1p-TH-3 核融合実験炉プラズマ平衡及び形状制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1990-03-16
著者
-
杉原 正芳
日本原子力研究所那珂研究
-
新谷 吉郎
日本原子力研究所
-
新谷 吉郎
アイテル技術サービス
-
長谷川 満
日本原子力研究所
-
下村 安夫
原研
-
下村 安夫
日本原子力研究所
-
杉原 正芳
日本原子力研究所
関連論文
- 30aRA-3 CPDにおけるLiビームプローブ法を用いた2D電子密度分布計測による磁場形状の解析(30aRA 核融合プラズマ(計測・設計),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aXE-6 球状トカマクの閉磁気面形成における高速電子の寄与について(28aXE 核融合プラズマ(高ベータ・プラズマ生成),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pYP-3 球状トカマクにおける高周波を用いた電流立ち上げ実験(核融合プラズマ(磁場)(プラズマ生成),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 21pZH-12 球状トカマクCPD高周波電流駆動における閉磁気面化過程の磁場・密度揺動について(21pZH MHD実験・運転シナリオ,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23aQE-2 球状トカマクCPDにおける高周波電流立ち上げ時の密度揺動の時空構造について(核融合プラズマ(加熱・電流駆動),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 27aA33P プラズマ形状再構築(逆問題)と軸対称渦電流(順問題)との順逆問題達成解法スキームの新提案(トカマク)
- 1p-TH-4 核融合実験炉加熱電流駆動系の検討
- 1p-TH-2 核融合実験炉燃焼プラズマ運転領域と炉心性能
- 1p-TH-1 核融合実験炉設計のための物理データベース評価
- 26aYG-13 RC-ITERにおける検討(2) : B2+中性粒子モンテカルロコードを用いたダイバータ解析
- 29a-XL-3 RC-ITERにおける検討(3) : ダイバータ・プラズマの検討
- 27a-E-13 ITER低コスト化についての概念検討(3) : アドバンストシナリオ
- 26aB34P 発電実証プラントにおける炉心プラズマの検討(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 12a-L-3 低一周抵抗化した日立トカマクHT-2における放電開始時の磁場制御
- 3p-G-9 SPAC-VIIの実験I REBリングの形成
- 29p-M-1 速波電流駆動を用いた定常運転トカマクのプラズマ特性
- 6p-E-11 DIVAに於けるダイバータ実験 III
- 6p-E-10 DIVA実験II : DIVAにおけるX-線測定
- 6p-E-9 DIVA実験I : DIVAに於ける熱測定
- 5a-J-8 JFT-2aのダイバータ領域での振動測定
- 5a-J-7,9,10 DIVAの実験
- 2p-C-3 JFT-2aにおける、プラズマの静電的測定
- ITER-5-物理設計
- 3p-G-14 SPAC-VIIの実験VI 低q放電の安定性
- 3p-G-11 SPAC-VIIの実験III : ミリ波測定
- 2a-RB-7 SPACVII実験:REBリングの形成と圧縮
- 28a-A-8 SPAC VIIの建設と実験
- 28a-A-7 SPAC-VIにおける摂動磁界の影響
- 28a-A-6 Astorn-Spherator配位の形成
- 2a-Y-3 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 III : X線測定
- 2a-Y-2 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 II : エネルギーバランス
- 2a-Y-1 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 I
- 2a-D-4 REBリング実験における,データ処理
- 3a-R-3 SPAC-VIにおけるREBリングに閉じ込められたプラズマ
- 2p-NW-3 JFT-2におけるICRF加熱実験 II(パワーバランス)
- 10p-G-4 軸対称トーラスの平衡と安定性の数値解析 (I)
- 3p-G-13 SPAC-VIIの実験V : X線測定
- 3p-G-12 SPACVIIの実験IV : サブミリ波による密度測定
- 3p-G-10 SPAC-VIIの実験II(REB入射システムの改造)
- 2a-RB-6 SPAC-VlI実験:REBリングの特牲
- 11a-DG-11 SPAC-VIIの実験 : V閉じ込めプラズマの特性
- 11a-DG-10 SPAC-VIIの実験 : III高エネルギービーム入射によるREBリングの形成
- 11a-DG-9 SPAC-VIIの実験 : IVREBリングの特性
- 11a-DG-8 SPAC-VIIの実験 : II高エネルギーREB入射システム
- 11a-DG-7 SPAC-VIIの実験 : I装置概要
- 3a-R-4 SPAC-VIにおけるSOFT-RING-CORE構造の形成
- 最近のトカマク研究
- 4p-J-13 トカマク型炉心プラズマの非誘導電流駆動によるハイブリッド運転領域及び動作点
- 第7回核融合とプラズマ物理に関するヨーロッパ国際会議
- ジュール加熱及び閉じ込めを考えた加熱(III. C. T. R. における加熱)
- 7a-R-9 有限要素法によるmhdの不安定性の数値計算
- 1a-Q-13 核融合炉としての非円形断面トカマク
- 1a-Q-12 非円形断面トカマクの2,3の性質
- 1p-TH-3 核融合実験炉プラズマ平衡及び形状制御
- 4a-E6-13 ITERポロイダル系の最適化[II] フレキシビリティ
- 4a-E6-12 ITERポロイダル系の最適化[I]プラズマ形状・コイル配置
- 30p-Z-4 境界層プラズマによる不純物発生を組み込んだトカマクプラズマシミュレーション
- 4p-A-1 DIVA/JFT-2a実験のまとめと大型核融合装置への応用
- 核融合炉開発の現状 : 特に炉壁及び高熱負荷について
- 4p-J-11 トカマク炉における垂直位置不安定によるダブル・ヌルーシングル・ヌル遷移(2) : トカマク・シミュレーション
- 4p-J-10 トカマク炉に於ける垂直位置不安定によるダブルヌルーシングルヌル遷移(I)ダイバータ熱負荷検討
- 2. ELMの概要(Edge Localized Mode(ELM)研究の最近の成果)
- 13a-DG-3 LH波による電流駆動を用いた核融合実験炉の概念検討
- 10a-G-13 核融合炉におけるダイバータの特性
- 30a-SB-12 トカマク型核融合炉における非円形プラズマの位置制御
- 1p-W-14 トカマク核融合炉における形状制御
- トカマク型核融合炉における物理設計上の諸問題
- 2.ITERにおけるダイバータの課題(ダイバータ研究の現状と課題)
- ヘリウムスニッファ法による漏れ探知技術の改良
- 31a-Y-12 SPAC-VIにおけるプラズマ中へのREB入射
- 31a-Y-11 トロイダルプラズマ電流中へのREBの入射
- 31a-Y-10 大電流REBリングの形成条件
- 31a-D-1 相対論的電子ビームに閉じ込められたプラズマからの輻射
- 6. 工学設計概要
- アブストラクト
- ITERの今後について
- 02aB04 燃焼プラズマへ向けた輸送・MHD結合モデルによるELMシミュレーション(トカマクII)
- ITER-5-物理設計