溶液法で調製した前駆体を仮焼して得られるYAG粉末の結晶相と焼結性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Four wet-chemical methods (normal strike co-precipitation, reverse strike co-precipitation, urea homogeneous precipitation, and a modified Pechini process) were adopted in the present work to synthesize the precursor for a sinterable YAG powder. The X-ray diffraction (XRD) results revealed that the phase development of the precursor during calcination and the formation temperature of pure YAG vary among the four methods. The lowest temperatures for pure YAG formation were determined by the XRD method to be 850℃, 950℃, 1200℃ and >1200℃ for the modified Pechini method, reverse strike co-precipitation, normal strike co-precipitation and urea homogeneous precipitation, respectively. The differences concerning YAG formation among the four methods were explained from the view point of the chemical homogeneity of the precursor. That is, higher chemical homogeneity resulted in the lower temperature of YAG formation. Except the case of modified Pechini method, the sinterability of the YAG powders increased with a decrease in the above temperatures for pure YAG formation because the YAG powder produced from the precursor with higher chemical homogeneity showed smaller particle size and weaker agglomeration. The YAG powder synthesized by the modified Pechini method showed the poorest sinterability due to its extremely hard aggregates caused by the direct pyrolysis of the mother salts. The most sinterable YAG powder, produced by the reverse strike co-precipitation method, densified up to 91.86% of its theoretical density after sintering at 1520℃ with a constant heating rate of 8℃/min. While the YAG powder synthesized by the modified Pechini method only densified up to 69.2% of its theoretical density under the same sintering conditions.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 2000-05-01
著者
-
池上 隆康
物質・材料研究機構
-
竹之内 智
無機材質研究所
-
池上 隆康
無機材質研究所
-
矢島 祥行
科学技術庁無機材質研究所
-
森 利之
物材研
-
森 利之
無機材研
-
森 利之
科学技術庁無機材質研究所
-
森 利之
物質・材料研究機構
-
李 継光
無機材質研究所 第1研究グループ
-
李 鐘欣
無機材質研究所 第1研究グループ
-
森 利之
無機材質研究所
-
矢島 祥行
物質・材料研究機構
-
矢島 祥行
無機材質研究所
-
森 利之
無機材質研
-
竹之内 智
物質・材料研究機構:研究業務部
関連論文
- 燃料電池用Pt-CeOx/カーボンブラック系アノード材料及びカソード材料の開発
- 「分かり易い耐火物の反応」 高温構造材料用シリケート化合物の溶融ガラスまたは溶融塩による腐食反応
- フラックス法による新物質A_x[Ga_8Ga_TiO_](A=K,Rb,Cs)単結晶の育成
- 水分散ウォラストナイトと二酸化炭素の反応
- 水酸化マグネシウムを原料とする酸化マグネシウム粉末の特性評価
- 焼却灰とアスベストの反応焼結
- 22aPS-30 微量Ag含有As_2S_3における磁性
- Si-Al-O-N 系に現れるムライト様化合物の組成
- 「耐火物の熱的・機械的性質の評価-基礎と応用-」(その3)1.1 熱伝導率-基礎(2)-
- 酸素欠陥構造の改良による高性能酸化物固体電解質の設計
- 31a-YQ-9 イットリア安定化ジルコニアにおける低励起モードと低温熱容量
- 2p-G-2 ZrO_2の低温比熱とY_2O_3固溶効果
- フラーレンナノウィスカーの合成と基礎的性質
- カルシウム塩材料への夢
- 走査型電子顕微鏡による150℃から500℃の温度での電気絶縁体表面の直接観察
- 30a-YC-5 イットリア安定化ジルコニアの極低温比熱と低エネルギー励起
- 窒化珪素の加圧焼結助剤としてのZrO_2
- 熱炭素窒化法によるZrNの生成速度に及ぼす因子
- 30a-YG-9 イットリア安定化ジルコニアの過剰熱容量と格子振動
- 7p-G-8 イットリア安定化ジルコニアの低温熱容量と格子欠陥
- 酸素イオン伝導に及ぼす欠陥構造の役割
- β-アルミナ構造を利用したNO選択還元反応
- イットリアの緻密化に及ぼす前駆体合成時における硫酸イオン添加の影響
- 2G14 低温熟成法による透明イットリア焼結体の製造 : 溶液濃度の影響
- 2G13 低温熟成法による透明イットリア焼結体の製造 : 熟成の効果
- 2G09 イットリアの緻密化に及ぼす硫酸イオンの影響
- 2G08 SEM によるイットリアの仮焼過程における形状変化の観察
- 2G07 ジルコニアの中期・終期焼結に及ぼすイットリアの影響
- 1J17 セリア系固溶体のナノレベル微細構造と固体電解質特性
- 3C19 気孔率の異なるアルミナ圧粉体の初期焼結
- 無機マテリアルの初期焼結モデルに関する諸問題
- 3I15 アルミナ焼結体の接合(その 2)
- セピオライトと硫酸の反応によるセッコウ,硫酸マグネシウムおよびシリカの合成
- 新乾式混合法による透明イットリウムアルミニウムガーネット焼結体の製造
- 溶液法で調製した前駆体を仮焼して得られるYAG粉末の結晶相と焼結性
- 固体の中を酸化物イオンが走る--燃料電池の新展開を促す材質研究 (特集 21世紀の材料革命--無機材質研究所)
- 3K01 アルミナ単結晶粒子の初期焼結
- 3A01 イットリア及びセリア系固体電解質における酸化物イオン伝導度の改善
- マグネシア焼結体の透光性に及ぼすシリカ及びボロンの影響
- 水酸化イットリウムを低温で調製し硫酸イオンを添加する透明酸化イットリウム焼結体の製造
- イットリアセラミックスのち密化と粒成長に及ぼすカルシアとジルコニアの効果
- 解説 中期段階の粒成長で促進されるち密化
- ナノ組織・構造制御による燃料電池用固体電解質および電極材料の設計
- 技術情報 DMFC用アノード材料用白金・セリア高性能複合電極の開発
- 統計的に誘導した粒成長速度式
- MgO のち密化と粒成長に及ぼす Cr_2O_3 の添加効果
- 硫酸ベリリウムの合成とその熱分解過程
- イットリア添加ジルコニアの焼結における塩素の影響
- 第三リン酸カルシウムー第二リン酸カルシウム系混合物の水和凝結特性
- 透光性マグネシア焼結体の緻密化に及ぼす塩化物イオンの影響
- 低温化動作が可能なSOFC用希土類ドープセリア電解質の研究--ナノヘテロ構造の制御による高性能化への試み
- 統計的手法による焼結理論の再構築
- 固相反応に見るナノ無機マテリアルの創製
- 水酸化物沈殿のアルコール中分散による易焼結性アルミナ粉末の調製
- 希土類元素・ガリウムガーネット型結晶の化学分析法
- プリデライト系セラミックスの分析法
- 鉄(II・III)を含有するリン酸カルシウム系ガラスセラミックスの分析
- チタン酸鉛セラミックス中の鉛及びチタンの定量
- 98MRS Fall Meetingに参加して
- 1E14 イットリアの緻密化における硫酸イオンの役割
- 1A09 ホタル石型 CeO_2 系固体電解質及びホタル石関連 c 型稀土類 Y_2O_3 系固体電解質の導電特性
- セラミックスの機能界面に関する日米ワークショップ
- 2001年, 見果てぬ夢
- インテリジェント構造材料
- 常圧焼結窒化ケイ素の HIP 処理
- 水酸化物沈殿のアルコール分散処理による易焼結性セラミックス粉末の合成
- 19aYE-3 微量Ag含有As_2S_3における基礎的諸性質の変化
- 液相焼結における諸問題
- 燃料電池の現状・課題と将来の夢
- サイアロンの熱分解反応
- 焼結の中期及び後期段階の微構造変化
- 粒度分布と粒成長速度定数との相互関係
- アスベストによる二酸化炭素の固定とその反応生成物
- 焼結機構が見掛け上変化する一つの理由
- 無機マテリアルの中期焼結モデル(その1)
- ソフト化学的手法によるナノ粒子バルク体の創製 (特集 ナノイオニクスが拓く次世代技術)
- 13aRC-1 γ-Na_xCoO_2 (x=0.70-0.78) の合成と磁性(Co 系 1 : 超伝導, 領域 8)
- 統計的手法による焼結理論の再構築
- 燃料電池の現状・課題と将来の夢
- 円柱の2次元的圧密モデル
- 易焼結性Al_2O_3粉末の初期焼結モデル
- 粉体の製造履歴に依存する見掛けの焼結機構
- 易焼結性および難焼結性Al2O3粉体の焼結挙動
- タイトル無し
- 9aSK-1 二酸化ジルコニウムの高温相安定化と格子欠陥(格子欠陥・ナノ構造,領域10)