Isotopic Ratios of Radioruthenium and Radiocerium in Rain Water at Osaka in Relatfon to Nuclear Explosfons during the Period of Late 1969 to 1972
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The isotopic activity ratios of ^<103>Ru to ^<106>Ru and ^<141>Ce to ^<144>Ce in rain water were studied during the period from the end of 1969 to August, 1972. The ratios demonstrated many peaks during the observation period, each of which was likely to resulted from settlement of stratospheric or tropospheric nuclear debris produced by nuclear explosions during the same period. The method to distinguish fresh nuclear debris from old debris on the basis of measured radiostrontium activity ratios, developed by Telegadas and Murayama, was applied to estimate the contributions of the ^<106>Ru and ^<144>Ce produced by a new explosion to the total depositions of these nuclides from the measured activity ratios of ^<103>Ru to ^<106>Ru and ^<141>Ce to ^<144>Ce. The contributions thus estimated ranged from zero to nearly 100 percent, depending on various factors. Informations on the time interval between the injection of nuclear debris into the atmosphere and their appearance on the earth surface would be useful for understanding the movement and mixing of the atmosphere. Moreover, informations of the contribution of fresh nuclear debris to the total deposition would be useful for the same purpose. In the present study it was attempted to obtain such informations by observing the variation with time of the activity ratios of ^<103>Ru to ^<106>Ru and ^<141>Ce to ^<144>Ce in rain water.
- 日本放射線影響学会の論文
著者
関連論文
- 環境生物試料の放射化分析の精度
- 10 MeV 電子線照射香辛料の誘導放射能の評価 (II) -β線計測 -
- 10 MeV 電子線照射香辛料の誘導放射能の評価 (I) - γ線計測 -
- P-46 粒子状物質の成分と死亡との関連 : 堺市における検討(ポスター発表)
- Environment dynamic analysis by the neutron activation analysis of environmental samples (放射化分析B(環境科学))
- (3)都市大気環境(3.1.1 空間から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 国際セミナー : 二次生成有機エアロゾルと炭素成分分析
- DRI熱分離光学的補正法による炭素成分分析(PM2.5のケミカルスペシエーション)
- ディーゼル排気粒子の性状と環境大気中の濃度(ディーゼル排ガスの影響およびその対策)
- 黄砂粒子の性状と変質(黄砂の発生状況と日本への影響)
- PM_問題の背景と課題
- 大気中微小粒子の性状と発生源
- 米国における大気中の微少粒子研究に関する最近の動向
- 1H1115 粒子状物質成分濃度の粒径依存性 : PM2.5の化学組成
- 先端科学研究所のネットワークシステム
- 東アジア地域を対象とした酸性降下物の沈着量推定 : モデルの開発および現況再現性評価
- 大気中気体状および粒子状硫黄のけい光X線分析法による同時分析--観測結果の考察および観測方法に関する問題点の検討
- 大気中気体状および粒子状硫黄のけい光X線分析法による同時分析--同時観測例と観測結果の検討
- 大気中気体状および粒子状硫黄のけい光X線分析法による同時分析
- 1A1018 硫酸塩エアロゾル粒子の地域別影響の推定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E1042 粗大エアロゾル粒子の経年変化と季節変化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 堺で観測した大気エアロゾル粒子の長期(1986-2004)観測結果
- 大気浮遊粒子状物質の粒径分布と呼吸器沈着
- 2G1115 大気エアロゾル粒子中硫酸塩に対する雲の影響
- PMの粒径分布と成分の経年変化(SPM濃度の減少傾向は続くのか?)
- 1N05 大気エアロゾル粒子中硫酸塩の毎日の濃度変化と流入大気の流跡線解析
- 道路沿道における大気浮遊粒子状物質の物理的・化学的特性
- 1I22 堺で観測した大気エアロゾル粒子中イオン性成分の経年変化(1986-1997)
- 堺で観測した大気エアロゾル硫酸塩の増加率
- 大阪における硫酸塩濃度の経年変化 -1986年から1995年の連続観測結果について-
- 3H1200 大気エアロゾル粒子中硝酸塩の夏期の濃度変動
- 堺の大気エアロゾル粒子のキャラクタリゼーション
- 大気エアロゾル粒子中硫酸塩の夏期の濃度変動
- 冬期に堺市で観測した大気エアロゾル粒子中のイオン成分の濃度変動
- TTFA法による大気エアロゾルの発生源解析
- 春季に観測される硫酸塩エアロゾルの挙動
- 自動車走行によって発生する大気浮遊粒子のTTFA法による発生源同定
- Activity Ratios of ^Pu/^Pu and ^Pu/^Pu in Fall-out Samples Collected in the Period of 1961-1968
- Isotopic Ratios of Radioruthenium and Radiocerium in Rain Water at Osaka in Relatfon to Nuclear Explosfons during the Period of Late 1969 to 1972
- Monthly Deposition of ^Cs in the Period from 1964 through 1971 at Osaka, Japan
- Measurement of the Specific Gravity of the Radioactive Fallout Particles produced by the Third Chinese Nuclear Test, May, 1966
- 太陽活動に伴う地表面大気中^7Be 濃度および降下量の変動
- 淀川水系の水の多元素分析--機器的放射化分析法による種々の元素の濃度測定結果の検討
- RIによる環境汚染物質の分析 (最新RI・放射線利用技術ガイドブック)
- トロトラスト患者の臓器中トリウム系列核種の分析〔英文〕
- 環境試料の機器的放射化分析の信頼性に関する検討(ノ-ト)
- ぶらしのきの環境放射能汚染指標植物としての可能性
- 黄砂粒子の化学成分の変質
- 放射線とともに33年
- 無トリチウム水を製造するための電気分解-低温酸化を組み合わせた水製造装置の改良
- A Study on Natural Absorbed Dose Rate in Air (Using TLDs) and Concentration of Natural Radionuclides in Soil in All Area of the Osaka Pref.
- DETECTION OF URANIUM IN RAIN WATER FROM NUCLEAR EXPLOSIONS
- 自然環境のウラン分析
- アルファ線スペクトロメトリーによる酸化ウラニウム粒子の粒径分布推定
- Rare Earth Elements in Atmospheric Aerosol Particles and their Sources