セラミック超伝導材料 : 薄膜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
LaBaCuO系酸化物超伝導体の発見以後,この5年間に次々と新超伝導物質が発見されてきた.酸化物超伝導体はその臨界温度が液体窒素温度以上であることから,実用面からも強い関心をひき,新技術実現のための鍵を握る新材料として精力的に研究されている.この材料の実用化に当たっては臨界電流密度が液体窒素温度で小さく,また,磁界下で急激に低下することが問題になっており,その解決のための研究が進められている.ここでは,La系,Y系,Bi系,T1系を中心にこれら酸化物超伝導物質について,結晶構造及びそれと臨界温度との関連,実用上最も重要な臨界電流密度と結晶組織との関係等について述べる.また,最も進んでいるBi系導体作製及びY系薄膜作製技術の現状の一端について触れる.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1991-10-01
著者
-
前田 弘
北見工業大学
-
前田 弘
金材技研
-
前田 弘
金属材料技術研究所
-
前田 弘
東北大金研
-
田中 吉秋
金属材料技術研究所
-
田中 吉秋
金材技研
-
前田 弘
科技団
-
福富 勝夫
金属材料技術研究所
-
福富 勝夫
金属材料技術研究所第1研究グループ
関連論文
- ロングパルスマグネットを用いたドハース・ファンアルフェン効果測定系の開発
- 40T級ハイブリッドマグネットの全体システム設計
- 40T級ハイブリッドマグネット用超電導導体の開発およびマグネット設計
- 銀シースBi2223単芯テープの超伝導特性に及ぼすVおよびIr添加の影響
- 内部酸化Ag-(MgNi)O_xシースBi系超伝導テープ線材の臨界電流密度におよぼす応力・ひずみと磁界の影響
- Bi2223超伝導相とSr-V-O酸化物の界面反応
- Sr_6V_2O_バリアをもつAgシースBi2223多芯テープ線材の作製と超伝導特性
- CZ法による磁気冷凍用希土類アルミニウムガーネットの育成
- 銅銀合金線を用いた非破壊式ロングパルスマグネットの開発
- 金材技研・強磁場研究施設の現状と将来計画
- Bi2223相の生成と超伝導特性に及ぼすFe,Coの置換効果
- Ag-7at%CuシースBi-2212多芯線の酸素分圧-Ic特性
- AgシースBi-2212多芯丸線材の試作
- Ag-Cu合金シースBi-2212多芯丸線の試作
- AgシースBi-2212多芯丸線の試作(その3)
- AgシースBi-2212多芯丸線の超電導特性
- Bi-2223/AgCu合金シーステープにおける元素添加の効果(3) : 加工条件の検討
- Bi-2212 Agシース多芯丸線の試作
- Ag繊維分散強化Cu合金とその超強磁場発生技術への応用
- 強磁場マグネットの開発
- AgおよびAgCu合金シ-スによるBi系2212相超電導線材作製
- 29p-C-11 ハロゲンドープC_の磁気特性と構造 III
- 40T級ハイブリッドマグネットの励磁試験(第1報)
- Bi系超伝導体の発見とその意義
- Bi系超伝導体の生まれてからを見つめて
- V_3Si極細多芯超伝導線の微視的組織と電磁特性
- Bi系超伝導体-神様からの贈りもの
- 高温超伝導体の戯言
- V_3Si極細多芯線の磁気的特性と微視的組織
- 拡散接合・圧延法で作製したV_3Siテープの pinning 特性
- V_3Si複合多芯テープのピンニング特性と微視的組織
- 口径61mmを有する21.5T超伝導マグネット
- 金属材料技術研究所における高磁界マグネット群の開発
- 27a-J-12 ハロゲンドープC_の磁気特性と構造I
- Bi 2212テープ線材の磁場中焼成
- イオン技術により二軸配向化した広面積金属基材上YBCO薄膜の作成とマイクロ波特性
- 急熱急冷/変態Nb_3Al超電導線材の安定化におけるイオンプレーティングの効果
- Bi-2223/AgCu合金シーステープにおける元素添加の効果(2) : 中間加工の影響
- V,Irを添加したBi2223線材の組織と臨界電流特性(II) : 多芯線
- V, Irを添加したBi2223線材の組織と臨界電流特性
- Bi-2223相の生成と超伝導特性に及ぼすV酸化物の添加効果
- 高温超伝導体の線材化の現状
- セラミック超伝導材料 : 薄膜
- 希土類元素を含まないBiSrCaCuO系新超伝導物質
- Bi-Sr-Ca-Cu酸化物超伝導体
- 11a-K-9 Pr(Co_Cux)_5の保磁力の温度変化
- 大グループ研究のすすめ
- パルス強磁場による超電導遷移の測定(I) : 低温
- Bi-2223/AgCuテープにおけるシースへのTi、Zr、Hfの添加効果
- タングステン中間層を用いたTiC被覆モリブデン材料の高熱流束照射試験
- 核融合炉第1壁のセラミック被覆(筑波研究学園都市における精密技術展望(その2))
- イオンプレ-ティングにより得られたモリブデン被膜の点食 (イオンプレ-ティング)
- 第7回真空冶金国際会議報告(寄書)
- 気相蒸着したTiC被膜の高温熱安定性 (「低Zコ-ティング膜のキャラクタライゼ-ションワ-クショップ」「プラズマ・壁相互作用に関する研究会」報告) -- (被覆,接合技術と被覆材料の特性)
- Bi-2223/AgCu合金シーステープにおける第3元素の添加効果(その1)
- 耐熱用セラミックコーティングの開発現況
- 核融合炉第一壁への低原子番号物質被覆
- 原子炉関連材料 (期待される表面硬化法=CVD) -- (応用例)
- バナジウムのモリブデン被覆材 (新材料ガイドブック) -- (金属材料)
- 急熱急冷・変態法Nb_3Al線材の安定化に対する銅イオンプレーティングの効果
- 真空アーク蒸着法によるコーティング技術(応力集中)
- 中間圧縮を加えたBi系超電導体の作製と特性
- Nb-Zr合金の加工と熱処理による超電導特性の変化 : 低温
- International Symposium on Superconductivity (ISS'97): Bi系線材(I)
- Bi系酸化物高温超伝導材料
- Bi-2212超電導体厚膜のBi雰囲気中処理と特性 (酸化物超伝導体の材料プロセス化と特性評価)
- High resolution electron microscopy of radiation induced products at the surface of bismuth-based superconducting oxides.