プラズマジェットの性質に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with experimental studies of plasma-jet. In the first part of this paper, two spectroscopic methods were employed to measure the temperature of plasma-jet, whose results coincide farly well for the range of our observation. In the second part, a thermo-fluid dynamical method was used to get jet temperature and several fluid dynamical properties by measuring the thrust and pressure at the exit of jet nozzle. The heat transfer from plasma-jet to rigid wall was also observed.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1963-11-25
著者
関連論文
- 超音速流中のグラファイトの燃焼に関する実験的研究
- MHD発電に使用するヘリウム二段膜衝撃波管の気体力学的特性
- 22p-B-11 非平衡MHD発電の基礎実験 III
- 22p-B-10 非平衡MHD発電の基礎実験 II
- 超音速流中のグラファイトの燃焼に関する実験的研究
- 本学会の事業に対する希望, 学会のあり方
- 新しい溶接法の展開(溶接小特集号)
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- 102 溶射被膜の加圧焼結法
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- 薄板のプラズマアーク溶接
- (55) エレクトロスラグ溶接の研究(その 8) : 21/2%Cr-1%Mo 鋼の高温特性
- (63) エレクトロスラグ溶接の研究(その 7)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (26) エレクトロスラグ溶接の研究(その 6)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (79) エレクトロスラグ溶接の研究(その 4)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (70) エレクトロスラグ溶接の研究(その 3)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (49) エレクトロスラグ溶接の研究(その 2)(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- プラズマジェットの性質に関する研究
- 2p-GF-2 Quadrupole磁場内における不安定性の実験(II)
- 摩擦圧接(新らしい溶接特集 )
- 水中におけるプラズマ溶接
- 水中溶接の現状
- 208 水中におけるプラズマ溶接
- 摩擦圧接の現状
- 最近の溶射技術
- (62) 摩擦溶接におけるアプセット時期について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- D. エレクトロスラグ溶接,電子ビーム溶接およびプラズマの利用(わが国における溶接法の研究ならびにその適用の現状)
- (98) プラズマジェットによる肉盛りの研究 (3)(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (53) エレクトロスラグ溶接の研究(その 5)(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- プラズマシェットの性質に関する研究
- (71) プラズマジエットによる肉盛りの研究 (2)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 摩擦溶接
- プラズマジェットによる溶射
- プラズマジェットとその材料加工への応用(溶接小特集)
- 109 溶射被膜と素材の境界構造について(第2報)
- 401 溶射被膜と素材の境界構造について
- (62) プラズマジェットによる溶射の研究(その 8)
- (61) プラズマジェットによる溶射の研究(その 7)
- (74) プラズマジエットによる溶射の研究(その 5)
- (99) プラズマジェットによる溶射の研究(その 4)(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (72) プラズマジッエトによる溶射の研究 (3)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (70) プラズマジエット溶接ならびに肉盛りの研究 (1)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (82) プラズマジエットによる溶射の研究(その 2)(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (88) プラズマジエットによる溶射の研究(その 1)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- MHD発電に使用するヘリウム二段膜衝撃波管の気体力学的特性
- 精密ろ過膜による加工液のろ過 : 第3報, 切りくずの大きさが膜透過流束に及ぼす影響
- 精密ろ過膜による加工液のろ過 : 第2報,クロスフローろ過について
- 精密炉ろ膜による加工液のろ過 : 第1報, 膜面上の乱れと膜透過流束について
- 乱れ促進機構における平板列まわりの流れ : 第3報,複数枚の平板を下壁面に取付けた場合の損失係数について
- 乱れ促進機構における平板列まわりの流れ : 第2報,平板を上壁面に取り付けた場合について
- 乱れ促進機構における平板列まわりの流れ : 第1報,流路壁の影響について
- CO_2GDLにおいて光共振器のくぼみが小信号利得係数に与える影響
- (77) 摩擦溶接に関する研究(その 1)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- テータピンチ衝撃波管に関する研究
- テータピンチ衝撃波管に関する研究
- 強制混合形CO_2GDLにおけるノズルの形状および出口静圧力比が小信号利得係数分布に与える影響
- 改良したGSMAC有限要素法によるクリーンルームにおける過渡状態の流れ解析
- 二本の衝撃波管を用いた強制混合形CO_2ガスダイナミックレーザについて
- くさび形ノズルの形状がCO_2ガスダイナミックレーザの出力におよぼす影響
- 水柱分離を伴う水撃作用に関する実験 : その2, 実験
- 水柱分離を伴う水撃作用に関する実験
- 空気室のある管路系の水撃作用の解析
- (16)エレクトロスラグ溶接の研究(その1) : 能率化と切欠靭性の向上について(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- 水柱分離を伴う水撃作用の解析
- 水柱分離を伴う水撃作用の解析
- Karman-Tsienの方法による任意翼形直線翼列の解析
- 超音速圧縮機
- 円形大形オリフィスの流量公式について
- 320 マイクロプラズマアーク溶接に関する研究 第2報
- 206 マイクロプラズマ溶接に関する研究
- 92 酸化クロームの溶射について
- 61 プラズマジェットによる溶射の研究(その12)
- (47) プラズマジェットによる溶射の研究(その11)
- 溶射に用いる酸素-アセチレン炎の性質について
- 溶射に用いるプラズマジェットの性質について
- (78) プラズマジェットによる溶射の研究(その 10)
- (83) プラズマジエットによる溶射の研究(その 9)
- (87) ガス炎による溶射の研究(その 1)(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- (61) プラズマジェットによる溶射の研究(その 6)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- 240 摩擦圧接過程について(第4報)
- 301 摩擦圧接過程について(第3報)
- 55 摩擦圧接過程について(第2報)
- 試作摩擦圧接機とそれによる二,三の実験
- 114 摩擦圧接過程についての一実験
- (45) 試作した摩擦圧接機による2,3の実験(その2)
- 摩擦圧接(圧接機構)
- (8) 試作した摩擦圧接機について
- 摩擦圧接現象について
- 摩擦圧接の研究(第 1 報) : 摩擦圧接継手の性質におよぼすアプセット時期の効果
- (42) 異種材料の摩擦圧接について(その 2) : 銅-アルミニウムの組合わせ
- (12) 一定加圧方式による摩擦圧接について
- (103) Ni-Cr 鋼の摩擦溶接について : 摩擦溶接に関する研究(その 3)(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (75) 摩擦溶接に関する研究(その 2)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (67) 磁気駆動アークによるパイプの突合せ溶接 : 駆動アークの回転速度について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (60) 磁気駆動アークによるパイプの突合せ溶接(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- 209 水中におけるプラズマ溶接(その4)
- 322 水中におけるプラズマ溶接(その3)
- 124 水中におけるプラズマ溶接(その2)