硬質鋼の新切断方法と急熱急冷により軸受鋼丸棒に発生する残留応力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"A method for breaking a high. carbon steel rod into billets was developed by the authors. The method consists of the three steps of forming a slight circumferential notch in the surface of the rod, developing a crack extending from the notch root: toward the rod center by local heating and cooling of the surface area adjacent to the notch and breaking the rod along its notched portion by applying a mechanical load. The heat treatment in the second step may be either single or double heating, the latter being applicable to the breaking of small-diameter rods (less than 50 mm). In the second step of this method, it is supposed that the cracks initiate and propagate owing to the axial residual stress near the notch root during the local heat treatment. In the present paper, after explaining the outline of the method, the hardness and residual stress distributions were measured with locally heat-treated unnotched specimens of high carbon chromium steel (SUJ2). The heat treatment conditions were selected so as to develope sufficient cracks in notched rods. And then the residual tensile stresses near the specimen surface caused by the single and double heating processes were discussed. The results obtained are summarized as follows. (1) In the single heating' process, the residual tensile stress near the surface of the specimen occurred merely due to plastic shrinkage of the heated surface layer. The maximum value of tensile stress was about 40 kgf/mm^2. (2) In the case of the double heating process, the surface layer of the specimen was hardened by the first heating and cooling, and tempered to the hardness of H_V 400〜550 by the second treatment. The residual tensile stress near the surface of the specimen was about 100kgf/mm^2, which was never obtainable by the single heating process.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1984-06-15
著者
関連論文
- 343 分塊圧延機におけるスピンドル折損におよぼす操業条件の影響(熱延・設備診断, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 耐久限度に及ぼす時効の影響 : 疲労部門委員会研究「耐久限度周辺に関する研究」サブグループI研究報告
- 209 種々の硬さに熱処理した軸受鋼の引張, 圧縮とシャルピー衝撃試験の結果
- 131 種々の硬さに熱処理した機械構造用鋼シャルピー試験片の静曲げにおける代表値の検討
- 231 種々の硬さに熱処理した機械構造用鋼の常温計装シャルピー衝撃試験における代表値の検討
- 103 スポット溶接によるハット断面材継手の曲げ疲労強度
- 114 高張力鋼板(60kg/(mm)^2 級)のスポット溶接試験片の疲労強度
- 1-16 点加熱および当板スポット溶接した冷延鋼板の曲げ疲労強度
- 1-11 点加熱および当板スポット溶接した冷延鋼板の疲労強度
- 1-1 スポット溶接した冷延鋼板の疲労強度
- (1-38) 1 点スポット溶接継手の片振引張せん断疲労強度
- スポット溶接継手の曲げ疲労強度と冷間加工によるその改善
- 315 塗膜中に分散させた金属粉末による塗膜応力測定
- 1-12 環状 U 切欠付試験片の繰返し曲げ変形限度と疲労破壊
- 平行ビーム法におけるX線測定条件が回折線プロフィルに与える影響
- 106 冷延軟鋼板ウエルドボンド継手の強度
- 2-23 光弾性実験によるステアリングナックルの応力解析
- 2-22 穿孔法によるスポット溶接部の残留応力測定
- 引張せん断荷重を受ける1点スポット溶接重ね継手の応力分布
- 2-6 1 点スポット溶接継手の引張せん断荷重下の応力分布
- (3-41) ショットピーニングを施したばね鋼平板の静曲げ過程における表面層の降伏について
- 表面層に急激な応力こう配をもつ試料のX線応力測定
- 高周波焼入れした中炭素鋼のX線による残留応力測定
- 入射X線揺銅法による応力測定
- 449 ステンレス溶接 H 形鋼の開発(条鋼, 棒鋼, 線材, 冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 硬質鋼の新切断方法と急熱急冷により軸受鋼丸棒に発生する残留応力
- 3-36 急速加熱, 冷却による鋼材切断 : (硬さおよび残留応力測定から見たわれ発生条件)
- 鋳鉄の疲労強度に及ぼす鋳造寸法ならびに資料表面の影響
- 3-13 表面硬化鋼丸棒の静曲げおよび静捩り耐力の評価
- 3-11 表面硬化鋼丸棒の静引張および静圧縮耐力の評価
- 2-23 表面硬化鋼の静引張および静圧縮について
- 1-4 高周波焼入れした中炭素鋼の回転曲げ疲労強度
- 1-3 高周波焼つぎ部の性質と回転曲げ疲労強度
- 急熱急冷により軸受鋼丸棒に発生する応力の弾塑性解析
- 急熱急冷後, 丸鋼の加熱中央断面に生ずる残留応力分布 : 環状切欠き試料の計算結果と切断実験におけるき裂長さ
- 204 急加熱, 急冷却時, 丸棒に発生する熱応力の弾塑性解析
- 319 急速加熱, 冷却による鋼材切断(第 2 報) : 2 回法におけるクラック発生機構の検討
- 多重露光写真法によるX線応力測定
- X線回折写真法カメラ用スリットに関する検討
- 新形X線応力測定装置とそれによる測定結果について
- 薄肉平面フレーム構造の衝突応答解析
- X線応力測定による鋳鉄の疲労強度評価
- 丸棒試験片による衝撃曲げ試験について : 環状U切欠き付試験片の形状と寸法の影響
- 221 丸棒試験片による衝撃曲げ試験について : 試験片形状を異にした環状切欠試験片
- ガス軟窒化処理したCr-Mo鋼平滑試験片の両振平面曲げにおけるき裂の発生と伝ぱ
- 101 ガス軟窒化した平滑試験片の繰返し平面曲げにおけるき裂の発生と伝播 : その 2. 全面処理の場合
- 119 ガス軟窒化した平滑試験片の繰返し平面曲げにおけるき裂の発生と伝播
- 片状黒鉛鋳鉄および黒心可鍛鋳鉄のX線応力測定
- 両振平面曲げ疲労過程における構造用鋼板の残留応力ならびに半価幅の変化について