フライアッシュ微小中空球体の添加による陶磁器素地中への閉気孔導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The microstructures of ceramics obtained by firing a pottery material blended with hollow ceramic microspheres of flyash origin to introduce closed pores into the ceramics were examined. The bulk density of the ceramics was found to decrease proportionally to the flyash balloon content, and it was slightly bigger than the apparent density when the firing temperature was set to 1260℃ (standard temperature for firing the pottery material). The addition of flyash balloon resulted in the formation of both open and closed pores in the ceramics. The open pore ratio increased linearly with flyash content up to 57 vol%, and the ratio upturned further above 57%. The closed pore ratio increased approximately with the volume of the flyash balloons. The pore formation mechanism was investigated by scanning electron microscopy, energy dispersive X-ray analysis and X-ray diffraction measurements. The optimum firing temperature for achieving a well-vitrified body increased with decreasing potassium content due to the diffusion of potassium from the pottery material to the flyash balloons. Interspaces among the balloons contributed to the open pore volume at the balloon concentrations larger than 57 vol%. Light ceramics were successfully produced by firing at 1350℃ which caused the sealing of the open pores.
- 2003-05-01
著者
-
宮谷 和雄
愛媛大学工学部機能材料工学科
-
田中 寿郎
愛媛大学工学部機能材料工学科
-
西川 崇
愛媛大学工学部機能材料工学科
-
定岡 芳彦
愛媛大工
-
定岡 芳彦
愛媛大学工学部機能材料工学科
-
西川 崇
愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学専攻
-
奥谷 英司
愛媛大学大学院理工学研究科
-
田中 寿雄
愛媛大工
-
田中 寿郎
愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学専攻
-
田中 寿郎
愛媛大学工学部
-
定岡 芳彦
愛媛大 工
-
定岡 芳彦
愛媛大学工学部
-
Tanaka T
Department Of Molecular Engineering Kyoto University
-
Tonegawa Takashi
Faculty Of Engineering Fukui University Of Technology
-
Tanaka Takayasu
Research Institute For Applied Mechanics Kyushu University
関連論文
- 錯体分解法による多孔質LaFeO_3の調製とその触媒特性
- LaFeO_3ペロブスカイト型酸化物の表面形態に及ぼす調製方法の影響(希土類系物質の精密合成,形態制御および機能物性)
- ウッディセラミックスの誘電率及び誘電損失 : 電子レンジ用食器としての適性
- 表面圧縮応力の印加による陶磁器素地の曲げ強度の向上
- フライアッシュ微小中空球体の添加による陶磁器素地中への閉気孔導入
- 配位不飽和場を利用したシアノ架橋d-f元素系配位高分子表面へのNiおよびPdの均一担持
- 有機溶媒を用いたシアノ架橋FeLn配位高分子(Ln=希土類)の高収率合成と熱分解拳動
- 多核錯体Bi_La_x[M(CN)_6]・nH_2O(M=Fe, Co)の合成と熱分解生成物
- Discrete なCu(II)-Gd(III)二核錯体の合成、構造、物性
- 多核錯体[La_2Cu(C_4O_4)(H_2O)_16]2H_2Oの合成とその熱分解によるLa_2CuO_4の作製
- Salen^および類似配位子の銅(II)錯体とランタン(III)との相互作用に関する電気化学的研究
- 多核錯体Bi_La_x[Fe(CN)_6]・nH_2Oの合成とその熱分解生成物
- 多核錯体CuRE(dhbaen)(NO_3)(dmso)_m(H_2O)_n, (RE=Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Y, Ho, Er, Tm, Tb, and Lu)の合成と熱分解生成物
- 非対称環状二核化配位子の銅(II)・希土類(III)錯体によるリン酸エステルの加水分解
- 多核錯体CuRE(dhbaen)(NO_3)(dmso)_m(H_2O)_n,(RE=Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Y, Ho, Er, Tm, Tb, Lu)の熱分解生成物
- 27aS-12 CuTi_2S_4におけるスピンギャップ
- 29p-PSB-8 遍歴型弱磁性体CuTi_2S_4のNMR
- 28a-YD-8 CuTi_2S_4の^Cu, ^TiのNMR
- シラスバルーンを用いた陶磁器素地の軽量化
- 3C14 磁器の軽量化と断熱性
- 3B14 アナターゼ型 TiO_2 の安定化と光触媒能
- 23aSF-4 磁性半導体(La,Ba)MnO_3の磁性と伝導
- 23aSF-3 強磁性相LaMnO_3の低温結晶構造転移
- スピネル型ソフトフェライト(Ni_Ca_xMg_x)Fe_2O_4及び(Mn_Ca_xMg_x)Fe_2O_4の研究
- 磁性半導体La_Ba_Mn_Cu_xO_3(x = 0-0.2)と巨大MRの研究
- 24pPSA-9 スピネル硫化物(Cu_xCo_)Co_2S_4(x=0.03-0.08)における異常伝導のNMR研究 II
- スピネル型ソフトファライト(Ni_Ca_xMg_x)Fe_2O_4及び (Mn_Ca_xMg_x)Fe_2O_4の研究
- 磁性半導体La_Ba_Mn_Cu_xO_3と巨大MRの研究
- 27aS-11 スピネル硫化物(Cu_xCo_)Co_2S_4(x=0.03-0.08)における異常伝導のNMR研究I
- 30p-PSA-7 Ni単結晶の磁気臨界現象
- 28p-PSA-68 CuCo_2S_4の遍歴型弱反強磁性と超伝導
- 28p-B-11 Co_Cu_xCo_2S_4の磁性と異常伝導
- 29p-E-6 ペロブスカイト型クロマイトLa_Ca_xCrO_3, La_Sr_xCrO_3の熱電能
- 29p-E-5 (La, Ba)MnO_3系の磁性とMR
- Side-off 型二核化配位子のd-f元素系錯体によるリン酸エステルの加水分解
- 三次元ヘテロ金属集合体,{Ln[Cr(ox)_3]・10H_2O}_x(Ln=La,Pr or Nd),を出発原料とするペロブスカイト型酸化物の調製とその性質
- ナトリウムアルミニウムケイ酸塩-アルカリ炭酸塩混合系における熱的安定性
- リチウム挿入希土類オキシ炭酸塩(R_2O_(CO_3)_Li_, R=La and Nd)の作製とキャラクタリゼーション
- 31p-G-11 反強磁性超伝導体Cu_Co_S_4の転移点と磁場効果
- Cu_Co_S_4の中性子回折と熱電能によるスピン及電子相関
- 固体電解質を用いた炭酸ガスセンサの安定化 (特集 化学センサの新展開)
- NASICONとアルカリ炭酸塩を用いた炭酸ガスセンサの安定性
- 固体電解質型CO2ガスセンサの補助相への応用を目的としたLi2CO3-Nd2O3系熱処理生成物の検討
- 炭酸リチウム-金属酸化物系混合物の反応性とCO_2吸収剤への応用
- 多核錯体の熱分解によるSmFe_Co_xO_3の作製と低濃度オゾン用半導体型センサへの応用
- マイクロバルーンを用いた多孔質セラミックスの形成と特性
- 2C17 アナターゼ型 TiO_2 の構造安定性と光触媒活性
- 1A18 多孔質陶磁器の作製と特性
- 3C16 磁器坏土と中空アルミナ質カプセルの融着
- 独創的技術者教育を目指した「基礎科学実験」の開発
- CuV_2S_4の電荷密度波転移のNMRによる研究(III)
- Cu_Rh_S_4のCu-NMR
- 超伝導磁化過程と磁気臨界電流
- Magnetic Ordering of CuNb_2O_6
- (356)愛媛大学工学部における初等・中等教育との連携(セッション105 生涯学習支援・地域貢献・地場産業との連携V)
- 愛媛大学工学部における初等・中等教育との連携
- 『匠の技』講演会を活用した工学教育の試み
- 81 「匠の技」から学ぶ(工学教育の個性化・活性化I,第21セッション)
- (138)基礎科学実験の開発と試行結果 : 愛媛大学での創造的技術者教育を目指した試み(第37セッション 教育システム(実験・設計製図等)(VI))
- 5a-YB-2 Cu_Co_S_4のNMR III
- Disappearance of 2D Magnetic Character in Quasi-1D System CoNb_2O_6 under Magnetic Field
- Magnetic Ordering in One-Dimensional System CoNb_2O_6 with Competing Interchain Interactions
- 5a-K-10 Cu_Co_S_4の遍歴型弱反強磁性と超伝導のNMR研究
- (Cu_xCo_)Co_2O_4のNMRによる磁性と超伝導の研究 II
- Cu_Co_S_4における反強磁性スピン相関と超伝導(^Co, ^Cu-NMR)
- 28a-N-7 Cu_Co_S_4における反強磁性スピン相関と超伝導(^Co, ^Cu-NMR)
- 2a-PS-31 Cu_Co_S_4の強磁性及び超伝導の高圧効果
- 26a-PS-94 CuTi_2S_4のNMR
- 31p-PSA-8 強磁性体の静磁気臨界現象
- 31p-PSA-7 ErFeGaガーネットの磁気臨界現象
- 伝導性高融点クロマイトセラミックスの研究
- Low Temperature Cubic-Tetragonal Phase Transition in CuV_2S_4 Spinel Compound
- 6p-K-13 CuV_2S_4の構造相転移と協力Jahn-Teller効果
- 5a-K-11 Spinel型Cu硫化物超伝導体の電子相関
- 5a-YK-11 CuV_2S_4の構造相転移と磁性 : NMR
- 31a-PS-6 NiおよびErFeガーネットの磁気臨界現象
- 29p-PSA-34 CuV_2S_4の構造相転移と磁性-NMR- III
- 28p-Q-14 LiTi_2O_4系とCuTi_2S_4系の超伝導性
- FeおよびFeガーネット系酸化物の磁気臨界現象
- Cu硫化物超伝導体Cu_Co_S_4の低温比熱
- CuV_2S_4の構造相転移と磁性 -NMR- II
- X線回折法を用いたCuおよび高温超伝導体YBCOのDebye-Waller因子と格子振動振幅に関する研究
- 28a-N-8 Cu-S系超伝導体スピン相関と電子相関
- 28a-N-6 (Cu_xCo_)[Co_2]S_4(0≦x≦1)の磁性と電気伝導性
- 5a-YB-3 Cu_Co_S_4系の反強磁性と超伝導
- 4p-YD-8 Cu_Co_S_4の反磁性と超伝導特性
- P-25 学部1年生向けの学生実験テーマの開発((25)高度専門技術者教育・社会人のための大学院工学教育,ポスター発表論文)
- 独創的技術者教育を目指した「基礎科学実験」の開発
- Cu^ NMR of CuTi_2S_4
- CuV_2S_4の電荷密度波転移のNMRによる研究
- 63Cu NMR of CuTi2S4
- CuO中のBi系2212分散析出超伝導相の超伝導浸透現象
- Feの磁気臨界現象
- 5a-YB-10 CuO中のBi(2212)分散析出相の超伝導性
- 28p-K-12 Ti-rich Li_Ti_O_4(0≦x≦0.1)の超伝導性
- 5a-YB-9 Li_Ti_O_4の低温歪とポーラロン凝縮
- (Cu_Ni_x)Co_2S_4(0≦x≦1)の磁性と電気伝導性
- 超伝導体磁化の形状に起因する効果
- YBCOの格子温度変化と比熱
- 3a-YD-2 YBCOの低温歪と超伝導性