Li_2O-SiO_2 系ガラス及びゲルの結晶化に対する水分の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
溶融法によって調整した微量(0.004~0.177 wt%)の水を含むLi2O-SiO2系ガラス粉末及び金属アルコキシド溶液の加水分解によって作ったリチウムケイ酸塩ゲル粉末の結晶化過程を示差熱分析,X線解析,赤外分光法によって研究した.その結果,水含有量が増すにつれて,ガラス転移温度及び核形成速度は低下し,結晶成長速度は増加することを見いだした.また,同一の酸化物組成でもガラスとゲルの結晶化過程は異なり,ガラスでは加熱の際に安定相のLi2Si2O5,ゲルでは準安定相のLi2SiOが析出することが分った.いったん溶融してガラスにすると,出発原料が炭酸塩又は酸化物結晶性粉末であるかゲルであるかに関係なく似た水含有量のガラスは似た結晶化挙動を示すことが確かめられた.The crystallization process of Li2O-SiO2 glass and lithium silicate gel powders has been investigated by means of differential thermal analysis, X-ray diffraction and infrared spectroscopy. The former was prepared by melting and contained 0.004~0.177 wt% water and the latter, by hydrolyzing metal alkoxide solutions. It is found that with increasing water content in the glass, the glass transition temperature and the rate of nucleation decrease, whereas the rate of crystal growth increases. It is also found that gels prepared from a metal alkoxide solution show a crystallization process different from glasses prepared by conventional melting method ; the crystalline phase precipitated from the former is metastable lithium metasilicate Li2SiO3 and that precipitated from the latter is stable lithium disilicate Li2Si2O3. It is also to be noted that the glass prepared by melting the gel shows a crystallization process similar to the glasses prepared by melting crystalline powders when their water contents are similar.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1983-05-01
著者
関連論文
- RF-スパッタリング法により作製したCdSe微粒子ドープガラス薄膜の微細構造と光学的特性
- ゾル-ゲル法と溶融法で作製した二成分系チタンノリン酸塩ガラスの構造研究
- ゾル-ゲル法および生物由来シリカの構造比較 : 常温でのシリカガラス調製の可能性
- ゾル-ゲル法で造られるシリカガラス繊維の引っ張り強度に及ぼす予備熱処理の影響 : ゲル-ガラス変換過程における構造変化との関連
- ゾル-ゲル法で作製されたナトリウムゲルマン酸塩ガラスの構造 : 溶融法で作製されたガラスとの比較
- PbO-GeO_2ガラス中のGeの配位状態のEXAFS研究 : 構造と光学非線形性の関係
- 2C28 アルカリゲルマネートガラスの非線形光学特性と構造との関係
- 1C13 PbO-GeO_2 系ガラス中の Ge^ イオンの EXAFS による構造解析
- 1D01 低膨張アルミノケイ酸塩ガラス中の銅イオンの EXAFS による局所構造解析
- LiX(X=F, Br)及びLi_2Oを含むオキシハライドテルライトガラスのガラス化範囲及び構造(ガラス化・アモルファス化・結晶化)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- 二酸化チタン被覆木質系廃棄物から調製した活性炭の吸着・光触媒特性
- 電気的にポーリングしたGe-Sガラス系からの第二高調波発生
- 熱ポーリングしたPbO-Bi_2O_3-Ga_2O_3ガラスからの第二高調波発生
- 次世代耐熱弾性材料としての無機・有機ハイブリッドの開発
- 蒸発凝縮法によるナノサイズ粒子からなる銀薄膜の作製とその線形及び非線形光学特性
- ZTP-PDMS系有機-無機ハイブリット材料 : 複合化による機能化(機能性有機薄膜,一般)
- 硝酸を触媒としたゾルーゲル法で調製したアルミナゲルの結晶化挙動 : 800℃での完全なα化
- 1I13 TiO_2 高含有リン酸塩ガラスの作製と光学的特性 (III) : 第三成分の光学的特性に及ぼす影響
- 1H13 ゾル-ゲル法による材料デザイン
- ペルヒドロポリシラザンからのシリカガラス薄膜の生成過程
- 3H21 TiO_2 高含有リン酸塩ガラスの作製と光学的特性 (II)
- 3H20 CsLiB_6O_ 透明ガラスセラミックスからの第二高調波発生
- 熱ポーリング処理したPbO-GeO_2ガラスからの第二高調波発生
- 2K02 メタリン酸塩ガラスの熱光学特性
- アルミニウム系産業廃棄物の軽量気泡コンクリートへの利用
- 2F04 Z-scan 法による TiO_2 含有ガラスの非線形光学特性の評価
- 2F03 Z-scan 法による ZnO 含有ホウ酸塩ガラスの非線形光学特性の評価
- ゾル-ゲル法によるFe-ZrSiO_4顔料の合成
- 電気泳動法によるPt線へのAl_2O_3コーティング膜の電着と焼結に及ぼすMgO添加の影響
- 128 アルミニウム残灰を発泡剤とする軽量気泡コンクリートに関する一実験(材料・施工)
- 電気泳動法によるPt線のAl_2O_3コーティング
- 基礎研究と教育には無駄はない
- アルミニウム残灰を発泡剤とする軽量気泡コンクリートに関する一実験
- 3E01 ゾルーゲル法による Fe-ZrSiO_4 顔料の合成
- 2J28 ゾル-ゲル法によるα-Al_2O_3 の低温合成 : シード添加の効果
- 2G01 電気泳動法により Pt 線上に形成した Al_2O_3 コーティング膜の焼結挙動に及ぼす MgO 添加の影響
- 2C10 Z-scan 法によるガラスの非線形光学特性の評価
- 2C08 熱ポーリングした CdS ドープアルカリホウケイ酸塩ガラスからの第二高調波発生
- CuClをドープしたSiO_2ガラス薄膜の量子サイズ効果
- コンクリート廃材の炭酸化反応によるカルシウム源のリサイクルと二酸化炭素の固定
- ゾルーゲル法による希土類含有ジルコン顔料の調製
- 電気的にポーリングしたPbO-SiO_2ガラスからの第2高調波発生
- 硫化物ガラスの三次非線形光学特性 : La_2S_3-Ga_2S_3及びMS-La_2S_3-Ga_2S_3(MS=PbS, Ag_2S及びNa_2S)系ガラス
- ガラス材料の三次の非線形光学効果
- ゾル-ゲル法で得られたBi_2O_3-TiO_2-Nb_2O_5-TiO_2非晶質膜の三次の非線形光学効果
- 500℃付近でα-Al_2O_3へ変化するアルミナゲルのゾル-ゲル法による調製
- ゾル-ゲル法によるジルコニア繊維の調製 (特集 ゾル-ゲル法とセラミックス)
- 材料化学編 ゾル-ゲル法 (忘れていませんか? 化学の基礎の基礎)
- LiX-Li_2O-TeO_2及びAgX-Ag_2O-TeO_2(X=Cl, Br, I)ガラスの三次の光学非線形性
- rf-スパッタリング法による半導体微粒子ドープガラス薄膜の作製とその光学的性質
- 5配位ケイ素錯体--ケイ酸塩ガラスやセラミックスの前駆体 (1995年の化学-7-)
- ゾル-ゲル法による無機材料合成の新しい展開 (ゾル-ゲル法の新展開)
- 金コロイドドープガラスのゾル-ゲル法による調製と光学非線形性
- 希土類含有GeO_2ガラスの非共鳴型三次の光学非線形性
- 3C09 ゾルーゲル法によるプラスチックスへの透明酸化物薄膜コーティング
- 2D31 赤外集光加熱処理した Bi-Sr-Ca-Cu-O-Ag ファイバーの超伝導特性
- 有機色素をドープしたガラスの作製と三次の光学非線形性
- Auドープシリカガラスのゾル・ゲル法による作製
- ゾル-ゲル法による機能性セラミックス繊維の調製 (ゾル-ゲル法応用技術と電気化学)
- 1C02 ゾル・ゲル法による Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O 高温超伝導ファイバーの作成
- CuCl ドープ Na_2O-B_2O_3-SiO_2 ガラスの作製とその光学的性質
- ゾル・ゲル法を用いる黒鉛材料の窒化チタンコ-ティング
- ゾル・ゲル法によるPbTiO_3セラミック繊維の調製 : 合成・キャラクタリーゼーション
- ニュ-ガラスの生成プロセス (ニュ-ガラスの展望)
- ゾルゲル法による多孔性ZrO_2-SiO_2ガラスの調製 : 細孔特性に及ぼす加水分解・縮重合反応条件の影響(合成)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- ゾル-ゲル法により作製した薄膜半導体の光電気化学的性質
- ゾル・ゲル法によるガラスおよびセラミックスの合成 (ニュ-セラミックスの開発と機能)
- ゾル-ゲル法による機能性材料の合成
- ジルコニウムアルコキシドからのゾルゲル法による繊維状ZrO_2及びCaO-ZrO_2の調製
- ゾル-ゲル法によるSrTiO_3およびBaTiO_3薄膜の調製とそれらの光電気化学的性質
- ゾル-ゲル法により調製したTiO_2薄膜電極の光電気化学的性質 : 光照射TiO_2薄膜電極の表面準位
- ゾル・ゲル法により調製したTi0_2薄膜の光電気化学的性質(3. 液相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(II))
- 金属アルコキシドを用いるガラス繊維ならびに膜の低温合成,溶液からのゲル繊維および膜の形成
- ゾル・ゲル法の表面改質への応用--溶液に浸漬することによりセラミックス表面を作る
- 含銅アルミノケイ酸塩ガラスおよびガラスセラミックスの電気的性質
- 金属アルコキシドを原料とするゾル・ゲル法によるガラスの製造 : Si(OC_2H_5)_4の加水分解上で生成するシロキサンポリマーの形態
- ゾルゲル法で作製した遷移元素酸化物-シリカ系コーティング膜の光吸収
- Li_2O-SiO_2 系ガラス及びゲルの結晶化に対する水分の影響
- ガラスの特性に対する少量の水の影響
- アルカリ土類ゲルマネートガラスの性質と構造
- Eガラスと微量の水分の相互作用
- 加水分解による Si(OC_2H_5)_4-H_2O-C_2H_5OH 溶液の粘度変化と曳糸性
- 金属アルコキシンドを用いるコーティング膜の性質に関する研究
- Li_2O-Na_2O-Al_2O_3-SiO_2系混合アルカリアルミノケイ酸塩ガラスの粘度
- ケイ酸塩ガラスの粘度ガラス転移点及びビッカース硬度に対する微量水分の影響
- 金属アルコキシドからつくられたTiO2-SiO2ガラスの構造と性質 (無機材料の化学-2-)
- イオン交換によってガラス表面に導入された銅によるガラスの着色。ガラス中のAl_2O_3成分の効果
- リン酸塩ガラスにおける混合アルカリ効果
- 炭素の黒鉛化--ホットプレス及び炭素/炭素複合体とすることによる促進 (相転移とセラミックス)
- 混合アルカリリン酸塩ガラスの電気伝導
- 炭酸カルシウム多形の生成
- 混合カオチングラスの性質
- シリコンテトラエトキシドからのシリカガラス繊維及び透明シリカガラスの調製
- 金属アルコレートを原料とする酸化物繊維の製造 : 水及び酸の添加による紡糸可能なTiO_2-SiO_2系アルコレート溶液の調製
- 金属アルコレートからつくられるガラス
- 2成分アルカリゲルマン酸塩結晶ならびにガラスの赤外スペクトルとゲルマニウム原子の配位数
- 金属アルコレートを原料とするZrO_2-SiO_2系のガラス繊維の製造
- 金属アルコレートを原料とする耐熱酸化物繊維の製造 : 加水分解過程での紡糸の可能性の検討
- 混合アルカリ硼酸塩ガラスの粘度
- Ag_2O-Na_2O-B_2O_3系混合カチオンガラスの電気伝導