これからの科学技術と窯業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1961-10-01
著者
-
山内 俊吉
東京工業大学
-
金森 隆
通商産業省工業技術院
-
中村 素
石川島播磨重工溶接センター
-
石川 朝邦
東京芝浦電気(株)マツダ研究所
-
牟田 明徳
(株)日立製作所中央研究所
-
岡本 哲史
東京工業大学
-
西堀 栄三郎
日本原子力研究所
-
園田 晋
昭和電工株式会社
-
遠藤 宏二
防衛庁技術本部第一研究所
-
金森 隆
通産省工業技術院繊維化学規格課
-
宗像 元介
通産省工業技術院電気試験所材料部
-
斎藤 進六
東京工業大学
-
宗像 元介
職業訓練大学校
-
中村 素
石川島播磨重工業(株)
-
中村 素
石川島播磨重工業溶接センター
-
石川 朝邦
東京芝浦電気株式会社中央研究
関連論文
- 建築用陶磁器座談会
- 建築用ガラス座談会
- 半熔アルミナ磁器の燒結に關する研究
- 学術・技術 50 年の回顧
- 213 サブマージアーク溶接法に関する溶着鋼の研究 : (第一報)フラックス塩基度の影響
- 121 ノンガス溶接に関する交直流用細経の複合心線について
- 227 複合心線ノンガス溶接法の研究(第3報)
- 225 連續潜弧自溶溶接法の研究(第3報)
- 326 複合心線ノンガス溶接法に関する研究(第2報)
- 316 連続潜弧自溶溶接法に関する研究(第2報)
- 102 複合心線ノンガス溶接法の研究
- 96 厚肉單層溶着鋼の耐衝撃性能改善に関する基礎的研究(第3報) : 生成スラグと化学冶金反応
- 95 厚肉單層溶着鋼の耐衝撃性能改善に関する基礎的研究(第2報) : 溶接金属の化学組成, 含有ガス, 非金属介在物, 金属組織
- 94 厚肉單層溶着鋼の耐衝撃性能改善に関する基礎的研究(第1報) : 各種自動溶接法による溶接金属の衝撃試験結果
- 大韓民国に使いして
- これからの科学技術と窯業
- これからの生活と窯業
- 科学技術の振興と窯業
- 二つの平行円形乱流噴流の相互作用
- ジルコニアの安定化反応におよぼす相転移の影響
- ThO_2-ZrO_2-Y_2O_3系焼結体の高温電導性 : 酸化物発熱体に関する研究(第1報)
- 科学技術の振興と窯業
- 窯業製品と貿易
- わが国科学技術政策の課題とその対応 : 第3回年次学術大会
- 鉄降伏点活性化エネルギーと結晶粒 : 格子欠陥
- 鉄降伏点の歪速度依存性と析出物 : 結晶塑性
- 6p-M-5 鉄中の窒化アルミニウム(AlN)
- ZrO_2-MoSi_2 系, ZrO_2-SiC 系混合物の焼結と焼結体の性質
- B9.ZrO_2-MoSi_2系およびZrO_2-SiC系試料の焼結とその性質について(研究発表講演要旨)
- 平板周期法による断熱材の熱拡散率ならびに熱伝導率の測定 : 窯業製品および原料の熱恒数の測定 (第1報)
- Na_2ZrO_3-Al_2O_3系及びβAl_2O_3-ZrO_2系に関する研究 : Na_2ZrO_3-Al_2O_3-ZrO_2系耐火物に関する研究(第2報)
- Al_2O_3-ZrO_2系及びNa_2O-ZrO_2系に関する研究 : Na_2O-Al_2O_3-ZrO_2系耐火物に関する基礎的研究
- (29) 潜弧溶接金属の成分と衝撃値について(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- 7p-P-2 Y・Mn合金のNeel点に対する圧力効果と比熱
- 各種セメントの性能に及ぼす軽焼マグネシアの影響
- (68) ロケットチャンバ用超高張力鋼の溶接部の性質
- 水素モリブデン炉によるTiC計サーメットの焼結 : TiC系サーメットの研究 (第1報)
- 討論(I. 耐熱材料)
- 粉末法による誘電率, 誘電体損の測定および合成雲母に対する応用
- 過去半世紀のわが国の機械および鉄鋼材料の変遷と将来に対する要望(鉄鋼材料と機械工学特集号)
- 機械材料半世紀の思い出と将来への希望
- 溶接に関する将来の諸問題
- 突合せ溶接継手の低荷重破壊について
- 片側切欠付小型引張試験片の破壊発生特性について
- 溶接部の破壊靱性
- 7 連続潜弧自溶溶接法の研究
- 71 溶接用材料の組成および組織と破壊靱性(第1報)
- 討 15 実用鋼における窒化アルミニウムの析出と切欠靱性への影響(IV. 鋼中の炭化物, 窒化物の抽出について, 討論会)
- (28) 突合せ溶接継手の低荷重破壊について
- 高温におけるY_2O_3の焼結
- Y_2O_3焼結体の研究
- IN 鋼の溶接性試験(第 1 報)
- (21) IN 鋼の溶接性試験(第 1 報)(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- 窯業性損の熱伝導率測定に関する研究
- 高熱伝導性硬質窯業品の熱伝導率測定装置
- 切削工具を目ざした高密度相窒化ほう素の合成と焼結
- 機械工学と無機材料(非金属材料)
- 研究産業
- 黒鉛および白金面の各種熔融ガラスによる濡れ
- 高温における粘土質原料の流動変形に関する研究
- TiC-Cr_3C_2系固溶体及び TiC-Cr_3C_2-(Ni, Co)系サーメットの対酸化性に関する研究
- 高硫酸塩スラグセメントの構成成分の粉末度がその性能におよぼす影響
- 自記コンダクション・カロリメーターの試作とスラグ系セメントの水和に関する研究
- 二酸化チタンの圧縮下での急速加熱焼結における高周波電波の効果
- 千万分の一秒以下の瞬間X線回折装置
- 振動ホットプレスによるセラミック-グラファイトの焼結接合
- CeO_2焼結体におよぼすTiO_2添加の効果
- 金属粉末の高温等方圧縮焼結(高圧加工小特集)
- 材料(化学教育の進め方 III : 化学像)
- 酸化セリウムの焼結
- 窒化珪素の焼結に及ぼす各種添加剤の効果
- 純流体素子の基礎的研究
- 石膏の研究 (第1報)
- 討論(III. 原子炉用黒鉛)
- 窯業製品と貿易
- 微粉体の正しい粒度分布について : 従来の液中沈降法の問題点
- セメント研究部会に対する回想
- セメントモルタルのエフロレセンス
- ポルトランド, 高炉におよび高硫酸塩スラグセメントの鉱化に関する比較研究
- 科学技術の進歩と材料
- 炭化珪素焼結化の酸化におよぼすK_2-Al_3O_3-SiO_2系結合剤の影響
- 材料の進歩と窯業
- 高硫酸塩スラグセメントの表面硬化に関する直交配列法による研究
- 強誘電磁器
- ガラスや磁器に対する透明導電性皮膜
- クロム系耐火物に関係深い諸鉱物の合成研究
- アイソスタテック加圧成形法の問題点
- 再結晶質炭化珪素棒を用いた高温熱膨張計
- 結合剤,原料粒度,焼結雰囲気の窒化珪素成形体ならびに焼結体の曲げ強さに及ぼす影響
- 原料粒度, 結合剤の差異による Si_3N_4 焼結体の性質
- カドミウムセレン赤に関する研究 (第1報)
- 耐火物に及ぼす塩素瓦斯の作用
- UO_2,ThO_2 の添加がZrO_2の性質におよぼす影響
- 耐火物に及ぼす一酸化炭素の作用(第3報)
- 絹雲母の加熱変化
- 断熱煉瓦の研究
- クロム鉄鉱鉱石とクロムスピネル粒の熱天秤による加熱変化
- 各種セメントの化学抵抗性に関する研究
- 高硫酸塩スラグセメントの性質に及ぼす石膏の〓焼温度の影響
- 混合セメントの化学抵抗性