子宮頚部Adenoma Malignumの臨床病理学的, 超微形態学的ならびに免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれの経験した9症例の adenoma malignum を対象として臨床的, 細胞診断学的, 組織病理学的, 免疫組織化学的ならびに超微形態学的な検討を行い, 本腫瘍の診断のポイントならびに腫瘍性格を明らかにせんとした. 細胞診によるスクリーニングの段階で, 少数例で腺癌を推定診断できたものもあったが, 異常を認めないかまたは軽度の異型腺細胞と診断されることが多く, 本症の診断には注意深い観察が要求される. 細胞診上では, 背景の異常な粘液の増量および細胞質内粘液空胞の増加が重要な所見であった. 組織学的診断には, 腺管の形状および配列の異常を主とする腺腫様増殖像の観察, ならびに budding 様式による間質への浸潤巣の確認が不可欠であるが, そのためには punch biopsy よりももっと大きな組織片での検討が望まれる. 旺盛な粘液産生によって腺腔内に過剰に貯留した粘液物質が, 上皮を破壊して結合織へ漏出している像がみられた. 免疫組織学的には高度に分化した腺癌細胞の腺腔側の細胞質に CEA 陽性を呈するものがあり, 診断的価値を有すると考えられたが, CA125およびCA19-9は散在性に弱陽性を示したのみであった. 超微形態学的には粘液顆粒の異常増加が特徴的な所見であったが, micro-organella の形態的特徴は腺癌細胞への類似性を示さず, むしろ正常な円柱上皮細胞に近似するものであった. 誤診による診断の遅れを避けるためには, 本症の存在を常に念頭に置いて診療を行うことであり, 適切な治療によって他のタイプの腺癌と同程度の予後を期待し得る. 術後管理において Tegafur の経口投与による維持化学療法の有効性が示唆された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-01-01
著者
-
中村 哲生
大阪市立住吉市民病院
-
川村 直樹
大阪市立大学 医学研究科 生殖発生発育病態
-
土田 茂
大阪石切生喜病院
-
須川 佶
大阪市立大学医学部産科婦人科学教室
-
山片 重房
大阪市立大学医学部産科婦人科学教室
-
山本 久美夫
大阪市立大学 産婦人科
-
山片 重房
石切生喜病院 婦人科
-
山片 重房
大阪市立大学
-
山片 重房
大阪市立大学医学研究科産婦人科学
-
土田 茂
大阪市立大学医学部
-
須川 佶
大阪市立大学
-
須川 佶
大阪市立大学産科婦人科学教室
-
中村 哲生
大阪市立大
関連論文
- P3-193 子宮筋腫・肉腫鑑別における経子宮頸管的針生検 : 3つの病理組織診断指標の出現頻度と診断精度(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-97 双胎妊娠における羊水染色体検査についての検討(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-325 第2子で診断できず,第3子出生後に診断に至った乳児重症型ミオチュブラーミオパチーの1症例(Group40 胎児・新生児3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-321 高度子宮内発育遅延を伴った性染色体異常46,X,der(Y)t(X;Y)de novoの一症例(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 239 子宮内膜症に合併した腹膜原発Well-differentiated papillary mesotheliomaの一例
- 113 局所再発を繰り返す膣平滑筋肉腫の1例
- 70 経子宮頚管的針生検で診断した子宮平滑筋肉腫の1例
- 222 卵巣粘液性嚢胞腺癌を伴い多彩な細胞像を呈した子宮内膜腺癌の一例
- P2-288 プラチナ感受性再発卵巣癌に対する間欠的化学療法の有用性についての検討(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-339 腹部症状を主訴に受診した思春期女性の疾病構造に関する検討(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-44 急激な腎機能低下をきたした子宮体部腫瘍の1例(Group81 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 思春期女性の腹部症状 (特集 今,改めて"思春期"を考える--その問題点と対策)
- P-149 Endometrial carcinoma with trophoblastic differentiationの1例(子宮体部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- (1)針生検による子宮筋腫管理の実際とその問題点(第59回シンポジウム1「子宮筋腫の発育制御とその管理」)
- (1) 針生検による子宮筋腫管理の実際とその問題点(シンポジウム1:「子宮筋腫の発育制御とその管理」,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫 (特集 産婦人科診療Data Book)
- P2-87 卵巣明細胞腺癌におけるPTENの発現(Group 125 卵巣腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-218 上皮性卵巣癌におけるCofilin 1の予後因子としての意義(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29 膣癌との鑑別が困難であった子宮頸部中腎性腺癌の1例(Group4 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-200 卵巣類内膜腺癌(EOC)と子宮体部類内膜腺癌(EEC)の新しい鑑別方法(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-68 子宮体癌ハイリスク因子を有する閉経後女性の子宮内膜厚(Group 122 子宮体部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-157 CA125値の上昇を伴わない上皮性卵巣癌症例の臨床的検討(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ABCF2蛋白発現は, 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤感受性および予後を予測しうるか? : オーダーメイド医療を目指して
- 卵巣類内膜腺癌と子宮体部類内膜腺癌における Osteopontin の発現(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 20-17.子宮体癌ハイリスク因子を有する閉経後女性に対する超音波断層法による子宮内膜厚の計測(第95群 子宮体部悪性腫瘍12)(一般演題)
- P2-135 VEGF発現はGnRHa投与後の子宮筋腫縮小効果を予測する(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 255.ダグラス窩に認められた腹膜播種性平滑筋腫症の1例 : その他I
- 症例 腹腔鏡下手術後7日目に発見されたport site herniaの1例
- P-397 中高年婦人の耐糖能低下早期発見の試み
- 肥満妊婦の血圧が児発育に及ぼす影響(ポスター)
- 基礎疾患からみた妊娠高血圧症の病態(一般演題:ポスター)
- P-16 子宮筋腫と子宮平滑筋肉腫の鑑別におけるconventionalMRIの適中率
- P-314 卵巣明細胞癌の再発腫瘍細胞におけるエストラジオール産生能
- P-286 子宮肉腫と子宮筋腫の鑑別を目的とした経子宮頸管的針生検標本のテロメラーゼ活性測定
- 354 子宮筋腫における12番・14番染色体相互転座t(12;14), trisomy12とGnRH agonistによる筋腫縮小効果
- 当科関連施設における過去5年間の鏡視下手術の検討
- P2-177 妊娠初期に診断された胎児頸部嚢胞性ヒグローマ(cystic hygroma)86症例の出生前診断とそのカウンセリングについて(Group56 胎児新生児8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-131 当院におけるいわゆる「分娩費用未払い」の現状について(Group17 妊娠分娩産褥3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新しい妊娠糖尿病診断基準の提唱 : HFD児発症防止の試み
- 417 サイトメガロウイルス胎内感染発症の予防
- 稀なる卵巣腫瘤"massive ovarian edema"
- P-155 卵巣癌における長期予後因子としてのGST-π発現の意義
- 婦人科術後のパルボウイルス感染症
- 抗凝固療法中に過多月経により出血性ショックを呈した一症例
- 232. 子宮頸癌手術補助療法に関する基礎的検討
- 31 子宮頚癌における術前化学療法 (Ballon Occuluded Arterial Infusion法) の細胞学的効果判定-第二報-
- 170 子宮頚癌における術前化学療法(BOAI)の細胞学的効果判定(子宮頸部6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 353 子宮筋腫術後、後腹膜と肺に発生した平滑筋腫瘍の1例
- 15. 子宮頸部異常細胞診を呈する若年女性(30歳未満)の増加について(子宮頸部IV)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 201.当科における卵巣低悪性度嚢胞腺腫の組織細胞学的検討(婦人科15 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 12.Interferonによる子宮腟部・腟壁Condylomaの治療経過(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 10.細胞診にて組織推定し得た子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1症例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 12 子宮頸部腺癌の術後補助化学療法に関する臨床的, 実験的検討
- 18 手術・放射線治療の完遂を目的としたneo-adjuvant chemotherapy : 進行頚癌に対する組織・細胞学的、臨床的効果
- 33 5FU+CDDPを用いた進行子宮頚癌に対するneo-adjuvant chemotherapyの効果と細胞像の変化(子宮頸部VII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-221 進行頸癌に対するchemoradiotherapyの基礎的検討と臨床効果
- シIII-7. 卵巣腫瘍の診断と治療における細胞診の応用(卵巣腫瘍の細胞診)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 348 ***コンジローマの治療経過における分子遺伝学的検討
- 上皮性卵巣腫瘍のエストロゲン産生能に関する研究 : 産生細胞の同定
- 24 凍結保存ラット卵巣のviability
- 27 子宮頸癌微小組織片の増殖阻止に関する実験的研究 : 術後再発の防止を目的として
- 14 子宮頸部病変および外陰腫瘍におけるHPV-DNAの検出
- 176.バルトリン腺癌の3例(婦人科7 : 腟・外陰, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 6.子宮頸部異常上皮におけるヒトパピローマウイルス(HPV)-DNAの検討 : in situ hybridization法を用いて(総合2 : HPY, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 5.子宮頸部へのヒトパピローマウイルス(HPV)感染(総合2 : HPY, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 253. 子宮頸部上皮におけるパピローマウイルス感染の実態とウイルスDNAの検出
- 20. 進行および再発子宮頸癌における骨盤内穿刺細胞診 : とくにchemo-radiotherapyのための診断と効果予測について(子宮頸部V)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頚部Adenoma Malignumの臨床病理学的, 超微形態学的ならびに免疫組織化学的検討
- 434 子宮頸部および腟壁のHPV感染症に対するInterferon αの治療効果 : 組織・細胞学的ならびにDNA copy数による判定
- 子宮頚部異形成および癌性上皮におけるヒトパピローマウイルス(HPV)抗原ならびにDNAの検出
- 119 上皮性卵巣腫瘍の胚上皮細胞におけるsteroidogenesisに関する研究 : 組織化学的・免疫組織化学的検討
- 296.高度分化型頸部腺癌(adenoma malignum)の組織・細胞学的検討(婦人科15:子宮頸部III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- secretory variantを伴ったendometrioid adenocarcinama(^G2)の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部V
- 上皮性卵巣腫瘍のエストロゲン産生能に関する研究 : エストロゲン産生部位の検討
- 上皮性卵巣腫瘍のエストロゲン産生能に関する研究 : 閉経婦人における臨床内分泌学的検討
- 子宮筋腫の管理法 (特集 EBMに基づく子宮筋腫の診療)
- 卵巣腺癌細胞におけるエストロゲン産生
- P1-20-6 妊娠11週未満のNuchal translucency(NT)症例に羊水検査は必要か? : NTの出現時期による染色体異常率の検討(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-15-17 キューレットゾンデによる内膜生検が困難な子宮体癌疑い症例に対する経腟的針生検の有用性(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31-8 子宮筋腫縮小効果予測因子に関する検討(Group133 良性腫瘍・手術・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫の診断--とくに子宮肉踵との鑑別を中心に (特集 子宮筋腫の管理)
- P1-14-18 「出産育児一時金直接支払い制度」による分娩費用未払いの減少効果についての検討(Group25 産科救急搬送2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 分娩費用未払いの現状とその背景 (特集 社会医学的ハイリスク妊娠とその対策)
- 進行子宮頸癌に対する動注化学療法(BOAI法)の臨床的効果について
- 絨毛性疾患におけるカラー·パルスドプラ法の有用性
- バルトリン腺悪性腫瘍の5例
- 卵巣腫瘍術後の妊娠
- 胎児期に頸部リンパ管腫を合併し, 出生後に Cantrell 五徴症と診断された一症例
- 子宮筋腫の病理診断における留意点は (特集 専門家に聞く子宮筋腫Q&A : 子宮温存を目指して)
- P1-17-1 子宮筋腫と水腎症に関する検討(Group17 良性疾患基礎・治療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-6 閉経後短期間における子宮筋腫縮小速度予測因子に関する検討(Group16 良性疾患基礎・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-6 LMP2およびKi-67抗体を用いた子宮平滑筋肉腫と核分裂像を有する子宮筋腫との鑑別に関する検討(Group11 婦人科腫瘍全般・症例3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-11-4 子宮頸部小細胞癌における神経特異エノラーゼ(NSE)の腫瘍マーカーとしての有用性に関する検討(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- P1-54-5 染色体異常を伴わないNuchal Translucency(NT)における先天異常に関する検討(Group54 奇形・先天異常1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-7 MRIで子宮肉腫疑いとされた症例に対するFDG-PETの肉腫除外における診断的意義(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-24-4 針生検標本HE所見と臨床所見を用いた子宮平滑筋肉腫と異型筋腫の鑑別に関する検討(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-19-10 LMP2抗体を用いた子宮平滑筋肉腫と異型筋腫との鑑別に関する検討(Group 19 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-32-5 当院における児童虐待防止対策 : 周産期からの取り組み(Group 84 周産期社会3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 当教室における妊娠合併浸潤子宮頚癌
- P1-30-1 妊娠中の腹腔鏡下卵巣嚢腫手術手術についての検討(Group30 合併症妊娠6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)