神経性食思不振症の精神身体医学的考察 : 第6回日本精神身体医学会抄録
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高脂血症を呈さない虚血性心疾患における血清脂質分画、リポ蛋白像の検討 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
慢性糸球体腎炎における高血圧の推移と腎生検所見の対比 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
褐色細胞胆における心電図変化 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
Angiotensinの脈管作用(第7報) : 白鼠におけるAngiotensinの昇圧反応, およびTachyphylaxisに及ぼす交感神経性因子の影響について
-
家族性両側性褐色細胞腫の1例 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
Angiotensinの脈管作用(第6報) : 食塩負荷白鼠後肢標本におけるAngiotensinとNoradrenalineの相互作用
-
Angiotensinの脈管作用(第5報) : 白鼠におけるAngiotensinの昇圧反応, とくにTachyphylaxisに対する食塩負荷の影響について
-
Angiotensinの脈管作用(第3報) : 白鼠後肢標本におけるNoradrenalineとの相互作用
-
悪性高血圧に関する考察 : 第1報 : 剖検所見と臨床経過の対比を中心として : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心電図上QT延長と異常TU波を示し,意識喪失発作を伴う家族性疾患の2例 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心電図上QT延長と異常TU波を示し意識喪失発作を伴う家族性疾患の二例
-
本態性高血圧の重症度分類に関する研究(第4報)
-
腎炎と高血圧 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
-
97)高血圧症の重症度 Severity Indexに関する研究 : 講演会一般演題
-
アナログ方式による心音の自動診断
-
アナログデータ処理による異常心音 Screening の自動化 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
クレアチニン・クリアランスの測定誤差について : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
-
浮腫と利尿の機構に関する研究(第9報) : Na排泄におよぼす血中Na濃度とGFRの役割
-
浮腫と利尿の機構に関する研究(第6報) : 10%食塩水負荷時のNa調節機構のシミュレーション : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
浮腫と利尿の機構に関する研究(第5報) : 10%食塩水持続注入イヌとアルドステロン : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
電極法によるNaとClの測定について : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
-
慢性腎炎患者の余命の電子計算機による推算 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
肺動脈弁損傷に伴う,肺血栓・栓塞症の1例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
36) 心筋細胞電位 : ことにその活動電位持続時に対するAspartateの影響 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
-
30) 2,3筋疾患における心電図について : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
-
134)心筋細胞の活動電位持続時間と刺激頻度との関係について : ジギタリスに対する細胞外電解質濃度の影響 : 講演会一般演題
-
118)低K血症心電図と組織Kの関係について : 講演会一般演題
-
微小電極法による心筋細胞活動電位持続時間と刺戟頻度との関係について : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
アスパラギン酸塩の心臓に及ぼす2〜3の影響 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
-
3) サーモグラフィによる体温調節の研究(第二報)健常者について(日本医学生物学サーモグラフィ研究会(1))
-
188)D-myeloma の1例
-
70)肝疾患における血中免疫グロブリン増加の機序に関する研究
-
心室中隔穿孔を伴う心筋硬塞の1例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
-
63.各種肝疾患における免疫グロブリン(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
I-B-11 摂食障害例における低燐血症および栄養回復症候群(摂食障害・病態II)
-
神経性食思不振症の内分泌的考察 : 第2報
-
親子にみられた原莞性肺高血圧症 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
狭心症, 心筋硬塞症の較正された加速度低周波振動図による血行動態の評価
-
高血圧,失神発作,巨大U波を思わせる心電図異常を主症状とした2症例について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
-
体位変換及び亜硝酸アミル吸入の肺血量に及ぼす影響
-
入浴の心疾患患者に及ぼす影響 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
出血性低血圧時の腎の循環と機能に関する研究 : 第3報腎組織水分量, 髄質内乳酸, ピルビン酸濃度勾配の変動について
-
出血性低血圧時の腎血行動態 : 続報 : とくに腎髄質内滲透圧勾配の変化を中心にして
-
出血性ショック時の腎血行動態におよぼす腎神経切除, マンニトール負荷の影響
-
神経性食思不振症の内分泌的考察 : 第2報
-
心電図QT比と血清電解質
-
11-I-16 必須脂肪酸欠乏食飼育シロネズミの水電解質代謝(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
-
ジギタリス中毒に関する臨床的考察
-
強心配糖体による研究(第6報) : 強心配糖体の心筋内における変化
-
電子顕微鏡的Autoradiographyによる強心配糖体の心筋細胞内分布(続報)
-
電子顕微鏡的オートラジオグラフィーによる強心配糖体(digitoxin, prosillaridin A)の心筋細胞内局在, 分布について
-
強心配糖体による研究(第五報) : 強心配糖体の代謝産物について
-
心筋梗塞症におけるG-I-K溶液使用経験 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
強心配糖体による研究(第3報) : 電顕的オートラジオグラフィーによる強心配糖体の心腎内分布の時間的変化について
-
強心配糖体による研究(第4報) : H^3標識プロシラリジンAの心筋内取込みと作用効果との時間的相関について
-
I-B-12 ブリミア約70例の再検討(第3報)(摂食障害III)
-
243) 實驗高血壓における水, 電解質代謝(第21回日本循環器學會總會)
-
I-C-26 Bulimic Disorders 60例(第2報)(摂食障害VI-摂食障害の調査-3-)(一般口演)
-
神経性食欲不振症, 過食症における幼, 小児期の偏食の意義(摂食障害(2))
-
119)凝固接触因子の PCA 反応に及ぼす影響
-
国立療養所湊病院, 渡辺良孝編, ポケット医学英和辞典, 新書判, 1945頁, \2900, 医学書院 刊
-
4. ネフロトキシン腎障害時における血液凝固・線溶系の態度(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
2. "Relapsing Polychondritis の一例"(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
神経性食思不振症の精神身体医学的考察 : 第6回日本精神身体医学会抄録
-
5)心不全の水電解質代謝 : 心不全の臨床病理 : シンポジウム
-
腎疾患における免疫の関与について
-
92) 生體の酸化還元電位(第3報)(第18回日本循環器學會總會)
-
101)心筋に含まれる酸溶性燐酸化合物に關する研究(第3報)(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
83)生體の酸化還元電位(第2報)(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
199) 生體の酸化還元電位(第1報)(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
197) 心筋に含まれる酸溶性燐化合物に關する研究(第2報)(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
119)心筋に含まれる酸溶性燐化合物に關する研究(第15回日本循環器學會)
-
Lymphedma Praecox の1例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
53)腎循環の調節に関する胃内性諸因子 : 講演会一般演題
-
233)胸壁加速度低周波振動図(第2報) : 冠動脈性心疾患 : 講演会一般演題
-
心筋酸素張力に関する研究(第4報)2,3の不整脈時における心筋酸素張力について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
-
79)実験的高血圧における血管反応性について : 実験腎性高血圧・副腎再生高血圧におけるNoradrenaline昇圧反応と腎性因子 : 講演会一般演題
-
高齢者の血中アミノ酸濃度と栄養摂取量の関係 : (Fischer比を中心に)
-
20)ビタミンB_1欠乏性心障害について(第8報) : B_1欠乏シロネズミ心電図と電解質との相関 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
-
神経性食思不振症に関する研究(第1報) : カテコールアミンとの関連について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
IA-11 神経性食思不振症に関する研究(第1報) : カテコールアミンとの関連について(神経性食思不振症(その1))
-
32) 実験的高コレステロール血症に及ぼすリノール酸効果の量的差異 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
強心配糖体による心筋収縮機構の研究 : 第2報 : ^3H-Digitoxin及び-Proscillaridin Aの正常ラッテ臓器内分布の時間的変化並びに慢性腎不全患者に於ける排泄について
-
心室細動闘値に関する研究 : 第2報 : 心筋硬塞急性期のG-I-K溶液ならびに二・三抗不整脈剤についての検討
-
心室細動閾値に関する研究(第1報) : 心筋硬塞急性期のいわゆるSodi-Pallares液の効果
-
左冠状動脈 : 右肩瘻の1例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
II-E1-38 「ブリミア」の代謝異常(摂食障害・心因性嘔吐)
-
10. 最近主婦にみられたBulimic disorderとその問題点(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
45) 胸壁加速度型低周波振動図 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
-
各種疾患患者の血漿中の必須アミノ酸/非必須アミノ酸比
-
25) 粟粒陰影を伴った肺動脈瘻の1例 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
骨髄腫, 悪性リンパ腫, 腎不全患者の血漿中の分枝鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸比 (Fischer比)
-
ワークショップ(2)「やせ」
-
青梅市で発見された燐脂質脂肪肝の2症例
-
健常人の体温のサーカディアンリズムについて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク