428 胎児感染におけるCatecholamines及びRenin-Angiotensin系の生理的意義 : 実験的ヤギ胎仔感染モデルを用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1990-02-20
著者
-
朝倉 啓文
日本医大
-
朝倉 啓文
日本医科大学医学部
-
荒木 勤
日本医科大学附属病院女性診療科・産科
-
鈴木 俊治
日本医大
-
米山 芳雄
ピッツバーグ大寄附研究講座
-
米山 芳雄
日本医科大学産婦人科
-
鈴木 俊治
日本医科大学 大学院医学研究科女性生殖発達病態学
-
波多野 久昭
日本医科大学
-
荒木 勤
日本医科大学 産婦人科
-
河村 堯
日本医科大学
-
佐藤 喜一
仁泉会医学研究所
-
田中 幸太郎
日本医科大学
-
田中 幸太郎
日本医大
-
朝倉 啓文
日本医科大学 解剖学講座分子解剖学
-
朝倉 啓文
日本医科大学産婦人科学教室
-
鈴木 俊治
日本医科大学
-
荒木 勤
日本医科大学
-
佐藤 喜一
東京オペグルーブ
関連論文
- P3-269 腹腔鏡および腹腔内超音波監視下子宮鏡レーザー手術(LHME-GLAIS) : その有用性と合併症の検討(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54 早産減少のための重要ポイントは妊娠24週未満の切迫流早産対策である(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-14 分娩予知のため,陣痛までの子宮頸管腺領域像(CGA)のエコーパターン変化の研究(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-86 妊娠高血圧症候群(PIH)胎盤のMicroRNA Arrayによる網羅的解析 : PIH胎盤では第19番染色体上のmicroRNAクラスターの発現が上昇している(Group54 妊娠高血圧2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-83 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床病理学的検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-30 過去25年間に関与した羊水塞栓症10症例の臨床病理学的検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-20 超音波による妊娠子宮頸管腺領域像消失所見と子宮頸管分泌液中ヒアルロン酸との関連性(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-206 経膣超音波法による子宮頸管腺領域像の定量的評価に関する研究(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-114 切迫早産における2週間以内の早産予知 : 経膣超音波所見は癌胎児性フィブロネクチンによる予知を高めるか?(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-179 正期産の陣痛発来予測における超音波上の子宮頸管領域腺像の意義 : 子宮頸管熟化過程との関係(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-621 BMIは年齢と相関するか?(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-590 双胎妊娠の早産スクリーニングにおける経腟超音波による子宮頸管観察の意義(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-442 妊娠子宮頸管の経膣超音波観察で分娩発来時期が予測できるか?(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-517 切迫早産例における早産マーカー : 経腟超音波法による子宮頸管腺領域像消失は独立した早産予知マーカーか(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-409 手術・検査用デジタルビデオ軟性子宮鏡の開発(Group 55 不妊・不育XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-186 エタノールパッチテストを用いたPaclitaxelによるアルコール副障害発生予知の検討(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎妊娠における腎葉間動脈の血流速度波形の特徴 : acceleration time の解析より(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 17-2.帝王切開後の持続硬膜外鎮痛が起立保持に与える影響(第79群 その他1)(一般演題)
- 卵巣漿液性嚢胞腺癌に対する First line/Second line としての T-J Biweekly 療法
- 経膣超音波による早期早産予測の前方視的検討 : 頸管腺領域像の有用性について
- P-468 妊娠中毒症の帝王切開後endothelin-1と産褥HELLP症候群
- 081 緊急帝王切開となった産婦との分娩のふりかえり : 産褥婦の物語からみた一考察(分娩4 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- 020 育児サークル活動を視野に入れた妊娠期からのサポート : 妊婦交流会『うきうき☆ニンプ』を開催して(Group3 妊娠3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-038 頻回授乳を実施した母親の母乳栄養に対する満足度(Group7 乳房管理I,一般口演)
- 105 混合産科病棟大部屋における母子同室褥婦と他患者との間に見られる気遣いの様相(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 404 T-J療法を受けた婦人科癌患者の在宅時における副作用の実態とその援助 : QOL実態調査(その他3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 12-29.NK細胞-血管内皮細胞接着能の変化からみた妊娠中毒症の病態について(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
- P2-316 不妊症,生殖補助医療により出産した先天異常症例の検討(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 全国NICUにおける長期入院例の検討
- 34-1.わが国における神経管閉鎖障害の発生動向について(第168群 その他2)(一般演題)
- 先天異常のモニタリング : 日本産婦人科医会外表奇形等調査から
- P-458 本邦における出生時仮死による中枢障害児発生に関する実態調査結果
- 155 妊娠悪阻とNonshivering Thermogenesis(NST)との関係
- 197 胎児仮死における胎仔脳組織の酸素消費量の連続測定 : 実験的胎仔仮死モデルを用いて
- 159 妊娠中の母体感染による発熱時の子宮収縮の発来機序 : 実験的母獣感染モデルを用いて
- 428 胎児感染におけるCatecholamines及びRenin-Angiotensin系の生理的意義 : 実験的ヤギ胎仔感染モデルを用いて
- P-374 母体運動のトレーニング効果 : 分娩による活性酸素の産生を中心に
- P-159 妊娠中毒症における母体肝動脈と門脈の血流代償作用発現に関する検討
- 208 子宮内一過性虚血がラット新生仔脳のミトコンドリア機能に与える影響 : 傷害時期との関連
- 232 虚血、再灌流時の胎児脳内一酸化窒素(NO)の動態 : ラット胎仔脳での経時的NO測定
- 417 妊娠SHR ラットにおけるドコサヘキサエン酸(DHA)の血圧調節機構に及ぼす影響
- P1-230 子宮体癌の臨床病理学的事項に基づく予後因子の検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠悪阻におけるlypolysisと熱産生の関連性(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 妊娠悪阻と reverse T3 との関連性
- 211 悪阻における体温調節機能と脂肪酸代謝との関連性
- 妊娠第2半期で発症した急性妊娠性脂肪肝の経験(一般演題:ポスター)
- P2-72 子宮体癌II期の術式に関する検討(Group110 子宮体部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 220 胎児熱産生阻止物質としてのAdenosine : 羊胎仔Birth Simulationによる検討
- 259 胎児熱産生におけるADENOSINEの生理的意義 : 羊胎仔SIMULATION BIRTH MODELを用いての検討
- 258 Dipyridamoleによる羊胎仔血清adenosineの変化および循環系の反応に関する検討
- 212 胎児仮死の病態と血中エンドセリンの動態に関する研究 : 実験的胎仔仮死モデルを用いて
- 463 胎仔熱産生制御における胎仔血漿アデノシンの役割 : ヒツジ胎仔のbirth simulationデノシンの役割
- 161 虚血再灌流傷害におけるラット胎仔脳のエネルギー代謝とα-phenyl-N-tert-butyl nitrone (PBN)の効果
- 妊娠 35 週で肝機能障害を認めた大動脈炎症候群合併妊娠(ポスター)
- P-219 ヤギ胎仔に対するendotoxin投与が陣痛発来機構におよぼす影響
- von Willebrand 病合併妊娠の1例
- 超音波観察による胎盤のGradeと血液凝固状態との関連性の検討(一般演題:ポスター)
- 222 ラット胎仔、新生仔脳のミトコンドリア機能とエネルギー代謝の発達過程
- 280 HELLP症候群における母体肝動脈と門脈の血流代償作用発現に関する検討
- 妊娠中毒症における母体肝循環変化について : 肝動脈門脈血流代償作用(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症における母体肝循環変化について : 肝動脈門脈の血流代償作用(臨床部門)(第22回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文)
- P-474 超音波カラードプラによる妊娠中毒症の腎血管病変の評価
- 妊婦運動における母体および臍帯動脈の超音波血流速度計測の意義
- P-116 母体運動中の胎児循環動態に関する検討
- 2.妊婦スポーツにおける胎児ストレスの評価 : 母児の血行動態の検討から(第97回 日本体力医学会関東地方会 : 第7回 女性スポーツ医学研究会)
- P-104 妊婦スポーツ中における胎児ストレスの評価 : 母児の血行動態の検討から
- 妊娠中毒症における血漿Nitric oxideと血小板P-selectin発現機構の検討(一般演題:ポスター)
- 221 代謝性アシドーシスに対するヤギ胎仔血清アデノシン濃度の変化の生理的意義
- 16.骨盤計測(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 座長のまとめ
- センター病院産科医師の立場から
- P-284 脳虚血再還流時の胎児脳内一酸化窒素(NO)産生と抗酸化作用との関連性 : ラット胎仔を用いての検討
- 19 抗接着分子抗体の妊娠初期投与による流産防止効果について
- 重症妊娠中毒症妊婦における帝王切開後の血小板数とEndothelinの推移(一般演題:ポスター)
- 腟結石を伴った子宮留膿腫の穿孔による汎発性腹膜炎の1例
- 妊娠中毒症重症妊婦血清による血管内皮細胞 ICAM-1 発現の増強(ポスター)
- P-188 重症妊娠中毒症におけるNK細胞活性と血管内皮細胞ICAM-1発現の増強
- IUGR を伴った妊娠中毒症における NK 細胞の関与
- 胎児脳障害発生過程を考える : 一過性子宮内虚血と遅発性エネルギー代謝不全
- 帝王切開後血漿 Endothelin-1 の推移 : 産褥 HELLP 発症との関連性(妊娠中毒症と血管作動性物質 : 新たなる展開に向けて)
- 8.保険診療について(卒後研修プログラム : サンライズセミナー)(第55回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)
- 8.保険診療について(卒後研修プログラム : サンライズセミナー)
- 3)胎児脳障害発生過程を考える : 過性子宮内虚血と遅発性エネルギー代謝不全
- Y-20 妊娠高血圧症候群に関連するmicroRNAとその標的遺伝子HSD17B1の同定 : 新たな予知マーカーの開発(周産期,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-8 若年子宮体癌に関する検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-19 子宮体癌予後因子に関する再検討(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床的検討
- P-109 正常妊娠ならびに妊娠高血圧における腎実質内の血流動態変化
- P1-50-2 妊娠中期にAmniotic fluid sludgeを認めた切迫流早産の4症例(Group50 早産・感染・切迫早産(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-2-2 子宮頸部異形成と子宮頸癌におけるnestinの発現と癌幹細胞との関係(Group114 子宮頸部腫瘍・基礎2)
- P2-24-1 分娩迄の子宮頸管硬度変化による子宮頸管腺領域のエコー輝度の変化(Group 76 妊娠・分娩・産褥の生理・病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-33-2 HELLP症候群に合併する子癇はHELLP症候群の重症度と関係する?(Group 33 PIH3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-3-2 妊娠14-24週の切迫流早産におけるAmniotic Fluid Sludgeの臨床的意義(高得点演題15 周産期医学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-30-8 悪性腫瘍の既往のある妊婦に関する検討(Group 82 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-22-2 破水は常位胎盤早期剥離の予後を改善する(Group 119 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-10-10 子宮頸部円錐切除術後妊娠における頸管長の経時的観察と早産予測(Group 107 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-6-9 発症時期に視点を置いた羊水塞栓症の臨床的特徴(Group 103 羊水塞栓症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-2-8 やせと妊娠中の体重増加と早産の関係(Group 99 ハイリスク妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-7-9 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬治療中に脳血栓症を発症したが,GnRHアゴニスト漸減療法にて子宮腺筋症の長期治療が可能であった1例(Group 7 子宮内膜症・臨床1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)