RCCP用コンクリートの配合およびワーカビリティー特性に及ぼす各種混和剤の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report, air-entraining, high-range water reducing admixture A, water reducing agent for extremely stiff consistency concrete B, admixture B with viscosity increasing admixture C and normal water reducing agent D were used and each one was added to the concrete for roller compacted pavement having the water cement ratio of 0.37. In order to compare the effect of each admixture on the mixture proportion and workability of concrete, the unit water content and sand percentage were varied and vibrating compaction value measured by a Swedish-type Vebe apparatus, compaction ratio, surface vibrating compaction time to get a fully compacted state and segregation degree taken place by falling were determined. The conclusions were as follows;(1)In the case of a constant unit water content, the minimum vibrating compaction value, minimum surface vibrating compaction time and maximum compaction ratio were obtained at a sand percentage for each admixture but the segregation degree became maximum. This phenomenon was closely related to the fluidity and viscosity of mortar component and mixture proportion such as the ratio of mortar content to coarse aggregate content. (2)In the case of a constant vibrating compaction value and maximum compaction ratio, the sand percentage was least by adding admixture B and the unit water content was least by adding A or C, and the surface vibrating compaction time was least by adding admixture D and the segregation degree was least by adding A or C, respectively. (3)It can be thought that admixture B is effective to improve the abrasion resistance and A or C is of use to reduce the unit cement content and segregation degree. An admixture with viscosity increasing admixture is more effective to reduce the segregation degree.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1995-11-15
著者
-
國分 修一
大林道路(株)
-
國分 修一
開発コンサルタント株式会社 交通・環境部
-
徳田 弘
秋田大学
-
加賀谷 誠
秋田大学 工学資源学部 土木環境工学科
-
因旛 芳樹
サンフロー株式会社技術部
-
加賀谷 誠
秋田大学鉱山学部土木環境工学科
-
徳田 弘
秋田大学長
-
因幡 芳樹
日本製紙(株) コンクリート技術研究所
-
徳田 弘
秋田大学鉱山学部
-
加賀谷 誠
秋田大学鉱山学部
関連論文
- ポーラスコンクリートの車道舗装への利用拡大に向けて -16種舗装用ポーラスコンクリート共通試験の結果-
- 火山礫を用いたコンクリートの環境調和特性と施工例
- 車道用ポーラスコンクリートのコンシステンシー試験および基礎物性に関する考察
- 秋田産火山礫の使用によるコンクリートへの環境調和特性の付与
- 超硬練りコンクリートの空気連行特性と凍結融解抵抗性に関する実験的研究
- フライアッシュコンクリートのニオイセンサによる養生効果の評価
- 常温硬化型路面補修材の基礎物性と硬化時期の簡易判定方法の検討
- 火山礫POC版の表面保護効果に関する検討
- 火山礫の骨材特性とこれを用いたポーラスコンクリートの気温低減効果
- ボックス形充てん装置を用いた振動加速度計測による普通コンクリートの締固め性能評価
- 火山礫を用いたポーラスコンクリートのヒートアイランド現象抑制効果に関する検討
- 火山礫コンクリートを用いた緑化屋根の室温調整機能
- 鋼繊維補強舗装用転圧コンクリートの配合と基礎物性の検討
- 粉体系高流動コンクリートのコンシステンシー補正法に関する実験的考察
- 高性能AE減水剤と増粘性の添加による舗装用転圧コンクリートの性状改善に関する基礎実験
- 火山礫を用いたコンクリートの自然親和性に関する実験的検討
- 鋼繊維補強超硬練りコンクリートの配合と強度
- 舗装用転圧コンクリートの締固め程度に及ぼす振動加速度および地盤係数の影響
- 高性能AE減水剤を用いたRCCP用コンクリートの基礎性状
- ポリマーモルタルの硬化収縮に関する研究
- 再生粗骨材を用いたプレパックドコンクリート及びポストパックドコンクリートの基礎性状
- 火山礫を用いたコンクリートの基礎的性質(建設材料)
- 鋼板を接着したコンクリート部材の温度応力と補強効果
- カレットおよび再生細骨材のコンクリートへの利用に関する実験的研究
- 再生細骨材を用いたモルタルの基礎性状
- 単位水量が大きく異なるコンクリートの締固め易さおよび材料分離程度の検討
- 振動締固めによるコンクリート骨材粒の分離程度の測定と二, 三の考察
- 各種混和剤を用いたコンクリートの振動締固めによる材料分離現象
- 人づくり雑感
- 灯火の話
- 教養基礎教育研究年報の創刊によせて
- 地域社会と大学土木系学科
- RCCP用コンクリートの配合およびワーカビリティー特性に及ぼす各種混和剤の効果
- 再生粗骨材の超硬練り貧配合コンクリートへの利用
- 流動化剤の後添加によるRCCP用コンクリート供試体製造作業の省力化に関する実験的検討
- 超硬練りコンクリ-トの配合要因と締固めの容易さの関連性についての基礎実験
- セメント吹込みによる砂質土の透水抵抗性改善に関する基礎実験
- 超硬練り貧配合コンクリートの締固め特性に及ぼす混和剤の影響
- 超硬練りコンクリ-トの締固め度に及ぼす打込み方法および締固め方法の影響に関する基礎実験
- ヨ-ロッパで見たコンクリ-ト構造物
- 超硬練り貧配合コンクリートの圧縮および引張強度に関する実験的考察(建設材料特集)
- 表面振動機による超硬練りコンクリ-トの締固めに関する基礎実験
- 富配合コンクリートの熱特性値の測定と二, 三の考察
- 各種セメントを用いたコンクリートの強度発現に及ぼす養生温度の影響
- 複合材料としてのコンクリートの熱拡散率
- (2-16) 複合材料としてのコンクリートの熱拡散率
- 風作用を受けるコンクリ-トの水分逸散および収縮特性
- 2-32 富配合コンクリートの熱特性値の測定と二, 三の考察
- コンクリートの熱特性値の測定と二,三の考察
- 常温硬化型路面補修材の基礎物性と硬化時期の簡易判定方法の検討
- 衛星画像による環境評価手法に関する研究(I) : 多時期データ間の放射量補正
- 1009 火山礫コンクリートを用いた緑化屋根の室温調整機能(エコ・緑化コンクリート)
- 2009 再生粗骨材の超硬練り貧配合コンクリートへの利用(省力化,高機能,再生コンクリート)
- [90] 鉄筋コンクリート曲線部材の極限強度解析(曲げ・その他)
- [27] 振動締固めによるコンクリートの内部組成と力学的性質の変動について(強度・試験方法I)
- 2138 鋼繊維補強超硬練りコンクリートの配合と強度(物性一般)
- [4] 短期試験によるコンクリート長期収縮量の推定について(膨張収縮・クリープ)
- 2127 任意形断面を有するPRC部材のひびわれ強度と変形(はり曲げ)
- 2037 フライアッシュコンクリートのニオイセンサによる養生効果の評価(施工)
- 1141 普通コンクリートの締固め性能とかぶり部の凍結融解抵抗性の関係(耐久性一般)
- 1112 火山礫POC版の表面保護効果に関する検討(耐久性)
- 1233 ごみ溶融スラグをリサイクル使用したコンクリートの凍結融解特性と品質改善に関する基礎的検討(リサイクル)
- 2045 PC連続合成桁における中間支点の床版応力(曲げ)
- [65] 超軽量骨材を用いたレジンモルタルの2,3の実験(ポリマーコンクリート)
- [40] 風作用を受けるコンクリートの収縮特性に関する基礎研究(膨張収縮・クリープ)
- [57] コンクリートの材料分離に及ぼす細骨材率の影響(施工・フレッシュコンクリート・ポリマーコンクリート)
- 1099 高性能AE減水剤を用いたRCCP用コンクリートの基礎性状(物性一般)
- 1095 ポリマーモルタルの硬化収縮に関する研究(物性一般)
- 2251 鋼板で補強されたコンクリート円筒部材の温度応力(補修・補強(構造))
- [38] 細骨材の粒子性状の評価と二,三の考察(細骨材I)
- 2148 鋼板を接着したコンクリート部材の温度応力と補強効果(補修・補強(構造))