P-135 卵巣腫瘍と細胞周期関連蛋白発現についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-02-20
著者
-
金井 雄二
北里大総合周産期母子医療センター
-
蔵本 博行
北里大
-
西島 正博
北里大学
-
西島 正博
北里大
-
源田 辰雄
北里研究所メディカルセンター病院
-
泉 貴文
北里研究所メディカルセンター病院
-
久嶋 則行
北里研究所メディカルセンター病院産婦人科
-
泉 貴文
北里大学医学部附属病院 産婦人科
-
久嶋 則行
北里研究所メディカルセンター病院
-
藤田 一博
北里研究所メディカルセンター病院産婦人科
-
金井 雄二
北里研究所メディカルセンター病院産婦人科
-
久島 則行
北里大学 産婦人科
-
藤田 一博
北里大学医学部産婦人科
-
源田 辰雄
北里研究所メディカルセンター病院産婦人科
関連論文
- P1-196 子宮体癌におけるmTOR阻害剤Everolimus(RAD001)の抗腫瘍効果の解析(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 前置癒着胎盤の管理に関する前方視的検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- DP-177-1 出生前診断された腹部嚢胞性疾患に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- K3-48 心疾患合併妊娠の分娩管理(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-108 切迫早産に対する硫酸マグネシウム(Mg)の投与法(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-297 D-dimer測定による深部静脈血栓症(DVT)のスクリーニング(Group34 子宮筋腫2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-185 分娩後重度出血性ショックに対する遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(rFVIla)投与の有用性(Group22 その他(乳房,避妊を含む)2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-432 胎盤に多嚢胞パターンを認めた症例の管理(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 171 子宮内膜細胞診Thin layer法による子宮内膜癌の診断と予後判定(子宮体部2)
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- S2-7 早期子宮体癌における腹腔細胞診と予後に関する検討(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 「HPV」時代におけるコルポ診の役割
- 委員会の活動って何? 細胞診でHPV感染を認めた時どうするの? 子宮がん検診はHPVテストに変わってしまう? HPVワクチンで子宮がん検診は無用に?(細胞診断学推進フォーラム 子宮がん診断とHPV,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜増殖症とホルモン異常内膜における細胞所見の比較検討(子宮内膜細胞診疑陽性例の取り扱い-生検するのか, しないのか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 232 尿中悪性細胞の組織型および原発巣についての解析(泌尿器1)
- 213 再発の診断にFNAが有用であった外陰Paget癌の1例(卵巣・その他4)
- 173 子宮体部類内膜腺癌における初回子宮内膜細胞診結果の検討(子宮体部2)
- 115 膵solid-pseudopapillary tumorの1例(消化器3)
- 23 口蓋小唾液腺原発のClear cell adenocarcinomaの1例(脳・頭頸部12)
- P1-60 LINEAR ARRAY HPV Genotyping Testを用いたHPV genotypingと子宮頸部病変との関連の検討(Group3 子宮頸部腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-180 HPV Genotypeと子宮頸部病変との関連(婦人科(子宮頸部)-(9),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-5 SurePath法による子宮内膜細胞診 : 術前予後判定法への応用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Thinlayer法による子宮内膜細胞診 : 治療前予後判定への有用性
- P1-20 PR遺伝子導入子宮内膜癌細胞へのprogestin効果およびその作用機序の解析(Group 3 子宮頸部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Thinlayer 法と免疫細胞化学染色による子宮内膜癌の予後判定(子宮体部1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 広汎な腹膜播種を認めた子宮内膜ポリープ限局型漿液性腺癌の1例
- マウス臍帯血動物実験系の確立(第163群 胎児・新生児 13)
- Fetal pulse oximetryによる胎児監視の有用性(第156群 胎児・新生児9)
- 既往帝王切開妊婦の経膣分娩(VBAC)時の硬膜外麻酔(硬麻),分娩誘発の是非(第138群 妊娠・分娩・産褥21)
- 頸管縫縮術は有害か? : 頸管縫縮術後の頸管粘液中サイトカイン濃度とその予後の検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- 出生前診断された1q部分モノソミー3q部分トリソミーの1例
- 92 胎児卵巣嚢腫の取り扱いに関する検討
- 胎児ジストレスの診断--NST/CSTによる診断--妊娠末期 (特集 胎児ジストレス)
- 内膜細胞診がplacental site trophoblastic tumor(PSTT)診断のきっかけとなった1例
- P2-323 出生前羊水染色体検査の現状 : 6915例の検討から(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-470 妊娠正期の既往帝切妊婦の経腟分娩(VBAC)における分娩誘発の安全性の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TRAP sequence に対する胎児治療の有用性(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Combined spinal epidural analgesia による分娩時麻酔の有用性(妊娠・分娩・産褥II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34-9.マウス臍帯血の可塑性に関する検討(第169群 その他3)(一般演題)
- 32-22.染色体異常例の胎児心拍数パターンと周産期予後(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 30-23.娩出時期に苦慮した半血球減少症の1例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 30-17.臍帯穿刺による胎児麻酔下に経膣分娩を試みた2例(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 28-17.一絨毛膜双胎の周産期予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 13-32.臍帯血中有核赤血球数と胎児低酸素血症の関係(第64群 妊娠・分娩・産褥期16)(一般講演)
- P-30 胸水中に肉腫様細胞が多数出現したLymphohistiocytoid mesotheliomaの光顕電顕的検討(中皮・体腔液(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮内膜癌細胞へのPR受容体遺伝子導入とプロゲステロン効果およびその作用機序の解析(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞所見の検討(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体部明細胞腺癌の生物学的特性の検討(子宮体部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌細胞へのプロゲステロン受容体遺伝子導入とプロゲステロン効果およびその作用機序の解析(子宮体部悪性腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜細胞診で診断された腎細胞癌子宮転移の1例
- S5-1 早期子宮頸部腺癌の診断と治療 : 細胞診を中心に(シンポジウム5 : 子宮頸部早期腺がん細胞診の課題)
- P1-124 子宮体癌のPI3K経路活性化におけるp110α isoformの優位性(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-105 子宮体癌におけるPIK3CA, PTEN遺伝子変異の高頻度の共存とPI3K-Akt経路の活性化(Group9 子宮体部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-98 腹腔細胞診は早期子宮体癌の予後因子となるか(Group 13 子宮体部腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科におけるレーザー医療,特に子宮頚癌の妊孕性温存療法について--北里大学での四半世紀の経験から (〔第18回〕日本レーザー治療学会) -- (シンポジウム・一般演題)
- 子宮体がんの病態update : 子宮体がん予後因子の探索(第57回学術講演会シンポジウム: 子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略-その標準化を目指して-)
- 教育・用語委員会(平成16年度専門委員会報告)
- 原発不明癌の1例(その他の女***1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 136. 絨毛癌に対するMethotrexateの所謂細胞効果の本態とその作用機序に関する研究 : 第29群 繊毛性疾患II
- 40.絨毛癌細胞のホルモンおよび胎盤性アルカリホスファーターゼの産生能におよぼす抗癌剤の効果 : 第11群絨毛性腫瘍I
- 著明な卵巣転移, 腹膜播種をきたした子宮 Spindle cell sarcoma の一例(子宮体部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腫瘍に対するレーザー治療・ループ治療の成績と今後の展望(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 180 術前に細胞診断可能であった子宮体部漿液性腺癌の一例(子宮体部5)
- 妊娠中の D-dimer 測定値と深部静脈血栓症(DVT)
- 87.各種絨毛癌のヌードマウス移植株の樹立とホルモン動態 : 第18群 絨毛性疾患 IV(87〜92)
- 349 ヌードマウス移植ヒト子宮体癌のエストロゲン反応性に関する研究
- 32 ヌードマウス移植ヒト子宮体癌のホルモン反応性
- P-184 Ia期卵巣漿液性・粘液性腺癌におけるp53, ki67免疫組織学的検討
- P-26 子宮内膜漿液性腺癌の予後とp53、WAF-1の免疫組織化学的検討
- 271 子宮体癌におけるp53癌抑制遺伝子異常の解析
- P-182 卵巣漿液性腺癌における組織学的分化度および、GST-π, p-糖蛋白, p-53, c-erb B2の発現と予後に関する検討
- 381 子宮体癌細胞の増殖因子・増殖因子受容体の癌遺伝子発現におよぼすエストロゲンの作用
- 379 子宮体癌細胞における黄体ホルモンの薬剤耐性獲得阻止効果
- 302 子宮体癌におけるリンパ節転移経路に関する検討
- 297 P糖蛋白発現子宮体癌細胞におけるプロゲステロンの耐性獲得阻止効果
- 288 正常子宮内膜および子宮体癌における基底膜構成蛋白発現とCathepsin D発現状態による生物学的悪性度の検討
- 助産所からの搬送例の実状と周産期予後
- P-3 子宮内膜増殖症・子宮内膜癌におけるサイクリンA の発現
- 39 子宮体癌細胞のエストロゲン誘導性増殖因子とc-erbB-2癌遺伝子発現
- 275 子宮体癌細胞の増殖調節とc-erbB-2, p53癌遺伝子発現
- 356 子宮体癌細胞増殖におよぼす各種増殖因子の影響
- 48 婦人科悪性腫瘍の化学療法におけるrhG-CSFの効果
- 14 子宮体癌細胞のグリコーゲン代謝におよぼすEGFの作用
- 289 免疫細胞化学法による子宮体癌細胞ステロイドホルモン受容体とホルモン応答能の定量的解析
- P-135 卵巣腫瘍と細胞周期関連蛋白発現についての検討
- P1-472 癒着胎盤症例を如何に取り扱うか(Group58 胎盤6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 常位胎盤早期剥離の次回妊娠時の管理 (特集 常位胎盤早期剥離のすべて)
- P2-371 超音波診断された胎児卵巣嚢腫の管理方針(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 選択的分娩誘発・区域麻酔による心疾患合併妊娠の分娩管理
- 前回緊急帝王切開--今回の妊娠で経腟分娩を希望した場合 (特集 健診でトラブルの芽をつみとる 妊娠・分娩既往歴に基づくリスク予測と診療のコツ)
- P1-491 心疾患合併妊娠の周産期予後(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 概念と最近の動向 (今月の臨床 FGR--Fetal Growth Restriction)
- 145 バス検診で発見された卵巣癌の一例
- P1-16-10 統合失調症合併妊娠の周産期管理(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-28 品胎妊娠の周産期予後(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 正常妊婦における妊娠中期および後期の子宮動脈血流抵抗指数(resistance index)基準値作成のための後方視的検討
- 出生前診断された卵巣嚢胞に対する治療方針
- 母体脳出血の背景と対応
- P3-37-9 severe FGRの周産期予後(Group 149 FGR)
- P2-42-10 CSEAによる無痛分娩と分娩予後(Group 94 分娩手技1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)