Neutral Red Staining for the Assessment of Acute Outcome in Rat Focal Cerebral Ischemia Models
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Neutral Red(NR)は血流と伴にBBBを越えて、脳生体細胞を染色する色素である。我々はNRがラット急性期の局所脳梗塞モデルで脳梗塞巣を正確に表しうるかどうかを検討した。Fischer344ラットを用いて3種類の局所脳梗塞モデルを作り、作成後1時間、2時間、4時間にNRを注入し、NRで染まっていない面積を測定し、病理組織による脳梗塞面積と比較した。中大脳動脈のproximal閉塞、及びdistal閉塞の4時間後NR注入群はNRのdefect areaと病理組織による脳梗塞面積に相関があった。しかし、ナイロン糸による中大脳動脈閉塞群はNRのdefect areaと病理組織の脳梗塞面積に相関はなかった。NRは局所脳梗塞モデルを選べば有益な脳梗塞評価法になると思われた。
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1995-08-15
著者
-
宇野 昌明
川崎医科大学脳神経外科
-
宇野 昌明
徳島大学脳神経外科
-
MATSUMOTO Keizo
Department of Neurological Surgery, The Tokushima University
-
WALLACE M.
Cerebrovascular Research Laboratory, Playfair Neuroscience Unit, The Toronto Hospital Research Insti
-
Matsumoto Keizo
Department Of Neurological Surgery The Tokushima University
-
Matsumoto Keizo
Department Of Internal Medicine Institute Of Tropical Medicine Nagasaki University
-
Wallace M.
Cerebrovascular Research Laboratory Playfair Neuroscience Unit The Toronto Hospital Research Institu
関連論文
- コイル塞栓術後の脳動脈瘤手術の成績と注意点
- 徳島大学病院脳卒中センターにおける緊急MRI検査の適応について
- 徳島大学病院stroke centerでの脳卒中医療の現状 : 特にStroke MRIの有用性(Stroke Care Unit, Stroke Center)
- 抗血小板薬中止に伴う血小板凝集能の変化 : 脳血管障害による手術の場合
- 硬膜動静脈瘻に対する外科的治療成績とその pitfall
- 脳梗塞の3T MRI (特集 3T MRIの現状と展望)
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する手術適応と注意点(脳血管障害におけるEBM)
- もやもや病疑診例の母親から生まれたもやもや病確診例の姉妹の1家系
- 4. 無症候性頸動脈狭窄症に対する手術適応と注意点(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈内膜剥離術 (特集 主要手術・治療とケア15)
- 術前塞栓術を併用したAVM手術(AVMの手術)
- Fiber Trackingをいかに脳神経外科手術に活用するか?(Editorial Comment)
- 2. CEAの実際と pitfall(LS1-2 内頸動脈狭窄治療の実際とピットフォール, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈内膜剥離術 : Evidenceに基づいたCEAの手術適応
- 診療 MRIを第一選択とした急性期脳血管障害の画像診断法
- 頭蓋外頸動脈動脈瘤に対する血行再建術
- 未破裂脳動静脈奇形の治療方針とその成績(未破裂脳動静脈奇形)
- 1.エビデンスに基づくCEA(PS-7 虚血性脳血管障害:エビデンスに基づいた外科治療の標準化,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈内膜剥離術 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (頸動脈狭窄)
- 小脳出血 小脳出血の外科的治療と術式の選択 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 皮質下出血 皮質下出血の外科的治療の適応と術式の選択 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- Stroke MRIによる急性期脳虚血の診断と治療 : 急性期脳虚血発作の治療
- Stroke Care Unitにおける脳卒中の診断と治療 : 国立大学病院での現状と問題点(脳卒中に対する医療体制)
- 高位頸動脈狭窄病変に対するCEA : 後頭動脈と狭窄の高さとの検討
- 分娩を契機に発症した脳血管障害の3例
- 1.血管内手術による閉塞性脳血管疾患の治療
- CEAの現状 : II : 手術リスク, 手技と合併症対策, 急性期対応
- 日本の脳神経外科施設における頸動脈内膜剥離術の現状に関する全国アンケート結果
- 高血圧性脳出血に対する侵襲の少ない手術手技-CT定位血腫吸引術-
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術と長期follw-up成績
- 難易度の高い症例に対する頸動脈内膜剥離術の問題点と対策
- 両側頸動脈内膜剥離術施行例の検討
- 脳卒中診断の最前線 (特集 神経研究の最近の知見--基礎と臨床から)
- 椎骨動脈起始部閉塞性病変に対する椎骨動脈-総頸動脈transposition
- 冠動脈疾患合併例に対するCEA : 自験例と文献的考察
- 3.心疾患合併例のCEA : 適応と治療方針
- Hyperperfusion Syndrome after Extracranial-Intracranial Bypass in a Patient with Moyamoya Disease : Case Report
- Carotid endarterectomy (CEA) 前後における頸部頸動脈超音波検査の意義
- 脳梗塞の治療 慢性期の治療 慢性期血行再建術--頸動脈内膜剥離術,浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 腎透析患者の脳出血の治療と予後の検討
- 医育機関における脳卒中診療(2)外科的立場から (脳血管障害の最前線) -- (臨床上の課題)
- 徳島県における脳梗塞急性期医療の実態に関するアンケート調査
- 2.STA-MCA anastomosisの要点, 注意点
- 肝悪性腫瘍に対する経鎖骨下動脈下 reservoir 留置後の脳梗塞
- 脳梗塞急性期における神経細胞可塑性診断の可能性に関する臨床的検討
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 脳卒中医療の最前線, 脳梗塞の急性期治療-Stroke Care Unit を中心として-
- 食事・栄養 高脂血症教室
- Coronary Artery Stenosis Evaluated by Combined Carotid and Coronary Angiography in Patients Undergoing Carotid Endarterectomy
- Patch angioplastyを施行した頸動脈内膜剥離術 -Hemashield, PTFE, 伏在静脈の比較検討-
- 1.頸動脈狭窄症に対するCEA : 手術成績を左右する因子と合併症について
- 頸部頸動脈狭窄性病変に対する頸動脈内膜剥離術の手術成績および冠動脈病変合併例の予後の検討
- 頸動脈狭窄症に対する SPECT および^1H-MRS による脳血流,脳代謝の評価
- Patch angioplasty を施行した頸動脈内膜剥離術 : 伏在静脈、PTFE, Hemashield の比較検討
- Neutral Red Staining for the Assessment of Acute Outcome in Rat Focal Cerebral Ischemia Models
- 15. Long Term Follow-up Study of 34 Cases of the Spasmodic Torticollis
- 10. Cross-Spectral Analysis of the Thalamic and the Scalp EEG
- Neonatal Brain Abscess with Intracystic Hemorrhage : Case Report
- Antibacterial Properties of Pseudomonas aeruginosa Immunotype 1 Lipopolysaccharide-Specific Monoclonal Antibody(MAb) in a Murine Thigh Infection Model:Combined Effects of MAb and Ceftazidime
- 頸動脈内膜剥離術の適応と手術手技
- Possible Relationship between Staphylococcus aureus Colonizing the Respiratory Tract and Rectum and S. aureus Isolated in a Geriatric Hospital Environment
- 12. Ultrasonic Examination of Intracerebral Destructive Lesion in Stereotaxic Surgery (The 2nd report) (PROCEEDINGS OF THE Vth ANNUAL MEETING OF THE JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH IN STEREOENCEPHALOTOMY)
- Spinal Cord Glioblastoma Multiforme with Intracranial Dissemination : Case Report
- チクロピジンからクロピドグレルへの切り替えによる有効性・安全性の検討
- Pulsatility index による内頸動脈狭窄症の評価
- 38. Clinical and Neurophysiological Investigation of the Preventive Effect to Convulsive Seizure by Means of Administration of GABA(γ-aminobutylic acid) Derivatives to CSF Cavity
- 頚部頚動脈閉塞性病変における超音波検査 : 粥腫内出血の検出とその臨床的意義
- 14. Three Cases of Myoclonus Epilepsy
- 119 119. Studies on the Chronic Subdural Hematoma
- 頚動脈Black-blood法による頚動脈プラーク評価の新たな展開(Editorial Comment)
- Two Different Pituitary Adenomas in a Patient with Multiple Endocrine Neoplasia Type 1 Associated with Growth Hormone-Releasing Hormone-Producing Pancreatic Tumor: Clinical and Genetic Features
- Brain tumor surgery using Niic ultrasonic surgical aspirators (NUSA)
- Intracranial and Intraspinal Dissemination from Pineal Yolk Sac Tumor Treated by PVB Therapy : Case Report
- 頸動脈内膜剥離術症例に対する頸部エコーの有用性
- A-58. Some Aspects of the Chronological Healing Processes of the Pathological Arterial Wall in the Site of Anastomosis. Histological and histochemical Study
- 27. Further Clinical and Physiological Observations on Stereotaxic Surgery for Involuntary Movements
- Coexistence of Intracranial and Spinal Meningiomas : Report of Two Cases
- Endogenous Tumor Necrosis Factor(TNF)α Mediates Neutrophil Accumulation at the Mid-Phase of a Murine Model of Pseudomonas aeruginosa Pneumonia
- Airway Interleukin-8 in Elderly Patients with Bacterial Lower Respiratory Tract Infections
- Possible Relationship between Staphylococcus aureus Colonizing the Respiratory Tract and Rectum and S. aureus Isolated in a Geriatric Hospital Environment
- Clinical Evaluation of Polymerase Chain Reaction DNA Amplification Method for the Diagnosis of Pulmonary Tuberculosis in Patients with Negative Acid-fast Bacilli Smear
- rt-PA静注療法に関する最新情報-海外文献レビュー
- 小脳出血における内視鏡下血腫吸引除去術の有用性
- Biphasic Regulation of Fc-Receptor Mediated Phagocytosis of Rabbit Alveolar Macrophages by Surfactant Phospholipids
- 小児頭蓋外内頚動脈仮性動脈瘤の1例
- S-3. The Influence of the Ventrolateral Thalamic Nucleus upon Cortical Synchronized Activities
- 11. In Some Aspect of Electrical Stimulation of the Ventrolateral Nucleus and the Centromedian of the Human Thalamus
- Effect of Pyridinol-Carbamate on Experimental Cerebral Hemorrhage (Part II)
- 30. Statistical observation of acoustic neurinoma and facial nerve anastomosis.
- 2. Ambient Cistern as a Intracerebral Reference Point for Thalamotomy
- S-1. Evoked Cortical Responses afrer the Stimulation of Ventrolateral Nucleus of Numan Thalamus (Symposium:Human Depth Electrophysiology)
- Carotid Blowout Syndrome : 緊急かつ適切な治療が求められる病態(Editorial Comment)
- 19. Surgical Treatment for Hydrocephalus
- 9 Discussion to No. 9. (PROCEEDINGS OF THE IVth ANNUAL MEETING OF THE JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH IN STEREOENCEPHALOTOMY)
- 5. 頚動脈内膜剥離術(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 頚動脈内膜剥離術
- Ultrasonic Images of Occlusive Carotid Artery Disease Using Combined B-mode and Color Flow Mapping Methods. Detection of Plaque Hemorrhage and its Clinical Importance.:—Detection of Plaque Hemorrhage and its Clinical Importance—
- 海綿静脈洞外側壁に発生した奇形腫の1例
- Wyburn-Mason syndrome に合併した flow-related multiple aneurysms に対して target embolization を施行した1例