215 低酸素における臍帯動脈平滑筋細胞の増殖能と血流速度波形
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2000-02-01
著者
-
吉松 淳
大分大産婦人科
-
西田 欣広
大分大
-
奈須 家栄
大分大学 医学部産科婦人科学教室
-
宮川 勇生
大分医大産科婦人科
-
奈須家 栄
大分医大
-
西田 欣広
大分医大
-
吉松 靖子
大分医大
-
吉松 淳
大分医大
-
宮川 勇生
大分医大 産科婦人科
関連論文
- 今日の問題 子宮内膜症におけるアポトーシスの異常とアポトーシスを誘導する薬物療法の可能性
- P2-429 子宮を温存し得た胎盤ポリープの1症例(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症の病態解明と新しい薬物療法の開発(学術奨励賞受賞講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-239 塩酸イリノテカン+シスプラチンが著効し,その後の再発に対して塩酸アムルビシンを投与した子宮頸部小細胞癌の1症例(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-120 妊娠中に植え込み型除細動器(ICD)を導入し良好な分娩・産褥経過を得ることができた先天性QT延長症候群の1例(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜間質細胞の proliferation, motility および contractivity に対する transforming growth factor-βの作用(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 培養子宮内膜間質細胞における granulocyte chemotactic protein-2の発現(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 周産期心筋症の1症例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛細胞および子宮内膜における炎症性サイトカイン刺激によるVEGF, VEGF receptor の発現(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠各期の母体 body mass index 増加率と新生児体重, 妊娠期間との関係(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母乳栄養はいつまで? (周産期の栄養と食事 産科編) -- (授乳期の食事指導)
- 妊婦の体重増加と切迫早産 (特集 早産とその対策)
- ハイリスク妊娠管理上のピットフォールと対策 高年妊産婦管理上のピットフォールと対策 (特集 産婦人科医療のピットフォール) -- (産科領域のピットフォール)
- ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼす血小板活性化因子の影響
- 34-31.分娩時の大量出血を免れた子宮動静脈奇形の一症例(第172群 その他6)(一般演題)
- 29-27.6.2kgの無心体双胎の1症例(第144群 妊娠・分娩・産褥期27)(一般演題)
- 29-3.ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすDHEAおよびDHEA-Sの影響(第140群 妊娠・分娩・産褥期23)(一般演題)
- 28-8.Soluble fms-like tyrosine kinase 1(sF1t1)による血管内皮細胞増殖能の抑制に関する検討(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
- 26-33.31P-NMRを用いたラット子宮平滑筋のエネルギー代謝の検討(第129群 生殖生理・病理17)(一般演題)
- 24-17.培養子宮内膜症細胞におけるGrowth-regulated oncogene(GRO)αの産生調節(第116群 子宮内膜症・腺筋症4)(一般演題)
- 20-28.Massive edema of the ovaryの一症例(第98群 卵巣腫瘍9)(一般演題)
- 19-28.子宮体癌組織の成分分析と悪性度の関連 : FTIR法による解析(第91群 子宮体部悪性腫瘍8(多施設))(一般演題)
- 28-9.臍帯静脈内皮細胞におけるcollagen XVIIIの発現(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- P1-319 全前脳症を合併した13q-症候群の長期生存例(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12-26.妊娠中毒症における血管内皮細胞のRANTES産生能の検討(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
- 妊娠中毒症における赤血球膜過酸化脂質の解析 : FTIR法を用いた酸化ストレスの新しいバイオマーカーとしての可能性(第39群 妊娠・分娩・産褥12)
- 9-33.Oxygen tensionは子宮内膜間質細胞のendostatinおよびvascular endothelial growth factorの産生調節を介して血管新生を制御する(第41群 生殖生理・病理6)(一般演題)
- ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすコロニー刺激因子の影響
- 61 卵巣癌における血清cathepsin-L測定の意義 : 特にCA125,CA72-4と比較して
- 427 妊娠悪阻症状を契機に診断, 治療を行い得たHelicobacter pylori感染の一例
- 120 肝細胞癌合併妊娠の一例
- 大量の腹水貯留をきたした重症妊娠中毒症の3症例(一般演題:ポスター)
- P2-170 3D超音波断層法により出生前診断し得たハーレークィン型魚鱗癬の1症例(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 430 単離子宮平滑筋培養細胞のプロスタグランジン刺激によるカルシウムウェイブの特性
- P-186 肥満妊婦と帝王切開術
- 臍帯静脈血管内皮細胞における collagen XVIII の発現
- 234 出生前遺伝子診断し得たachondroplasiaの1症例
- 3D画像解析からみた少腹急結の客観的評価
- 早産児の血漿 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 新生児血中 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性の母乳栄養による増加とその意義
- P-288 妊娠後骨粗鬆症の病因
- 207 母体血, 臍帯血, 新生児血中, および母乳中のplatelet-activating factor acetyl-hydrolase活性とその意義
- 167 ヒト初期胎盤におけるPolo like kinase(PLK)の発現と局在性の検討
- 担癌患者における漢方治療とInterleukin-6を用いた新しい評価法
- 233 胎児性ワーファリン症候群の1例
- 551 妊娠早期に診断し得た胎児尿道閉鎖の一症例 : 胎児腎機能評価所見と病理組織学的所見の比較
- P-79 卵胞液中トランスフェリンの顆粒膜細胞機能への影響
- 妊娠中毒症における低カルシウム尿症
- 190 妊娠後期におけるビタミンKの経胎盤移行性の研究
- 110 卵胞成熟の指標としての卵胞液中Insulin-like growth factor binding protein濃度
- 217 ウィルソン病合併妊娠の1症例 : 妊娠経過および胎児・胎盤への影響
- P-264 妊娠中における血清および羊水中IGF-BP5の安定化とそのプロテアーゼ活性に関する検討
- 同胞にみられたcomplete androgen insensitivity syndromeと遺伝子解析
- 症例 周産期心筋症の1症例
- 臨床報告 桃核承気湯により子宮を温存できた癒着胎盤の1例
- 7-3 疼痛を訴える2人の女性への介入 : 問題の外在化と他者との交流(第7群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 2-1 妊娠と精神神経疾患(第2群)
- 臨床リポート 産後のマイナートラブル--後腹膜血腫・胎盤ポリープに対する漢方治療
- 光学的手法(FTIR法)を用いた卵巣癌組織における成分分析と臨床応用(第101群 卵巣腫瘍9)
- P-171 フーリエ変換赤外分析法を用いたヒト胎盤の構造解析
- 215 低酸素における臍帯動脈平滑筋細胞の増殖能と血流速度波形
- 206 低酸素、アシドーシスでの臍帯動脈血管内皮細胞のストレスファイバーの検討
- 369 妊娠血清および培養上清中の可溶性E-cadherin動態の検討
- 22 Polo like kinase(PLK)と腫瘍細胞の細胞分裂, 分化
- P-179 Polo like kinase (PLK)のクローニングと卵巣癌の分化度による発現の相違
- P-67 マウスPolo like Kinase(PLK)のクローニングと胎盤における発現変化の経日的解析
- 下腹痛・発熱に対する対応 (特集 産婦人科救急) -- (症候論)
- 446 ヒト子宮筋細胞のPlatelet-activating factor によるカルシウムウェイブの観察
- 445 ヒト子宮平滑筋細胞のカルシウムウェイブの観察 : プロスタグランディンF2αによる刺激
- P-117 末端肥大症合併妊娠に酢酸オクトレオチドを投与した1症例
- 320 ヒトPolo like kinase (PLK)の妊娠各時期における胎盤での発現動態
- P-273 胎盤特異的遺伝子Polo like Kinase (PLK)のクローニングと妊娠の各時期における胎盤での発現の変化
- P-252 Polo like kinase (PLK)のクローニングと子宮癌の分化度による発現の相違
- 229 塩酸リトドリンによる血球減少2例の骨髄所見の検討
- 事故と外傷 (特集 周産期の手術--私はこうしている:トラブル脱出法) -- (周産期の外科的手術)
- P1-11-23 電子スピン共鳴法を応用した臍帯血ビタミンCラジカル測定系の確立と胎児酸化ストレスの新しい評価法(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-1 帝王切開瘢痕部妊娠に対するopen surgical treatment(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 桃核承気湯により子宮を温存できた癒着胎盤の1例
- 臨床報告 妊娠中に発症した重度顔面神経麻痺(Bell麻痺)に大三五七散料と香蘇散の併用が奏効した一例
- 母体血、臍帯血、新生児血中の platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 血小板活性化因子の代謝に及ぼすタバコ抽出液の影響
- 396 新しい破水診断法 : 膣内hCG濃度
- P-296 硫酸マグネシウム療法中の要胎妊娠におけるマグネシウム, カルシウム動態
- 3-D超音波断層法を用い出生前に診断し得た Harlequin ichthyosis の1例
- 妊娠中に発症した重度顔面神経麻痺(Bell 麻痺)に大三五七散料と香蘇散の併用が奏効した一例
- 重症妊娠中毒症による急性腎不全に対するdopamine投与の試み(一般演題:ポスター)
- P3-38-6 CIABO併用子宮底部横切開による前置胎盤に対する新しいアプローチ(Group 150 胎盤(症例)1)
- P1-52-1 胎児酸化ストレスにおけるmalondialdehydeとフリーラジカルとの関連および候補蛋白の抽出(Group52 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-43-2 妊娠高血圧症候群を合併した胎盤におけるeNOSの発現低下について(Group43 PIH4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-3 悪性線維性組織球腫合併妊娠の1例(Group 38 合併症妊娠(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-32-7 電子スピン共鳴法による精漿中ビタミンCラジカルの測定とその有用性(Group 137 不妊・一般3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-31-7 妊娠高血圧症候群(PIH)胎盤における糖鎖の発現変化および構造変化の検討(Group 31 PIH1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-2-3 妊娠中に植え込み型除細動器(ICD)を導入し,2生児を得ることができた先天性QT延長症候群合併妊娠の1例(高得点演題2 症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-31-9 妊娠高血圧症候群ではHSPB8-BAG3 complexを介したオートファジーが亢進している(Group 31 PIH1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-36-5 比較的長期生存した3倍体(69,XXX)の1例(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- VBACの母体搬送のタイミング (特集 妊産婦死亡のさらなる減少を目指して : 予防と対策,母体搬送のタイミング) -- (予防と対策・母体搬送のタイミング)
- 人工羊水を用いた子宮内胎児発育遅延の1症例
- P3-4-9 妊娠高血圧症候群においてBACEはIL-8の分泌をコントロールしている(Group 101 妊娠高血圧症候群4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-17-4 IABP, PCPSを用いた集学的治療により母児ともに救命できた重症周産期心筋症の一例(Group 114 合併症妊娠6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)