Hypochromismにたいする永久双極子能率の効果 : 生体物理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1965-10-10
著者
関連論文
- 生物物理教室が設置されて
- 4p-K-6 ペプチド分子のアミノ酸残基による影響
- 7p-S-14 fcc,S=1/2,ハイゼンベルグスピン系の磁化現象
- 2a-A-6 CoS_2(fcc,S=1/2)の強磁性
- 二三の話題をめぐって : スピン系のフラストレーション、そのアンチテーゼ、量子系の熱力学関数(磁性体における新しいタイプの相転移現象,研究会報告)
- 2a-D-6 不可逆過程の変分原理
- 4p-L-7 固体^3He内スピン構造の自由エネルギー
- 2p-YA-4 液晶表面の分子配向
- 融液内における結晶成長の理論に関する分子論的考察
- 1a-KD-7 融液内結晶成長理論に関する一考察
- 融解現象の統計理論(「配位相転移の研究」,基研長期研究計画)
- 3p-B-3 スクリュー構造におけるOptical Rotation
- スピングラスに関する最近の話題から()
- 29p-R-1 らせん型反強性の統計理論(ピッチの温度変化)
- 28a-K-21 スピングラス問題の新しい取扱い
- 4p-K-14 低温領域における3次元XYモデルのダイナミックス
- 1p-LG-12 1次元相転移とベーテ近似
- 31a-LG-4 ブラウン運動とスピン緩和
- 9p-A-2 2種の常磁性原子の混晶に於る相分離
- 9a-A-3 縮退系におけるLee-Yangの円周定理
- 15. 2種の常磁性原子の混晶における相分離(ランダム系の相転移,研究会報告)
- 5p-G-11 Quantum Lattice Modelの高温展開
- 5p-Q-6 分配向相転移におけるflexible chainの役割
- 不可逆過程の古典的及び量子的変分原理(「非線型非平衡状態の統計力学」報告)
- 縮退度及び相互作用の対称性と相転移の次数(「統計力学の数学的問題」,基研研究会報告)
- 準定常状態の熱力学と変分原理("非平衡定常状態の研究",科研費「物性の制御」班研究会報告)
- 固体オルソ水素の相転移(「強い相互作用をもつ体系の統計力学的研究」総合班研究会報告)
- 4p-K-7 旋光分散の統計理論
- 31p-LA-4 生体機能の電子論
- 11p-E-14 ロドプシンのクロモホーの構造と光異性化反応機構
- 11p-E-13 極性溶媒中の電子系におけるself-trapping
- 7a-R-6 荷電リレー系のポテンシャルエネルギー面II
- 氷におけるプロトンダイナミックス(「分子結晶における相転移と分子運動」,基研研究会報告)
- 励起子の消滅と分裂
- 3a-K-7 ポリペプチドの励起子帯
- 3a-K-6 Valence Bond Study of Ionic Defects in Water and Ice
- 2p-N-6 生体分子間特異的相互作用の量子論的考察
- 4p-K-9 DNA Base Oligomerの安定性III
- 4p-K-3 生体系における電荷移動型化合物
- 4p-K-2 水素結合における陽子の断熱ポテンシャル
- Hypochromismにたいする永久双極子能率の効果 : 生体物理
- 28p-EB-11 X線領域における旋光分散(X線・粒子線)