18. 先天性肥厚性幽門狭窄症に於ける組織学的検討(第 6 回東海地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐治 董豊
岐阜大学第2外科
-
広瀬 旭
大雄会病院脳神経外科
-
堀部 廉
国立療養所長良病院外科
-
佐治 董豊
岐大2外
-
国枝 篤郎
岐大2外
-
広瀬 旭
岐阜大学第2外科
-
平田 俊文
岐大2外
-
堀部 廉
岐大2外
-
広瀬 旭
岐大2外
-
大態 晟夫
岐大2外
関連論文
- 16. 肝 Osteoid Hamartoma を合併した先天性両側性水腎症の 1 例(第 7 回近畿地方会)
- A-64 小児慢性便秘症に対する anorectal myectomy の適応について(ヒルシュスプルング病)
- 23. α_1-Antitrypsin Deficiency を伴える乳児閉塞性黄疸の 1 例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 16. 術後 9 年を経過した Vesico intestinal fissure の例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 131 特異な経過をとった先天性肝内汁うっ滞症の1例
- 6. 化学療法が奏功した進行型の神経芽細胞腫の2例(第11回東海小児がん研究会)
- 示9 腸管切除術を要したHypoganglionosis(残存空腸80cm)の1例
- 77 Hirschsprung病の長期遠隔成績 : 術後10年以上経過例についての検討
- 28.9歳で発見された,巨大な結腸重複症の1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 17.破裂性臍帯ヘルニアの治療経験(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- Wiedemann-Beckwith syndrome の 1 治験例 : 症例報告と文献的検討
- 12.右横隔膜ヘルニアの1治験例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 9.広範囲腸管切除症例の管理と予後(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 708 凍結化学療法に関する実験的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 676 Recombinant interleukin 2 を用いた adoptive immunotherapy に関する基礎的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 675 胃,大腸癌患者における末梢血全単核球の Killer 活性及び Lymphokine activated killer 細胞活性の術前, 後の変動について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 148 レコンビナント IL2 (R-IL2) による細胞障害性Tリンパ球 (CTL) 誘導に関する基礎的研究 (第1報)(第26回日本消化器外科学会総会)
- 142 癌性胸腹水に対する溶連菌製剤 OK-432 の作用機序について, 特に好中球機能に関する実験的臨床的研究 : 第2報(第26回日本消化器外科学会総会)
- 15 胃癌患者血清中の免疫抑制因子の特異性および作用機序に関する検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 小児慢性便秘症における manometric study と acetylcholinesterase 組織化学的検索について
- II-C-2 ヒルシュスプルング病及び実験的無神経節腸管の節層間、節層内神経の形態学的観察
- II-A-2 先天性横隔膜異常手術例の検討
- 意識障害に対するthyrotropin releasing hormone 酒石酸塩(TRH-T)の使用経験
- 41. 内肛門括約筋切除術 10 例の経験(第 7 回近畿地方会)
- 28. Duodenal atresia および Annular Pancreas 9 例の検討(第 7 回近畿地方会)
- 25. 先天性胆道閉鎖症の術後肝機能値と予後の検討(第 7 回近畿地方会)
- 13. Congenital Aniridia (無虹彩) に Wilms 腫瘍の合併した 1 例(第 7 回近畿地方会)
- 34.当教室における Hirschsprung 病長期 Follow-up の検討(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 188 当教室におけるHirschsprung病経験例の検討
- 152. 乳幼児開腹術後の合併症について(腸重積)
- 237 末期癌患者の免疫抑制に関する検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 245 リンパ球・自己培養腫瘍細胞混合培養法による細胞障害試験に影響を及ぼす因子の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 409 胃癌患者手術前後の血清 Ferritin 値と血清 IAP 値の変動について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 180 自家リンパ球腫瘍細胞混合培養法による細胞傷害性とその臨床的意義(第18回日本消化器外科学会総会)
- 11. 先天性消化管閉塞症の統計的観察(第 7 回日本小児外科学会東海地方会)
- A-18 多くの合併奇形を伴ったVesico-intestinal fissureの1例
- I-A-15 実験的無神経節腸管の水分及び電解質吸収能について : Martin 手術についての検討
- I-A-14 Hirschsprung 病特に long segment aganglionosis と実験的無神経節腸管の電顕的比較検討
- 35. 実験的無神経節腸管の吸収能について(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- II-C-185 ヒルシュスプルング病と実験的無神経節腸管の電顕的比較検討
- I-C-15 低体重仔犬における脂肪乳剤の影響 : 第 2 報、赤血球について
- II-B-128 低体重仔犬における脂肪乳剤の影響
- 7.先天性食道閉鎖症および狭窄症術後の食道胃内圧検査について(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- XI-71) 教室における神経芽細胞腫の治療検討 : とくに Second look operation について(XI 外科的療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 432 胃癌姑息手術の意義 : 特に免化剤の腹腔内投与および術後併用の効果について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 267 胃癌術後長期免疫・化学療法の遠隔成績について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 291 新生児Bochdalek hernia, 特に死亡症例の検討
- 52 思春期早発症にて発症した小児卵巣腫瘍の2例
- 139 潰瘍性大腸炎における直腸粘膜抜去回腸貫通法2例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- IV-2)Wilms腫瘍5例の補助療法について : 特に2〜4代培養細胞を用いた検討結果から(IV.腎芽腫,横紋筋肉腫その他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 19. 新生児特発性脾出血の 1 治験例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 234 先天性胆道拡張症の術後追跡調査結果の検討
- W-III(2)-5 生後9年と2年を経過した複雑な合併奇形を伴った臍下部型臍帯ヘルニアの2例 : 特に治療上の問題点について
- 16. 乳幼児肝右葉全切除の 3 経験例 (第 8 回日本小児外科学会東海地方会)
- 286 手術侵襲の腫瘍促進的効果における脾の役割について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 尾仙部 yolk sac 癌の1例 : 特に2〜4代培養細胞を用いた補助療法の評価と臨床経過
- 302 Stage IV 消化器系癌に対する、術後免疫・化学療法についての一考察(第16回日本消化器外科学会総会)
- III-B-18 2〜4代培養細胞を用いた小児悪性腫瘍の特徴と補助療法の効果について
- B-59 Polycystic Kidney と Multicystic Kidney の診断について : 特に Polycystic Kidney と腎悪性腫瘍の鑑別の困難性(泌尿器疾患)
- B-1 先天性気管狭窄の 1 例(主題 5 新生児・乳児の呼吸管理)
- 16. 新生児副腎出血の一例(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 1. 臍腸瘻による新生児消化管閉塞症(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 脳室腹腔短絡術におけるslit増設法の効果と過排液防止について
- 脳室腹腔連絡術の成績改善法について
- A-107 水頭症に対する脳室腹腔連絡術 : 腹腔側管slit増設法の効果について
- B125. 新生児開腹術死亡例の検討(管理 (II))
- 178. 乳児脊髄腫瘍の 1 治験例(腫瘍 II)
- 29.新生児大腸穿孔の5例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 30.小児慢性便秘症の治療経験(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 8.大動脈縮窄症に対する外科治療について(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 3.両側完全後鼻孔閉鎖症の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 22. Neuroblastoma と誤った尿中 VMA 陽性の 2 症例について(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 11. 先天性食道狭窄症の 1 治験例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- II-C-6 小児慢性便秘症に対するLynn手術の遠隔成績について
- 2.先天性腸閉鎖症の術前,術後管理(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 4.腹壁ヘルニアを合併する胸部完全型心臓脱の1例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 41 ヒルシュスプルング病根治術後の排便機能と直腸肛門内圧所見について
- 13. 胎便性腹膜炎の 2 治験例について(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 31.新生児消化管穿孔の5例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- III-A-20 Martin手術の有効性について : 実験的検討
- B-72 Hirschsprung病術後の直腸肛門内圧検査について
- A-40 脳性小児麻痺患児における慢性便秘とその対策(主題 4 小児慢性便秘症)
- I-A-21 尾仙部 Yolk sac 癌より樹立した培養細胞株を用いた本症の治療法について
- 2. Cystic hygroma に対するブレオマイシン局所投与の経験(第 6 回東海地方会)
- III-A-19 Hiruschsprung病と実験的無神経節腸管の電顕的比較検討
- 36. 実験的無神経節結腸の電顕的観察(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 32. 教室における Hirschsprung 病の治療経験(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 18. 先天性肥厚性幽門狭窄症に於ける組織学的検討(第 6 回東海地方会)
- 22. 直腸肛門内圧からみた小児慢性便秘症の検討(第 6 回東海地方会)
- A-44 小児慢性便秘症における直腸肛門内圧の検討(主題 4 小児慢性便秘症)
- 26. 新生児消化管穿孔例の検討(消化管穿孔)
- 409 脂肪乳剤長期投与における CT 検査の有用性 : 特に CT 値と肝脂質組成および病理所見の相関性について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 22. Hirschsprnug 病の manometric study について(第 7 回日本小児外科学会東海地方会)
- 6-12) 肝右葉全切除後 15 年を経過した幼児肝局所性結節性増生例(肝癌以外の小児肝腫瘍, 小児の肝癌)
- A-32 実験的結腸 aganglionosis の作成とそれに関する生理学的知見(大腸・肛門)
- 7. 新生児急性腹症 30例の経験(新生児消化管 I)
- 96 脳水腫 26 例の治療経験(脳神経)
- 3. 先天性胆道閉鎖症を伴った先天性気管狭窄症の 1 例(第 6 回東海地方会)
- 急性期脳底動脈閉塞症のCT所見について
- A-127 マウス神経芽細胞腫の冷凍免疫について : 組織培養法による検討