51.動的運動による過度昇圧反応の性差・年齢差 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1986-12-01
著者
-
前田 順一
財 北陸体力科学研究所
-
勝木 道夫
(財)北陸体力科学研究所
-
勝木 道夫
武蔵丘短期大学
-
佐々木 弘志
北陸体力科学研究所
-
橋羽 裕規男
金大医短部
-
橋羽 裕規男
金沢大学医短部
-
佐々木 弘志
財 北陸体力科学研究所
-
碓井 外幸
財 北陸体力科学研究所
-
勝木 道夫
財 北陸体力科学研究所
関連論文
- 309. 踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 形態値によって補正された踵骨骨強度の発育特性及び運動習慣の影響(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 289. 踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 小学校1年生時から6年生時まで2カ月毎に縦断的に測定した男児1例について(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 257.踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 踵骨骨強度ピーク後の減衰状態および形態との関連性の比較(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 運動習慣の関与(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 4056 筋持久力の測定法に関する一考察
- 身体トレーニングが高齢者の体力, 血中成分および心理面へ及ぼす効果
- 510. 踵骨骨強度の発育特性とその男女差(加齢・性差)
- 男性スポーツ選手における踵骨骨強度の特徴および形態・基礎体力との関連性
- 242.男性の骨強度 : スポーツ選手の踵骨骨強度の特徴及び形態・基礎体力との関連性(加齢・性差)
- 291.男性の骨強度 : 大学生の形態・体脂肪率及び生活状況と骨強度の関係並びに骨強度の発育特性(【形態・加齢・性差】)
- 4.行動変容を目的とした通所リハビリテーションプログラムの試み(第15回体力医学会北陸地方会)
- 505.水中歩行が在宅脳卒中患者の陸上歩行能力とコミュニケーション能力に与える影響
- 041I07 持久的運動に対する交感神経 : 副腎系応答に及ぼす食事の影響
- 072M10 児童・生徒の形態・機能および目標達成の態度について(7.発育発達,一般研究B)
- 324. 健康調査と形態・機能の関連について(1) : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 101107 児童・生徒の日常生活状況と体力・運動能力(10.保健,一般研究B)
- 224.乳児期栄養と高校生の心理・体力について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 101103 児童・生徒の生活リズムが形態、体力に及ぼす影響(10.保健,一般研究B)
- 230.乳児期の栄養差と高校生の体力について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 348 高校生における体力と心理に関する一考察(3.体育心理学,一般研究)
- 1013 肥満児童の食餌および学科の好嫌と体力
- 807 大企業の新入社員の体力に関する一考察
- 206.中・高年齢者(スポーツ教室)の健康調査に関する一考察 : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 042I07 女子陸上競技選手における無酸素的パワー出力と競技成績
- 3) スポーツ愛好家における不整脈(IV-2. 不整脈発生の実態,シンポジウム,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- 26, 高齢者の健康度評価における運動実施の有効性に関する研究(第2回日本体力医学会北陸地方会)
- 294.循環機能を評価する新しい指標の導入に関する研究 : 呼吸,循環
- 203.多段階運動負荷テストをより安全に実施するための事前チェックに関する研究 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 331. 各種運動負荷テストによるAbnomal ECGの出現率第3報 : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 5. 生活習慣改善のためのモデル事業参加者の長期効果(第17回日本体力医学会北陸地方会)
- 150. 生活習慣と肌状態の関係が女性の行動変容に及ぼす影響(生活・健康)
- 9.女性の行動変容を促す動機付けとしての生活習慣と肌状態の関係(第15回体力医学会北陸地方会)
- 2.高血圧症者の3ヶ月間の運動指導を中心とした健康づくり研究事業の持続的効果
- 12.減量のための運動プログラムにおける血清レプチン濃度の有用性(第13回日本体力医学会北陸地方会)
- 「健康日本21」推進における各県の取り組み(第26回日本医学会総会学術後援会 第7回日本体力医学会シンポジウム)
- 276.トライアスリートの実態調査 : (B)レース展開からの検討 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 275.トライアスリートの実態調査 : (A)健康管理面からの検討 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 643. 尿酸値の年代別変化と高尿酸血症に対する運動中心の健康づくりの有用性(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 7.生活習慣,運動対応能とメタボリックシンドローム : メディカルチェックより(一般口演,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 323.野球のシーズン中における練習方法が基礎体力の維持に及ぼす影響 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 2. パフォーマンス向上へのアプローチ(第16回日本体力医学会北陸地方会)
- 240.各種運動負荷テストによるabnormal ECGの出現率 : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 51.動的運動による過度昇圧反応の性差・年齢差 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 043208 Sucroseおよびcaffeine摂取が長時間走の作業成績に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 041325 ダンス運動が全身持久性に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- 12. 高齢者の筋力トレーニングの定着に関する研究(第16回日本体力医学会北陸地方会)
- 257.2〜3カ月間の運動が形態、体力及び血中成分等へ及ぼす影響 : 厚生省健康づくりモデル事業の結果より
- 311. 高齢者における公衆浴場を利用した介護予防支援の効果(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 4083 生理・生化学的見地からの石川県スキー選手の実態
- 4097 石川県下における肥満児教室について(第1報) : その2
- 341 石川県下における肥満児教室について(第1報)-その3-
- 21. 持久走に関する一考察(2) : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 196.持久走に関する一考察 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 幼児・小学生水泳スクール児童の形態と体力的特徴
- S-5. 医療機関での取り組み : 地域と共に歩む治療医学から包括医療への道(招待シンポジウム:健康医学における体力医学の役割,第4回体力医学会シンポジウム)
- 2.各企業におけるTHPの現状(第9回労働者体力問題研究会)
- 043I03 基本動作およびテンポから処方するエアロビックダンスの運動強度
- 043H23 顔面浸水の心臓血管系に及ぼす影響 : 第2報各水温別の比較
- 234. トライアスロンの競技中および競技後の生理・生化学的応答 : 競技者の体力に関する生理科学的研究, トレーニングに関する生理科学的研究
- 041H15 顔面浸水の心臓血管系へ及ぼす影響について : 第1報 水温5℃を中心として(4.運動生理,一般研究A)
- 357. 各種運動負荷テストによるAbnormal ECGの出現率 第2報 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 水素ガスクリアランス法による家兎後肢骨格筋とその腱の組織血流について
- 314 企業内教育におけるtrainingに関する研究(2) 体力と心理との関連について
- 209.児童生徒における形態・機能の発育,発達と心理的側面との関連について : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 87.加齢にともなう血液性状の変化について(1) : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 340 石川県下における肥満児教室について(第1報)-その1-
- 4090 企業内教育におけるtrainingに関する研究
- 67.ステップテスト指数の日内変動及び年間変動 : 運動生理学的研究I
- 温泉と保健・医療・福祉サービス
- 18日間絶食の運動および回復時の心血行動態に及ぼす影響
- 356.18日間絶食の安静及び運動時における生理的応答に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 073なA02 中学生の不安調査と形態・機能の関連
- 0731508 ***の体力と健康、不安との関連
- 235.持久走について(5) : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 177.食生活と心身の関連について : 生活,バイオメカニクス
- 297.児童・生徒の体型と機能,生活および心理の関連 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 76.持久走について(第4報) : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 434.運動筋の酸素動態
- 340.個別健康教育による行動変容が生活習慣病予防に及ぼす影響(トレーニング)
- 新しい温泉地療法"こまつ健康の里"構想 (日本温泉科学会第47回大会号)
- 持久走について(第6報) : 献血が全身持久性に及ぼす影響
- 2.健康増進施設における運動療法の継続性に関する研究(第15回体力医学会北陸地方会)
- 4.転倒予防を目的とした簡易テストに関する研究
- 410.生活習慣病の予防・改善を目的とした健康づくり事業の長期的効果(生活・健康)
- 1.生活習慣病の予防・改善を目的とした健康づくり事業の長期的効果
- 健康増進と温泉地療法(教育講演1)
- 温泉病院を軸とした地域医療連携の構築 : 生活習慣病予防対策への積極的参加
- 2.日本体力医学会北陸地方会と自分とのかかわり(第20回記念特別企画『日本体力医学会北陸地方会〜これまで,これから〜』,第20回日本体力医学会北陸地方会)
- 健康増進と温泉地療法(第16回日本体力医学会北陸地方会)
- 豊かな自然と人的交流,相互支援による総合的健康づくり : 行動変容による生活習慣の改善をめざして(「健康日本21」推進における各県の取り組み)(第26回日本医学会総会学術後援会 第7回日本体力医学会シンポジウム)
- 新しい医療と健康づくりをめざして : 地域医療と健康増進
- 121. 持久走に関する一考察(3) : 血液および汗に関する生理科学的研究
- 455.AT強度での運動療法について
- 081N10 大学生の生育歴と体力および健康関連項目との関係
- 073O15 食生活が心身におよぼす影響
- 370.AT強度での運動療法について(2)
- 312.大学生の不安度と食習慣および機能の関連
- 児童・生徒の不安調査と形態・機能との関連