改良型熱拡散センサーによる定量的局所脳血流量測定法 : 特に小動物を対象とした測定法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 本文データは日本脳神経外科学会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるThe Peltier stack, which allows quantitative measurement of cerebral blood flow (CBF) by means of thermal diffusion, has a probe too large for use in small animals. However, it is difficult to measure CBF by a thermal diffusion method involving the use of a constantan heating wire, because of heat conduction between the two gold plates. The authors developed a new thermal diffusion flow probe, using a constantan wire as a heat source rather than the Peltier stack. With the new probe, separation of the gold plates and attachment of a pair of long thermocouples minimize heat conduction between the two plates. Moreover, the probe itself is considerably, smaller than that of the Peltier stack. The new probe was inserted to the subdural space of rabbits and the voltage (V; mV) was measured with an amplifier by the circuit of constant current method. CBF (F; ml/100 g/min) was measured simultaneously by the hydrogen clearance method in the adjacent cortex. A regression equation of F=29,111 (1/V-1/226) was obtained between 35 pairs of F and V (r=0.92, p < 0.001), which verified that CBF can be accurately measured with the new probe
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1989-12-15
著者
-
桑山 直也
富山大学医学部脳神経外科
-
福田 修
齋藤記念病院脳神経外科
-
遠藤 俊郎
富山医科薬科大学脳神経外科
-
高久 晃
富山大学脳神経外科
-
甲州 啓二
国立水戸病院脳神経外科
-
桑山 直也
富山大学 脳神経外科
-
桑山 直也
富山医科薬科大学脳神経外科
-
高久 晃
富山医科薬科大学脳神経外科
-
福田 修
斉藤記念病院脳神経外科
-
高久 晃
高岡病院(社保)
-
桑山 直也
富山大学医学部 脳神経外科
-
福田 修
富山医科薬科大学脳神経外科
-
斉藤 建夫
ミイォメディカルサイエンス(株)
-
福田 修
齋藤記念病院
-
斉藤 建夫
バイオメディカルサイエンス株式会社
-
高久 晃
富山医科薬科大学 脳神経外科
-
遠藤 俊郎
富山医科薬科大学 脳神経外科
関連論文
- 2.硬膜動静脈瘻に対する治療の現状と外科治療の役割(PS1-2 脳・脊髄血管奇形の最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- スキーヤー・スノーボーダーの頭部外傷
- 脳動脈瘤・頚動脈狭窄症に対する脳血管内治療(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- 特徴ある地域での疫学調査とユニークな発想(Editorial Comment)
- 32 正常圧水頭症により構成失行を呈した3例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 頭蓋内外内頸動脈の血管構造に関する検討
- 第4-5頸椎レベルに椎骨動静脈瘻を形成したneurofibromatosis type-1の1例
- 9 脳機能マッピングとナビゲーションを駆使した言語・運動野近傍のグリオーマ手術(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 頸部内頸動脈偽閉塞症の病態と頸動脈血栓内膜剥離術の妥当性
- 頸動脈アテロームプラークの伸展度と血管壁の性状に関する検討
- 1. チタニウムケージを用いた頚椎前方除圧固定術と椎体形成術を同時に行った高齢者の1例(一般演題II)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 19 横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻に合併しためまい症状の検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 15 たこつぼ心筋障害を伴ったくも膜下出血の3例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 脳室帽状腱膜下シャントを施行した低出生体重児脳室内出血後水頭症の3例
- 90 後方経錐体到達法にてクリッピングを行なった上小脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 67 脊髄硬膜動静脈瘻に対する塞栓術(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 3.流出静脈遮断術を行った頭蓋頚髄移行部硬膜動静脈瘻の1例(一般演題II,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 頸動脈内膜剥離術の際に留意すべき解剖学的知識と手術手技の工夫
- テーラーメード治療の典型(Editorial Comment)
- 血栓溶解療法中,閉塞部に未破裂脳動脈瘤を認めた1例
- 99 スノーボードのジャンプによる急性硬膜下血腫(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 頭蓋底静脈の読影 : Venous Cross Roadの重要性を中心に(頭蓋底静脈の基礎と臨床(2):錐体斜台部)
- 末梢性前大脳動脈瘤に対する手術アプローチ : Horizontal head position を用いた distal approach の有用性
- スポーツにおける脳振盪 : 脳振盪の評価と現場への復帰(3.脳振盪とスポーツ選手の復帰,臨床において対応に苦慮する事例)
- 著明な頚部痛と可動域制限で発症した結晶誘発性環軸関節周囲炎の1例
- 巨大塞栓子による急性期頚部内頚動脈閉塞症の2症例
- わが国における硬膜動静脈瘻の治療の現状(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- スポーツにおける頭部外傷 : 頻度, 分類, 特殊性など
- 硬膜動静脈瘻の血管内治療における合併症の現状と対策(脳卒中の外科における合併症の予防と対策)
- Embolization導入後の脳動静脈奇形26例の治療成績
- 経皮的血管形成術が著効を示した高齢者の内頸動脈狭窄の1例
- スノーボード (特集 脳震盪をめぐるスポーツ現場での対策--予防・再発予防に向けた具体的取り組み) -- (スポーツ現場における脳震盪の頻度と対応)
- 58 頚部頚動脈狭窄病変に対するステント治療(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 頭蓋内硬膜動静脈瘻に対する血管内治療のスタンダード(今日における血管内治療の適応〜安全に行い得るスタンダード)
- 各科臨床のトピックス 頸部内頸動脈狭窄症の最新治療
- 海綿静脈洞と後頭蓋窩に発生した多発性硬膜動静脈瘻の2症例
- 高位頸動脈狭窄病変に対する頸動脈血栓内膜剥離術の問題点と手術手技
- (2)頭蓋底静脈の読彰 : 静脈吻合路の重要性を中心に(3. Part 2: petroclival region,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- スキーヤー, スノーボーダーの頭部外傷の現状と対策
- 各スポーツでの頭部外傷の現状と対策 : スキー, スノーボード
- 症例報告 頭部MRIで異常信号を呈し,Bickerstaff型脳幹脳炎と考えられた1例
- ウィンタースポーツ頭部外傷の現状と対策
- 6.ウィンタースポーツによる頭部外傷:スキー・スノーポード
- 頸部痛発作の翌日,クモ膜下出血をきたした椎骨動脈解離性動脈瘤の1例
- C-27 単回 : 稀発発作例の検討
- 頸動脈と頭蓋内動脈における石灰化の評価 : 3D-CT angiography (curved MPR 法)の有用性
- 頸動脈病変治療の諸問題 頸部頸動脈狭窄病変に対する外科治療の選択
- 内シャント非使用頸動脈血栓内膜切除術 : 180例の成績と悪化因子の検討
- 頭蓋外脳主幹動脈閉塞性病変の診断と治療--CEAとステント治療 (特集 「新人ナース必読」脳血管障害の治療と看護)
- スキー頭部外傷例の特徴 : 年齢による検討
- 橋出血後に変温症をきたしrewarming shockにより死亡した1例
- スノーボードによる頭部外傷
- 急増するスノーボード頭部外傷
- くも膜下出血にて発症した前大脳動脈A1部解離性動脈瘤の1例
- 改良型熱拡散センサーによる定量的局所脳血流量測定法 : 特に小動物を対象とした測定法の開発
- 外傷性椎骨動脈動脈損傷に対する血管内治療(Editorial Comment)
- 1. 脳動脈瘤・頚動脈狭窄症に対する脳血管内治療(ES1 一般脳神経外科医が知っておくべきSubspecialtyの知識,プレコングレス イブニング教育セミナー,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈ステント留置術のガイドライン (AYUMI 頸動脈狭窄の血管内治療)
- 開頭術後に発生した硬膜動静脈瘻(Editorial Comment)
- 3D脊髄血管撮影とカテテリゼーションのヒント(Editorial Comment)
- 脳硬膜動静脈瘻の分類と診断 (特集 脳硬膜動静脈瘻)
- Virtual Histolgyによるプラーク診断(Editorial Comment)
- 3D-CT angiography を用いた頸動脈の石灰化の評価
- High risk症例に対する頚動脈内膜切除術
- 1. 本邦における内頸動脈狭窄治療の現状 (JCASから)(LS1-2 内頸動脈狭窄治療の実際とピットフォール, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 31 眼動脈血流が中硬膜動脈によって還流されていた頭蓋底髄膜腫に対する手術アプローチ(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 10 CEA,CAS術後の高次脳機能の変化(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 5.わが国における頸動脈狭窄病変の治療の現状分析及び診療ガイドライン作成に関する研究 : JCAS(PS-7 虚血性脳血管障害:エビデンスに基づいた外科治療の標準化,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸部内頸動脈狭窄症--CEAかステントか
- Aggressive Dural Arteriovenous Fistulaの血行動態と治療
- CEAの現状 : Part I : 手術数・適応
- 頸動脈高度狭窄病変に対する外科治療の中長期予後
- 急性期脳虚血患者に対する緊急CEAの適応と手術の要点
- 側頭葉皮質下出血で発症した前頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例
- 椎骨動脈動脈閉塞と術後の広範囲脳幹・小脳梗塞について(Editorial Comment)
- Floating thrombusに対するCAS(Editorial Comment)
- 脳動静脈奇形の微小血管構築
- 脳主幹動脈閉塞症超急性期における局所線溶療法 -転帰と再開通時間の検討-
- 脳動脈閉塞症に対する局所線溶療法 : 再開通時間からの retrospeotive analysis
- 内頸動脈起始部狭窄症に対する経皮的血管形成術の成績と追跡結果
- 頸動脈内膜剥離術の基本手技
- 自然消失した特発性椎骨動静脈瘻の1例
- 出血病変を呈する横-S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の画像診断と臨床症状の特徴
- 生後1年以内に発症した頭蓋内出血 : 16症例の検討
- 前交通・中大脳動脈瘤の治療と治療成績 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (脳動脈瘤の血管内手術)
- 脳卒中治療ガイドライン2004発表前後における急性期脳梗塞診療実態の比較 : 富山県における多施設共同調査
- 頸動脈病変の病理形態と外科治療の意義
- 横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の治療(MS-8 硬膜動静脈瘻の治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 2.横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻(MS 8 硬膜動静脈瘻の基本的治療)
- 頸動脈内膜切除術後の創部出血 : 自験例の検討と対策
- 外科的治療 (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (脳梗塞の急性期治療と二次予防)
- スポーツ現場における脳震盪の頻度と対応 : スノーボード
- わが国における硬膜動静脈瘻の治療の現状
- スノーボード頭部外傷例に関する経年的検討 : 10シーズン2,736例の検討
- スキー頭部外傷例に関する経年的検討 : 15シーズン1,296例の検討
- 頭蓋底静脈の読影 : Venous Cross Roadの重要性を中心に(錐体斜台部,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 本邦における頸動脈治療の前向き登録(JCAS研究)
- On the wall type の硬膜動静脈瘻の1例
- 頭蓋底静脈の読影 : Venous Cross Road の重要性を中心に
- スキーにより器質的病変をともなった重症頭部外傷62例の臨床的検討 : その特徴と予防法について