低温水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の流動および凝固特性
- 次世代の伝熱を探る
- 低温環境下における伝熱問題-34-水の凍結・氷の融解現象の工学的利用-2-
- 低温環境下における伝熱問題-35-水の凍結・氷の融解現象の工学的利用-3-
- 低温環境下における伝熱問題-33-水の凍結・氷の融解現象の工学的利用-1-
- 低温環境下における伝熱問題-32-管内気・液成層流体の凍結熱伝達
- 低温環境下における伝熱問題-31-2重管サ-モサイフォンによる地熱利用
- 低温環境下における伝熱問題-28-着霜と除霜現象について-3-
- 低温環境下における伝熱問題-30-リキッドアイスの生成と融解-2-
- 低温環境下における伝熱問題-29-リキッドアイスの生成と融解-1-
- 低温環境下における伝熱問題-26-着霜と除霜現象について-1-
- 低温環境下における伝熱問題-27-着霜と除霜現象について-2-
- 低温環境下における伝熱問題-25-多孔質層の凍結・融解-3-
- 低温環境下における伝熱問題-23-多孔質層の凍結・融解-1-
- 低温環境下における伝熱問題-24-多孔質層の凍結・融解-2-
- 低温環境下における伝熱問題-21-凍結土壌の物性-1-
- 低温環境下における伝熱問題-20-氷,雪,および海水の物性-3-
- 低温環境下における伝熱問題-22-凍結土壌の物性-2-
- 低温環境下における伝熱問題-17-着氷,船体着氷,および着雪-2-
- 低温環境下における伝熱問題-19-氷,雪,および海氷の物性-2-
- 低温環境下における伝熱問題-18-氷,雪,および海氷の物性-1-
- 減圧下の沸騰状態での固-液相マイクロカプセルスラリーの潜熱蓄熱特性
- 13-220 就職戦線から判断できる大学に必要なキャリア教育 : 大学専門科目の成績と企業の期待人材像との乖離(オーガナイズドセッション「工学教育の個性化・独自化」)
- 3-211 日本語コミュニケーション教育における効果的指導法 : 高校までの作文練習の欠如を補う演習問題による徹底訓練(オーガナイズドセッション「コミュニケーション」)
- 616 凍結鋳型のための低温空気による水分含有鋳砂の凍結挙動(熱工学XIV)
- 垂直加熱面を有する潜熱マイクロカプセルスラリー充填矩形蓄熱槽の蓄熱特性に関する数値計算(熱工学,内燃機関,動力など)
- 等温冷却壁を有する円管内を流動する潜熱マイクロカプセル混合水の蓄冷熱特性(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- 温空気泡群と潜熱マイクロカプセルとの直接接触熱交換による蓄熱特性
- 1110 界面活性剤による流動抵抗と熱伝達低減効果に与えるブラインの種類の影響(産業・化学機械と安全,動力エネルギーシステム)
- 416 収着式冷凍機における有機系収着剤の収着挙動(熱工学III)
- 収着剤ロータを用いた複合式湿度調節システムの除湿性能
- 直円管内を流動する界面活性剤添加有機ブラインの流動抵抗と熱伝達挙動 : 第2報,有機ブラインの種類による影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- F15 噴流と放射熱による着霜円管の昇華除霜挙動(OS4 相変化を伴う熱移動現象)
- F13 ソルビトール水溶液を用いた管内連続製氷における製氷挙動と熱伝達(OS4 相変化を伴う熱移動現象)
- F12 セラミックス浸漬水の凍結挙動(OS4 相変化を伴う熱移動現象)
- 低温空気による水分含有鋳造砂型の凍結成型特性
- 613 着霜円管の低温噴流昇華除霜挙動に及ぼす放射加熱の効果(熱工学III)
- 612 有機系収着剤を塗布した空調用直交型ハニカムの空気除湿特性(熱工学III)
- 606 収着剤デシカントロータと圧縮式冷凍機による複合式空調システム(熱工学I)
- 605 収着剤冷凍機における熱交換器に塗布した収着剤の収・脱着挙動(熱工学I)
- 収着剤ロータを用いた複合式湿度調節システム
- 熱交換器伝熱面に塗布した有機系収着剤の収着特性
- 614 潜熱マイクロカプセルスラリーの曲管内流動と熱伝達(熱工学II)
- 611 有機系収着剤粒子層における水蒸気収着促進の検討(熱工学I)
- 界面活性剤添加有機ブラインの直円管内流動時の流動抵抗と熱伝達低減挙動
- 繊維系有機吸着剤の過渡的脱着特性
- 直接接触熱交換法を用いた中温度潜熱蓄熱槽の放熱特性
- 架橋ポリエチレン粒子充填潜熱蓄熱槽の非定常放熱特性
- フッ素系不活性液体を熱回収用媒体として用いた液-液直接接触熱交換に関する研究 : 温水中を降下するフッ素系不活性液滴群についての伝熱特性
- 繊維質系流動抵抗軽減剤添加水の直管内流動抵抗および熱伝達特性
- 形状安定化処理パラフィン潜熱蓄熱材を用いた流動層型潜熱蓄熱に関する研究 : 第2報-流動層型潜熱蓄熱槽の放熱特性
- 傾斜配置した平板状形状安定化潜熱蓄熱材充填矩形蓄熱槽の蓄熱特性
- 形状安定化球状潜熱蓄熱粒子を用いた流動層型潜熱蓄熱槽の放熱特性(〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕)
- 管内流動氷水スラリーの採冷熱特性に関する研究
- 液液直接接触熱交換用非水溶性熱媒体の物性測定
- 流動抵抗低減剤添加水を熱媒体とした各種熱交換器の性能評価
- 流動抵抗低減剤添加水を熱媒体とした各種熱交換器の性能評価
- 減圧下における水蒸気凝結現象を利用した固-液相マイクロカプセルスラリー潜熱蓄熱材の採熱特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 吸着剤利用調湿調温デバイスの進化
- 日本熱物性学会の今後の展開に向けて
- 8・1・2 熱力学・熱物性(8・1 伝熱および熱力学,8.熱工学,機械工学年鑑)
- C221 界面活性剤添加水溶液の伝熱特性に関する研究動向
- 308 マイクロエマルジョンの音速測定
- 吸収式・吸着式による空調冷凍技術の開発動向
- 革新的高機能収着剤による高度ヒートサイクルの展開
- 多孔体中の水溶液の凍結現象とその有効熱物性値
- ボルデックスチューブを熱源機器とした環境調和型製氷および温水製造システムの開発
- 低温微細潜熱スラリーの蓄冷熱システム開発の動向
- 1. 伝熱 : 1・3 熱伝導 (機械工学年鑑(1994年)熱工学)
- ワークショップ"雪と氷の熱物性"を担当して
- 水和塩の過冷却状態を利用した潜熱蓄熱に関する研究 : 第1報, 酢酸ナトリウム3水和塩の過冷却状態を含む物性の評価
- 将来の都市規模システムへの応用 (特集 界面活性剤による熱供給システムの省エネルギー)
- 界面活性剤による管内流動抵抗低減効果に及ぼす水中成分の影響および効果減少回復法
- 流動抵抗低減用界面活性剤添加水溶液の螺旋状コイル内の流動抵抗および熱伝達特性
- 形状安定化処理パラフィン潜熱蓄熱材を用いた流動層型潜熱蓄熱に関する研究 : 第1報-流動層型潜熱蓄熱槽の流動および蓄熱特性
- 対向垂直加熱・冷却壁を有する矩形密閉容器内の潜熱マイクロカプセルスラリーの熱伝達(熱工学,内燃機関,動力など)
- 流動抵抗低減剤添加エチレングリコール水溶液の粘度測定
- 熱源水中を降下する非水溶性高密度液滴の微細化法として金網を利用した場合の液液直接熱交換の促進に関する基礎研究
- 氷スラリーの流動と伝熱
- 界面活性剤による管内流動抵抗低減効果に及ぼす水中成分の影響および効果減少回復法
- 強制対流下における球状吸着剤矩形充填層の側面冷却による吸着促進(熱工学,内燃機関,動力など)
- 減圧下における微細気泡の水中生成特性に関する基礎研究
- 凝縮熱を利用した形状安定化ポリエチレン粒子群の非定常蓄熱特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 種々の条件下における氷核活性化物質の過冷却状態解消現象