厚さが半径方向に漸変する円板の振動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The vibrational equation of plate : [numerical formula] where E=Young's modulus, σ=Poisson's ratio, ρ=density, 2h=thickness varying along the radial direction, w=deflection and t=time, was led to ∇_1^2 [κ^3 (ζ) ∇_1^2u (ζ)]-λ^4κ (ζ) u (ζ)=0,under the substitution w=u (ζ) sin nθsin pt, ζ=r/a (a=outer radius of disc), h=h_0κ (ζ), λ^4=3/2×(1-σ^2) ρp^2 : Eh_0^2/a^4,∇_1^2=d^2/dζ^2+ζ^<-1>d/dζ-n^2ζ^<-2>. Assuming [numerical formula], the general solution for u was determined, and the frequency equation, under generalized boundary conditions, such as, α_<j1>u+α_<j2>u'+α_<j3>u"+α_<j4>u'''=0,(j=1,2,3,4) was established. The frequency equation, here given, contains the Prescott's results as a special case. Finally the authors describes an application to a lens-formed section : h=h_0 (1+αζ^2), concave and convex corresponding to the sign of α, where |α| is very small, resulting λ^4=104^・2+113^・8α, for the fundamental frequency of disc clamped at its circunference, and free at the centre.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1951-12-20
著者
関連論文
- 高速電磁液流に関する調査分科会報告
- 不規則振動疲労研究会報告
- 流体工学研究会報告
- 衝撃圧によって駆動される高速液体噴流の流動特性に関する研究 : 第1報,一次元流動モデルによるノズル内流れの解析
- 遠心送風機における翼通過周波数騒音の特性と低減化法
- 高圧空気弁の騒音・振動の発生に関する空気力学的研究 : 第2報,円すい形弁から放風される超音速流のパターンと流体推力静特性
- (6) 高圧空気弁の騒音・振動の発生に関する空気力学的研究 : 第1報, 円すい形弁から放風される超音速流のパターンと騒音
- 高圧空気弁の騒音・振動の発生に関する空気力学的研究 : 第1報、円すい形弁から放風される超音速流のパターンと騒音
- 翼板と軸の連成振動に関する研究 : 第3報 強制振動の理論
- 翼板と軸の連成振動に関する研究 : 第2報 自由振動の実験
- 翼板と軸の連成振動に関する研究 : 第1報 自由振動の理論
- 翼板と軸の連成振動に關する研究 : 第3報 強制振動の理論
- 翼板と軸の連成振動に關する研究 : 第2報 自由振動の実驗
- 翼板と軸の連成振動に關する研究 : 第1報 自由振動の理論
- 高速液流実験装置の検討 : 噴流に与える収縮ノズルの影響について
- 多孔形低騒音弁の減音の効率化に関する研究 : 第3報,ステップ孔にIおける減音機構と超音速噴流の構造
- 多孔形低騒音弁の減音の効率化に関する研究 : 第2報,孔出口形状による減音効果
- 多孔形低騒音弁の減音の効率化に関する研究 : 第1報,超音速多孔平行噴流の減音特性
- 高圧空気弁の騒音・振動の発生に関する空気力学的研究 : 第3報, 円筒形弁室で閉ざされた円すい形弁における内部振動流と騒音・振動
- アナロジーの論理
- 曲がり角にきた数学教育
- 象徴場の話
- 振動学の基本構造(機械力学小特集)
- 内燃機関の調速と自動制御との交流
- 内燃機関の調速について(その2)
- 内燃機関の調速について(その1)
- プロセス制御の動向
- 機械力学, B6, 226ページ, 1954年発行, 共立出版, 330円
- 〔67〕工業振動学〔Karl Klotter, Technische Schwingungslehre, Bd.I, (2版1951), Springer, 全399ページ〕
- 〔38〕回路解析のための数学〔E.A.Guillemin, The Mathematics of Circuit Analysis, John Wiley(1950)全590ページ〕
- 〔37〕微分方程式〔S.Lefschetz, Lectures on Differential Equations, Princeton Uviv.Press(1948)全210ページ〕
- 〔36〕マトリックスおよびテンソル〔A.D.Michal, Matrix and Tensor Calculus with Applications to Mechanics, Elasticity, and Aeronautics, John Wiley(1948)全132ページ〕
- 〔35〕力学および弾性学におけるテンソル解〔Leon Brillouin, Les tenseurs en mechanique et en elasticite, Masson & Cie(1949)全370ページ, 900フラン〕
- 〔34〕振動力学〔Y.Rocard, Dynamique generale des vibrations, Masson & Cie, (1949)全439ページ, 1900フラン〕
- 〔33〕運動の安定性に関する一般的諸問題〔A.Liapounoff, Probleme gereral de la stabilite du mouvement, Annals of Mathematics Studies No.17, Princeton Univ.Press(1949)全474ページ〕
- 〔32〕非線形力学序説〔N.Minorsky, Introduction to Non-linear Mechnics, J.W.Edwards(1947)全464ページ〕
- 厚さが半径方向に漸変する円板の振動
- 中心部を弾性固定せる円板の振動
- 有限長さの弾性固定を受ける棒の横振動
- 軸対称物体のすきま流れ振動 : 第4報,回転-自由度系における軸対称物体の安定性解析と実験
- 軸対称物体のすきま流れ振動 : 第3報,回転振動するときの軸対称物体に作用するモーメントの解析
- 中心部を彈性固定せる圓板の振動
- 流体と振動の問を結ぶ : 流体関連振動小特集号発行に際して(流体関連振動)
- 有限長さの弾性固定を受ける棒の横振動
- 一様磁場中の導電性円管内の流体の流れ
- 下端に集中質量を有する鎖の振動について
- 流体関連振動(液体工学)
- 下端に集中質量を有する鎖の振動について
- 長方形タンク内の二層液体のスロッシング
- 厚さが半徑方向に漸變する圓板の振動
- 〔58〕 材料力学 : 〔J.P.Den Hartog : Strength of Materials, Mc-Graw-Hill(1949)初版4ドル, 319ページ〕(2.工業材料および材料学)
- 〔110〕理工学における非線形常微分方程式〔Ordinary Non-linear Differential Equations in Engineering and Physical Sciences, N.W.McLachlan, Oxford, 1950.21s.〕(1.応用力学および機械力学)
- 〔109〕非線形摂動文献集〔Contributions to the Theory of Nonlinear Oscillations, S.Lefschetz編, Princeton, 1950,360ページ, $4.〕(1.応用力学および機械力学)
- 〔108〕非線形力学序説〔Introduction to Non-linear Mechanics, N.Kryloff and N.Bogoliuboff著, S.Lefschetz編, Princeton, 1949,105ページ, $2.〕(1.応用力学および機械力学)
- 〔107〕摂動論〔Theory of Oscillations, A.A.Andronow and C.E.Chaikin著, S.Lefschetz編, Princeton, 1949,358ページ, $6.〕(1.応用力学および機械力学)
- 〔57〕 電気類推計算器によるはりの振動解析 : 〔G.D.McCann, R.H.MacNeal, J.App.Nech., Vol.17,No.1,p.13-26(1950-3)〕(1.応用力学および機械力学)
- 〔56〕 危險速度を通過するときの多自由度軸系の過渡振動 : 〔G.D.McCann, JR., R.R.Bennett, J.App.Mech., Vol.16,No.4,p.375-382(1949-12)〕(1.応用力学および機械力学)
- 〔47〕非線型振動論 : 〔Nonlinear Vibrations in Mechanical and Electrical Systems, J.J.Stoker, Interscience Pub.N.Y., 1950,本文264ページ, 5$〕(1.應用力學および機械力學)
- 〔156〕工業塑性學 : F.K.Th.van Iterson, Blackie, 1947,22×15cm, 全174ページ(18.鋳造・鍛造・プレスおよび溶接)
- 〔89〕音響振動論, 〔Eugene Darmois, Sedes, 1948,16×25cm, 全280ページ〕(1.應用力學および機械力學)
- ある擬調和振動について
- 長柱挫屈理論の一般化について
- 半徑方向に厚さが漸變する圓盤の挫屈に就て
- 漸變斷画の片持梁の捩れ振動に關する補遺
- 縦方向に週期力を受ける梁の横振動に關する補遺
- 囘轉圓盤の振動に關する一寄與
- 回轉中のタービン翼或は翼群の振動における遠心張力の取扱に就て
- 漸変断面の長柱の挫屈に関する一寄與
- 彈性論に現はれるSturm-Liouville型固有値問題の固有値を決定する一般式に就て