胎児脳障害発生過程を考える : 一過性子宮内虚血と遅発性エネルギー代謝不全
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We speculate that energy failure of fetal brain is caused by uteroplacental ischemia, resulting in fetal brain damage that could lead to cerebral palsy (CP). 1) Clinical research In our prospective study for newborns with low Apgar scores at birth, we found two types of the newborns who developed brain damage afterwards by analyzing their conditions at birth ; asphyxiated and not asphyxiated newborns. Only 5% of the newborns with brain damage were asphyxiated at birth. Majority of the newborns (95%) was not asphyxiated. The clinical characteristics of them without asphyxia were loss of variability of fetal heart rates, oligohydramios and abnormal fetal presentation. The results suggest that antepartum origin is responsible for brain damage of newborns without asphyxia as recent reports suggest. 2) Experimental study (1) Relationship between fetal brain damage and transient uteroplacental ischemia One cause of fetal brain damage is an antepartum hypoxic-ischemic encephalopaty. The primary pathophysiological event in brain ischemia is mitochondrial dysfuncion, so called energy failure. The idea is supported by the study observing concentration of lactate in brain of newborns suffered from hypoxicischemic encephalopathy at birth by using MRS (magnetie resomnance spectrography). The newborns that developed CP at 1 year of age had high concentrations of lactate in their brain. The finding indicates that energy failure in brain closely correlates with deleterious brain damage. We speculate that the initial transient ischemia leads to gradual mitochondrial calcium overload, triggering energy failure and apoptotic or necrotic brain cell death. We undertook experiments to understand relationship between transient uteroplacental ischmemia and mitochondrial respiratory activity as well as ATP and lactate production in fetal rat brain. Transient uteroplacental ischemia of 30 min apparently induced delayed energy failure in fetal forebrain. Following experimental results supported this: 1) Mitochondrial respiratory activity significantly decreased 4 hours after ischemia during reperfusion. At the same time, tissue concentration of ATP decreased while that of lactate increased significantly. 2) Electron-microscopic findings of mitochondria revealed that prominent degeneration of mitochondria appeared in fetal forebrain 4 hours after ischemia. Furthermore the abnormal electron-microscopic findings of mitochondria and altered mitochondrial respiratory activity were improved by administration of cyclosporin A to pregnant dams after the ischemia. Since cycrosporin A is known to block a deleterious permeability transition in mitochondrial membrane in response to calcium overload and oxidative stress, the effects of cyclosporin A supports a mitochondrial origin for this delayed energy failure in fetal forebrain. (2) Developmental changes in energy metabolism of rats during perinatal period. From 14 days of gestation to term (21 days of gestation), we found gradual maturation of oxidative metabolism of mitochondria that was initiated in late gestation, together with a marked increase in ATP concentration and a marked reduction in lactate concentration. The highest rate of mitochondrial respiration was observed in 1-hour-old pups. These results indicate that, in the rat brain, acceleration in mitochondrial respiration occurs immediately after birth in order to maintain high-energy phosphate levels. And this may be crucial for the successful outcome in adaptation for extrauterine life of the newborn. 3) Hypothesis Based on these results, we establish a following hypothesis ; if the energy failure of fetal developing brain occurs by transient uteroplacental ischemia, the newborn brain is unable to maintain high-energy phosphate levels immediately after birth. This may result in deleterious brain damage like CP of newborns. Further investigation should be necessary to clarify the hypothesis.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2002-08-01
著者
-
朝倉 啓文
日本医科大学医学部
-
朝倉 啓文
横浜市立大学 医学部 産婦人科
-
朝倉 啓文
日本医科大学 解剖学講座分子解剖学
-
朝倉 啓文
日本医科大学武蔵小杉病院 女性診療科・産科
-
朝倉 啓文
日本医科大学産婦人科学教室
-
朝倉 啓文
日本医科大学武蔵小杉病院
関連論文
- P3-269 腹腔鏡および腹腔内超音波監視下子宮鏡レーザー手術(LHME-GLAIS) : その有用性と合併症の検討(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54 早産減少のための重要ポイントは妊娠24週未満の切迫流早産対策である(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-14 分娩予知のため,陣痛までの子宮頸管腺領域像(CGA)のエコーパターン変化の研究(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-86 妊娠高血圧症候群(PIH)胎盤のMicroRNA Arrayによる網羅的解析 : PIH胎盤では第19番染色体上のmicroRNAクラスターの発現が上昇している(Group54 妊娠高血圧2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-83 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床病理学的検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-30 過去25年間に関与した羊水塞栓症10症例の臨床病理学的検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-20 超音波による妊娠子宮頸管腺領域像消失所見と子宮頸管分泌液中ヒアルロン酸との関連性(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-206 経膣超音波法による子宮頸管腺領域像の定量的評価に関する研究(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-91 γ-GTP(GTP)は尿中NT_Xクレアチニン補正値(NT_X)と相関する(Group77 その他(乳房,避妊を含む)4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-263 デジタルビデオ軟性子宮鏡の使用経験(Group64 子宮筋腫4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-114 切迫早産における2週間以内の早産予知 : 経膣超音波所見は癌胎児性フィブロネクチンによる予知を高めるか?(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-179 正期産の陣痛発来予測における超音波上の子宮頸管領域腺像の意義 : 子宮頸管熟化過程との関係(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-621 BMIは年齢と相関するか?(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-590 双胎妊娠の早産スクリーニングにおける経腟超音波による子宮頸管観察の意義(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-442 妊娠子宮頸管の経膣超音波観察で分娩発来時期が予測できるか?(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 常位胎盤早期剥離 (特集 産婦人科診療Data Book)
- P1-517 切迫早産例における早産マーカー : 経腟超音波法による子宮頸管腺領域像消失は独立した早産予知マーカーか(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-409 手術・検査用デジタルビデオ軟性子宮鏡の開発(Group 55 不妊・不育XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-186 エタノールパッチテストを用いたPaclitaxelによるアルコール副障害発生予知の検討(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎妊娠における腎葉間動脈の血流速度波形の特徴 : acceleration time の解析より(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 17-2.帝王切開後の持続硬膜外鎮痛が起立保持に与える影響(第79群 その他1)(一般演題)
- 帝王切開瘢痕部妊娠 (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date) -- (妊娠初期の異常と画像診断)
- 早産のリスクファクター (特集 早産--新たな予知・予防戦略)
- 13-21.胎盤の超音波観察は妊婦血液凝固性亢進をスクリーニングできるか?(第63群 妊娠・分娩・産褥期15)(一般講演)
- 7-17.腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術の改良 : 術創縮小と出血量軽減を目指して(第30群 子宮筋腫3)(一般演題)
- 081 緊急帝王切開となった産婦との分娩のふりかえり : 産褥婦の物語からみた一考察(分娩4 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- 020 育児サークル活動を視野に入れた妊娠期からのサポート : 妊婦交流会『うきうき☆ニンプ』を開催して(Group3 妊娠3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-038 頻回授乳を実施した母親の母乳栄養に対する満足度(Group7 乳房管理I,一般口演)
- 105 混合産科病棟大部屋における母子同室褥婦と他患者との間に見られる気遣いの様相(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 404 T-J療法を受けた婦人科癌患者の在宅時における副作用の実態とその援助 : QOL実態調査(その他3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 12-29.NK細胞-血管内皮細胞接着能の変化からみた妊娠中毒症の病態について(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
- 全国NICUにおける長期入院例の検討
- 先天異常のモニタリング : 日本産婦人科医会外表奇形等調査から
- 197 胎児仮死における胎仔脳組織の酸素消費量の連続測定 : 実験的胎仔仮死モデルを用いて
- 159 妊娠中の母体感染による発熱時の子宮収縮の発来機序 : 実験的母獣感染モデルを用いて
- 428 胎児感染におけるCatecholamines及びRenin-Angiotensin系の生理的意義 : 実験的ヤギ胎仔感染モデルを用いて
- P-374 母体運動のトレーニング効果 : 分娩による活性酸素の産生を中心に
- P-159 妊娠中毒症における母体肝動脈と門脈の血流代償作用発現に関する検討
- 208 子宮内一過性虚血がラット新生仔脳のミトコンドリア機能に与える影響 : 傷害時期との関連
- P1-230 子宮体癌の臨床病理学的事項に基づく予後因子の検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠悪阻におけるlypolysisと熱産生の関連性(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 妊娠悪阻と reverse T3 との関連性
- 妊娠第2半期で発症した急性妊娠性脂肪肝の経験(一般演題:ポスター)
- P2-72 子宮体癌II期の術式に関する検討(Group110 子宮体部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期医療におけるリスクの軽減 (特集 胎児・新生児医療をめぐる諸問題)
- 今日の話題 腹式帝王切開時における一考察--子宮下部横切開の位置は妥当か?:癒着前置胎盤防止のための切開
- 463 胎仔熱産生制御における胎仔血漿アデノシンの役割 : ヒツジ胎仔のbirth simulationデノシンの役割
- 切迫流・早産 (特集 外来診療マニュアル) -- (周産期)
- 妊娠 35 週で肝機能障害を認めた大動脈炎症候群合併妊娠(ポスター)
- P-219 ヤギ胎仔に対するendotoxin投与が陣痛発来機構におよぼす影響
- von Willebrand 病合併妊娠の1例
- 超音波観察による胎盤のGradeと血液凝固状態との関連性の検討(一般演題:ポスター)
- 帝王切開の増加と対策 (特集 妊娠女性の高年齢化と周産期に増えるリスク)
- 280 HELLP症候群における母体肝動脈と門脈の血流代償作用発現に関する検討
- 妊娠中毒症における母体肝循環変化について : 肝動脈門脈血流代償作用(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症における母体肝循環変化について : 肝動脈門脈の血流代償作用(臨床部門)(第22回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文)
- 妊婦運動における母体および臍帯動脈の超音波血流速度計測の意義
- 2.妊婦スポーツにおける胎児ストレスの評価 : 母児の血行動態の検討から(第97回 日本体力医学会関東地方会 : 第7回 女性スポーツ医学研究会)
- 妊娠中毒症における血漿Nitric oxideと血小板P-selectin発現機構の検討(一般演題:ポスター)
- 周産期委員会(平成18年度専門委員会報告)
- 正期産新生児仮死と脳性麻痺 (特集 新生児仮死)
- 16.骨盤計測(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 米国(ハワイ州)における産科オープンシステム:日本との対比 (今月の臨床 周産期医療の崩壊を防ごう) -- (産科オープンシステムを目指して)
- 座長のまとめ
- センター病院産科医師の立場から
- 重症妊娠中毒症妊婦における帝王切開後の血小板数とEndothelinの推移(一般演題:ポスター)
- 骨盤計測とCPDの診断 (特集 研修医のための周産期医療ABC--産科編)
- 骨盤位分娩と帝王切開 (特集 帝王切開をめぐる諸問題)
- ***ヘルペス合併妊産婦とその管理 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- 更年期障害 (日常診療で出会う慢性疾患診療の実際--「ムンテラ」の新たな役割)
- 腟結石を伴った子宮留膿腫の穿孔による汎発性腹膜炎の1例
- 卵巣癌および境界悪性腫瘍の取り扱い (特集 妊娠中に発見された悪性腫瘍の取り扱い)
- 妊娠中毒症重症妊婦血清による血管内皮細胞 ICAM-1 発現の増強(ポスター)
- 高齢妊娠と内科合併症(脳卒中,心筋梗塞,腎不全など) (特集 高齢妊娠を考える)
- 帝王切開の増加 (特集 いま周産期領域に増えるリスク)
- ARTが周産期医療に及ぼす影響 (特集 不妊治療ハンドブック)
- 多施設共同ランダム化比較試験による早産予防のための妊婦管理ガイドラインの作成 (特集 早産--新たな予知・予防戦略)
- (正常)経膣分娩 (特集 産婦人科診療におけるインフォームド・コンセント) -- (産科・周産期のインフォームド・コンセント)
- 回旋異常 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part3 分娩・産褥 産科異常・疾患)
- 我が国における周産期死亡,妊産婦死亡の現状 (特集 周産期のクリティカルケア)
- 妊娠出産の安全性と快適性を考える (特集 周産期のパラダイムシフトを考える)
- 妊娠悪阻の治療における危機管理 (特集 周産期のリスクマネ-ジメント--産科編)
- IUGR を伴った妊娠中毒症における NK 細胞の関与
- 体外環境と胎児・新生児--胎児・新生児の体温調節 (特集 胎児・新生児の特性と能力)
- 乳腺炎 (特集 周産期感染症対策マニュアル) -- (母体感染症)
- 胎児脳障害発生過程を考える : 一過性子宮内虚血と遅発性エネルギー代謝不全
- 帝王切開後血漿 Endothelin-1 の推移 : 産褥 HELLP 発症との関連性(妊娠中毒症と血管作動性物質 : 新たなる展開に向けて)
- 8.保険診療について(卒後研修プログラム : サンライズセミナー)(第55回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)
- 8.保険診療について(卒後研修プログラム : サンライズセミナー)
- 3)胎児脳障害発生過程を考える : 過性子宮内虚血と遅発性エネルギー代謝不全
- Y-20 妊娠高血圧症候群に関連するmicroRNAとその標的遺伝子HSD17B1の同定 : 新たな予知マーカーの開発(周産期,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-8 若年子宮体癌に関する検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-17 超音波観察による子宮頸管領域腺像(CGA)のパターンと頸管粘液中ヒアルロン酸濃度との関連性(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中毒症の分娩をどう扱うか (妊娠中毒症管理への新しい展望)
- 周産期の生理学-9-妊娠に伴う生理的変化--体温調節の変化
- 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床的検討
- Intrauterine sludgeと早産 (特集 早産リスク : 最新の評価法と対策)
- 急性妊娠脂肪肝 (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (合併症妊娠)
- 切迫流産の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
- O2-099 帝王切開手術後の早期瘢痕ケアの管理の実際(症例4,一般口演)