357. 各種運動負荷テストによるAbnormal ECGの出現率 第2報 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1987-12-01
著者
-
栗原 敏
東京慈恵会医科大学
-
栗原 敏
帝京大学 医学部麻酔科学講座集中治療部
-
勝木 道夫
財団法人北陸体力科学研究所
-
栗原 敏
東京慈恵医大
-
勝木 建一
財団法人北陸体力科学研究所
-
山口 宏美
財団法人北陸体力科学研究所
-
碓井 外幸
財団法人北陸体力科学研究所
-
佐々木 弘志
北陸体力科学研究所
-
佐々木 弘志
財団法人北陸体力科学研究所
-
栗原 敏
東京慈恵会医科大学生理学講座第2
-
伊藤 智式
財団法人北陸体力科学研究所
関連論文
- 309. 踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 形態値によって補正された踵骨骨強度の発育特性及び運動習慣の影響(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 289. 踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 小学校1年生時から6年生時まで2カ月毎に縦断的に測定した男児1例について(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 257.踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 踵骨骨強度ピーク後の減衰状態および形態との関連性の比較(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 踵骨骨強度の発育特性とその男女差 : 運動習慣の関与(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- インピーダンス法による体液分布の測定
- 0738 アデニン化合物による心筋型Ca^放出チャネル開口に対する修飾機序
- 中等度・短期間の運動が自律神経機能および心機能に及ぼす影響の経時的変化
- 4.温度刺激による循環器系および自律神経機能の経時的変化(第107回日本体力医学会関東地方会)
- 0585 低温液灌流心筋の細胞内Ca^調節機構
- 心筋トロポニンのCa^親和性に対する張力および筋長の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急速冷却による温血動物心室筋小胞体Ca^放出チャネルの開口機構 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋のステップ状筋長変化に対する張力応答と細胞内Ca^動態 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- IV-1. 不整脈の基礎 : 発生のメカニズム(シンポジウム,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- P287 心筋の長さ : 張力関係の細胞内機構
- 465.学校での素足生活が、児童の直立時安定保持能力の発達に及ぼす影響
- 193.運動負荷時の活動部位ならびに非活動部位のチトクロムの変化について
- 452.運動負荷における血中HbO_2ならびにHbの濃度変化からみた運動能力評価の一試み
- 342.児童の直立時安定保持能力の発達に関する縦断的検討
- 足の機能的左右差からみた児童の直立時安定保持能力の発達について
- 104.運動負荷時の血中酸素濃度変化を無侵襲的に測定する試み : 体格,体力,身体組成,測定法
- 発育期ラットの心臓機能に対する遊泳負荷の効果 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 92.発育期ラットの心筋内カテコールアミン含有量に対する遊泳負荷の影響 : 運動生理学的研究I
- 86.心疾患モデルハムスターにおける心機能の検討 : 運動生理学的研究I
- エクオリンを用いた心筋細胞内Ca^信号の測定
- P406 細胞内アシドーシスによる心筋の陰性変力作用のメカニズム
- 66. 脳卒中片麻痺患者の歩行安定性の評価 : 重複歩距離変動による検討
- 75. 骨盤後傾運動における視覚的フィードバックの利用
- 脳卒中患者の筋緊張 : 筋伸張の影響について
- 35. 片麻痺患者の歩行速度と筋緊張, 下肢筋力, 片足立ち時間との関係
- 194.当浣腰痛教室の紹介と追跡調査
- 9. 脳卒中患者の筋緊張と歩行能力との関係
- 235. 腰痛教室の有効性 : 当院の教室追跡調査より
- 138. 突然の激運動での身体反応の研究 : 酸素摂取量の観点から
- 4. 脳卒中片麻痺患者の無酸素性作業閾値の特徴について(第2回日本体力医学会北陸地方会)
- 過去10年間の家屋改造事例の追跡調査
- 一側側方つまみのみ可能な男性不全 : 頚髄損傷例の自己導尿自助具の工夫
- 身体トレーニングが高齢者の体力, 血中成分および心理面へ及ぼす効果
- 510. 踵骨骨強度の発育特性とその男女差(加齢・性差)
- 男性スポーツ選手における踵骨骨強度の特徴および形態・基礎体力との関連性
- 242.男性の骨強度 : スポーツ選手の踵骨骨強度の特徴及び形態・基礎体力との関連性(加齢・性差)
- 291.男性の骨強度 : 大学生の形態・体脂肪率及び生活状況と骨強度の関係並びに骨強度の発育特性(【形態・加齢・性差】)
- 174.中学生及び高校生における骨強度の実態
- 170.小学生における骨強度の実態
- 143.骨密度の縦断的な変化に影響を及ぼす要因について
- 10.健康づくりモデル事業における運動プログラム実施の成果について(第9回日本体力医学会北陸地方会)
- 435.長期に亘る運動・栄養・休養処方の実践が健康・体力レベルの加齢変化に及ぼす影響
- 0915 温血動物の心筋および骨格筋の筋小胞体Ca調節機構の機能的差異について
- 温血動物心筋筋小胞体のCa^取り込みとCa^放出に対するH^+とMg^の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 温血動物心室筋のCa transientと収縮に対する新しいPDE阻害剤の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P284 単一心筋細胞における収縮蛋白系カルシウム感受性に対するα1受容体刺激の効果と作用機序
- 細胞内Ca^濃度の光学的測定法概説
- 6. 心筋の収縮力および細胞内Ca^濃度に対するアシドーシスの効果 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 15. 骨格筋および心筋細胞内Ca^濃度測定と運動生理学への応用 (実験供覧) : 第76回日本体力医学会関東地方会
- 56.不整脈発生誘因としての遊離脂肪酸の作用機構に関する研究(II) : 運動生理学的研究I
- 87.不整脈発生誘因としての遊離脂肪酸の作用機構に関する研究 : 運動生理学的研究I
- Aequorinによる筋細胞内Ca++ transientの測定
- 150.アシドーシスによる骨格筋の弛緩時間遅延のメカニズム
- cAMPの細胞内注入による骨格筋の収縮とCa^動態の変化
- 骨格筋の収縮・弛緩と細胞内 Ca イオン動態に対するアシドーシスの効果
- 257.骨格筋に対するカテコールアミンの効果 : 運動器
- 43. 運動後回復期の循環動態に及ぼす運動頻度の影響 : 週休1日のランニング習慣の場合 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 77.運動誘発性不整脈への運動頻度の影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- グリップトルク計による捩り動作時の把持力およびトルクの解析 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 115.グリップトルク計による把持力,捩り把持カおよびトルクの解析 : 運動生理学的研究II : 第40回日本体力医学会大会
- 17.呼吸性不整脈曲線への肺伸展入力と下肢筋運動の影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 3次元加速度計で測定した日常動作および運動による消費熱量、生活習慣病の関連(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 日本体力医学会と慈恵医大(第131回日本体力医学会関東地方会)
- 179.立位における姿勢制御の年齢変化に関する一考察
- 555.立位の安定性からみた姿勢制御について : 幼児と成人の比較から
- 女子スポーツ選手の骨密度に及ぼす運動と栄養の影響
- 3) スポーツ愛好家における不整脈(IV-2. 不整脈発生の実態,シンポジウム,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- 9.小学校児童の直立時安定保持能力の発達について : 足の機能的左右差からの検討(第91回日本体力医学会関東地方会)
- 26, 高齢者の健康度評価における運動実施の有効性に関する研究(第2回日本体力医学会北陸地方会)
- 294.循環機能を評価する新しい指標の導入に関する研究 : 呼吸,循環
- 302.ヒトの足の機能的左右差に関する発育発達的考察 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 203.多段階運動負荷テストをより安全に実施するための事前チェックに関する研究 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 331. 各種運動負荷テストによるAbnomal ECGの出現率第3報 : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 183. 新生児のactivityに関する基礎的研究(第二報) : 生後1週間の変化 : 発育発達に関する生理科学的研究
- 左室弛緩圧曲線・心筋弛緩張力曲線における異なる始点, 終点が弛緩機能に与える影響
- 心収縮不全におけるトロポニンの張力依存性Ca結合能変化に関する研究
- 不全心における収縮障害の細胞内メカニズム : SERCA2aを中心として
- 142. 多変量解析による最大酸素摂取量の制限因子に関する検討(生活・健康)
- P033 収縮蛋白のCa感受性の筋長依存性におけるトロポニンIの役割
- P251 心筋のスターリング機構は細胞内Caトランジェントを変化させているか
- 0939 心室筋細胞内Caトランジェント及び張力に対するアデノシンの効果
- 1P139 単一心筋細胞における自励振動収縮の解析(筋肉(筋蛋白質・収縮),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 280. 新生児のactivityに関する基礎的研究 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 357. 各種運動負荷テストによるAbnormal ECGの出現率 第2報 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 医科大生の社会貢献
- A, K および X 形式からなる多肢選択問題における知識レベルの推定
- テュートリアル教育
- 1122 単一心室筋細胞を用いた収縮蛋白系Ca感受性の定量的評価
- 0068 単一心室筋細胞レベルでの収縮蛋白Ca感受性の新しい評価法
- -私立医科大学における卒後教育の問題点
- 細胞内 Ca^ 濃度変化による心筋の収縮制御
- 生理学と生理学教育
- 名取禮二先生と慈恵大学
- 運動と心臓
- A method for the peak identification of uric acid appeared in a liquid chromatogram using uricas
- 萎縮に伴う構造変化が生理機能にもたらす影響