P1-16-10 統合失調症合併妊娠の周産期管理(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-01
著者
-
海野 信也
北里大学病院総合周産期母子医療センター
-
望月 純子
北里大
-
庄田 隆
北里大
-
望月 純子
北里大総合周産期母子医療センター
-
金井 雄二
北里大総合周産期母子医療センター
-
庄田 隆
北里大総合周産期母子医療センター
-
天野 完
北里大総合周産期母子医療センター
-
海野 信也
北里大総合周産期母子医療センター
-
石川 隆三
北里大
-
天野 完
北里大
-
金井 雄二
北里大学病院総合周産期母子医療センター
-
望月 純子
北里大学病院総合周産期母子医療センター
-
石川 隆三
北里大総合周産期母子医療センター
関連論文
- P1-103 経カテーテル動脈塞栓術(TAE)のリスクと妊娠予後に関する検討(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 高齢妊娠の帝王切開 (特集 高齢妊娠を考える)
- 前置胎盤, とくに前置癒着胎盤の取り扱い : Management of placenta previa/accreta
- P3-74 若年発症した卵巣原発バーキットリンパ腫の1例(Group85 卵巣腫瘍11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13 局所進行子宮頸癌に対するNedaplatin同時併用放射線治療の第II相試験(KGROG0501) : 中間解析(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-232 胎盤にvesicle patternを認めた3症例(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-86 当院で治療した20例の原発性膣悪性腫瘍について(Group12 悪性腫瘍全般2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 前置癒着胎盤の管理に関する前方視的検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-149 弛緩出血,産道損傷に対する経カテーテル動脈塞栓術(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-326 若年発症した卵巣原発バーキットリンパ腫の1例(卵巣・その他の女***(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- DP-177-1 出生前診断された腹部嚢胞性疾患に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-87 卵巣癌における子宮内膜吸引細胞診の有用性(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- K3-48 心疾患合併妊娠の分娩管理(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-108 切迫早産に対する硫酸マグネシウム(Mg)の投与法(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-297 D-dimer測定による深部静脈血栓症(DVT)のスクリーニング(Group34 子宮筋腫2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-185 分娩後重度出血性ショックに対する遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(rFVIla)投与の有用性(Group22 その他(乳房,避妊を含む)2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 検診で発見された子宮内膜原発扁平上皮癌の1例
- 12)胎児発育異常(6.異常妊娠,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 妊娠中に発見される消化器がん (特集 妊娠中に発見された悪性腫瘍の取り扱い)
- 80 子宮頸部に発生したAdenoid cystic carcinomaの2例(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 50 卵巣癌4期における癌性胸水の有無と治療成績の検討(卵巣(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-432 胎盤に多嚢胞パターンを認めた症例の管理(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-278 プラジキニンによる腫瘍血管新生と腫瘍増大の検討(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-259 子宮体部明細胞腺癌の臨床病理学的検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-258 卵管癌と子宮体癌の漿液性腺癌の臨床病理学的比較検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-256 Endometrial intraepithelial carcinoma(EIC)と早期子宮体部漿液性腺癌(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-255 当院における子宮体部漿液性腺癌の検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-253 当科で経験した子宮体部癌肉腫の臨床病理学的検討(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-179 LINEAR ARRAY HPV Genotyping Testを用いたHPV genotypingと子宮頸部病変との関連の検討(Group22 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 広汎な腹膜播種を認めた子宮内膜ポリープ限局型漿液性腺癌の1例
- P-210 子宮体部扁平上皮癌の一例(婦人科(子宮体部)-(18),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
- マウス臍帯血動物実験系の確立(第163群 胎児・新生児 13)
- Fetal pulse oximetryによる胎児監視の有用性(第156群 胎児・新生児9)
- 頸管縫縮術は有害か? : 頸管縫縮術後の頸管粘液中サイトカイン濃度とその予後の検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- 内視鏡下臍帯血流遮断を行った一児無心体双胎の1例
- 硬膜外麻酔による精神疾患合併妊婦の分娩管理
- P-195 臍帯脱出例の新生児予後
- P-204 分娩時持続硬膜外麻酔の有用性
- P2-323 出生前羊水染色体検査の現状 : 6915例の検討から(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-470 妊娠正期の既往帝切妊婦の経腟分娩(VBAC)における分娩誘発の安全性の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-280 創傷治癒過程の血管新生におけるEP3受容体によるVEGFの制御(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TRAP sequence に対する胎児治療の有用性(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Combined spinal epidural analgesia による分娩時麻酔の有用性(妊娠・分娩・産褥II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34-9.マウス臍帯血の可塑性に関する検討(第169群 その他3)(一般演題)
- 32-22.染色体異常例の胎児心拍数パターンと周産期予後(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 30-23.娩出時期に苦慮した半血球減少症の1例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 30-17.臍帯穿刺による胎児麻酔下に経膣分娩を試みた2例(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 28-17.一絨毛膜双胎の周産期予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 双胎一児無頭無心体の臨床的検討
- 頸管未熟例における分娩誘発時の前処置 : ラミナリア桿とメトロイリンテルの比較
- P-430 硬膜外麻酔が分娩予後, 児の予後に与える影響
- 167 F-Sp0_2モニタリングとamnioinfusion
- 妊娠中の D-dimer 測定値と深部静脈血栓症(DVT)
- P-420 過期産予測のための癌胎児性フィブロネクチンとサイトカイン測定の意義
- P1-345 帝王切開術後鎮痛法としての腹横筋膜面ブロックの有効性(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-396 小腸軸捻転発症後の胎児心拍数所見(Group156 胎児・新生児12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍合併妊娠の取り扱い (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (周産期)
- P2-295 母体救急重症例の検討 : 出血性ショック症例の管理を中心に(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 14 子宮体癌細胞のグリコーゲン代謝におよぼすEGFの作用
- P-149 胎児動脈血酸素飽和度(SpO_2)測定による胎児管理
- P-147 ラット胎仔におけるsuperoxideの検討 : 子宮動静脈, 結紮再還流モデルを用いて
- P-149 分娩時における母体及び臍帯動静脈血赤血球由来O_^^-とOxidative stressと関連性について
- P1-472 癒着胎盤症例を如何に取り扱うか(Group58 胎盤6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-450 先天性完全房室ブロック例の周産期管理(Group163 合併症妊娠5,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-371 超音波診断された胎児卵巣嚢腫の管理方針(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置癒着胎盤の管理に関する前方視的検討
- 腎尿路異常の出生前診断と産科的対応(周産期医療)
- 産科出血性ショックの管理 (特集 産科出血をとめる--その予知,予防と対処法)
- 出血性ショックとその対策 (特集 今,改めて"母子救急"を考える)
- 出血性ショック (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(1)症候ナビゲーション)
- 選択的分娩誘発・区域麻酔による心疾患合併妊娠の分娩管理
- P1-491 心疾患合併妊娠の周産期予後(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 概念と最近の動向 (今月の臨床 FGR--Fetal Growth Restriction)
- 診療 羊水過多症例の周産期予後
- 臍帯のスクリーニング (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (産科)
- P-513 待機的管理を行なった子宮外妊娠例の検討
- P-512 卵管妊娠に対する腹腔鏡下手術の成績
- 前置胎盤、とくに前壁付着癒着胎盤の取り扱いについて
- P1-16-10 統合失調症合併妊娠の周産期管理(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-28 品胎妊娠の周産期予後(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-16-2 子宮体癌の腹腔細胞診陽性例の検討(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-7-10 帝王切開術後鎮痛法としてTAP blockは有用か?(Group79 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19-8 弛緩出血例に対する経カテーテル動脈塞栓術の有用性(Group39 妊娠・分娩・産褥の生理・病理7 産科出血,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 正常妊婦における妊娠中期および後期の子宮動脈血流抵抗指数(resistance index)基準値作成のための後方視的検討
- 当院における子宮体癌の治療成績 : I型体癌, II型体癌の予後因子の比較
- 出生前診断された卵巣嚢胞に対する治療方針
- 母体脳出血の背景と対応
- 産婦人科教室 私たちの教室紹介(series30)北里大学医学部産婦人科
- 早産マーカー (今月の臨床 早産 : ワンランク上の予防と管理) -- (早産の予防・診断)
- 帝王切開 (特集 緊急手術の適応基準のup to date)
- P3-42-1 県産科婦人科医会の主催による新生児蘇生法講習会(NCPR-Bコース)の開催実績(Group 154 周産期・社会1)
- P2-56-6 胎児治療を行った胎児甲状腺腫の2症例(Group112 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-33-7 妊娠・分娩中に発症した肺血栓塞栓症(Group33 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-39-4 低置胎盤と分娩時出血との関連(Group95 産科合併症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-37-9 severe FGRの周産期予後(Group 149 FGR)
- P1-54-2 羊水による出生前検査の変遷(Group54 奇形・先天異常1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25-3 常位胎盤早期剥離症例における搬送システムの課題(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-28-3 硫酸マグネシウム投与が早産児の動脈管開存に与える影響(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-7-7 硬膜外または脊髄くも膜下硬膜外併用法による無痛分娩における子宮底圧迫法の実施状況と母体合併症の発生頻度(Group 104 周産期の血栓症・産科麻酔,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)