F-20 乳児耳下腺血管腫 (良性血管内皮腫) の 1 例(頸・胸部腫瘍, 血管・リンパ管腫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1971-06-11
著者
-
浜口 栄祐
東京医科歯科大学第2外科
-
古味 信彦
東京医歯大第2外科
-
高浜 素秀
埼玉医科大学第2病理
-
浜口 栄祐
東京医歯大学第2外科
-
石田 清
東京医歯大第2外科
-
吉野 雅武
東京医科歯科大学第2外科
-
吉野 雅武
東京医歯大第2外科
-
高浜 素秀
東京医歯大 病理
-
浜口 栄祐
東京医歯大
関連論文
- D-22. 橋本病の穿刺吸引細胞診,とくに上皮細胞の変化について(甲状腺,穿刺 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- F-19 比較的稀な小児外科的頸部疾患について(頸・胸部腫瘍, 血管・リンパ管腫)
- 159 小児期手術 (とくに虫垂切除術) の精神発育におよぼす影響について(虫垂炎)
- Cystic Fibrosis
- 146. 小児期虫垂炎の臨床的ならびに病理組織学的検討(乳幼児消化器 IV)
- 15. わが国における Meconium ileus の研究 : 剖検例の膵臓所見の検討(胎便イレウス・鎖肛, 第 2 回日本小児外科学会)
- 275 肝動脈塞栓術 (TAE) の基礎的研究 : 特に肝細胞の電顕的所見を中心として(第26回日本消化器外科学会総会)
- 328 内分泌活性を示さなかった膵島腫瘍の1例(第13回日本消化器外科学会総会)
- 41. 肝硬変を伴う小児肝癌の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-54 小児の膵損傷時における高カロリー輸液(主題 11 高カロリー栄養輸液)
- 32. 小児の橋本病の 1 症例(第 2 回関東甲信越地方会)
- 25 先天性肥厚性幽門狭窄症の術後経過 (特に術後レ線所見の検討)(消化管)
- II-47 創傷治癒過程からみた腸管吻合法の実験的研究 : とくにミクロアンギオグラムによる検討(第6回日本消化器外科学会総会)
- III-26. 胃ポリープ症を伴う家族性大腸ポリープ症の一家系(第5回日本消化器外科学会総会)
- I-11 消化器外科領域に於ける凍結外科後の治癒過程(第5回日本消化器外科学会総会)
- C 家族性消化管ポリープ症(第5回日本消化器外科学会総会)
- 50.膵臓の開腹術中穿刺吸引細胞診 第1報 : その臨床的安全性と有用性(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- III-105. 回盲部悪性リンパ腫(第2回日本消化器外科学会大会)
- 8. オートラヂオグラフィーによる切除胃癌の研究(第1回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸結核;本邦報告例の検討
- 50. 乳児肝血管内皮腫の 1 例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- W-K-2 気管原発平滑筋腫の 1 治験例(稀な疾患の内視鏡所見 (II))(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-170 肺癌絶対的非治療切除例の検討
- 後腹膜腔に原発したと思われる悪性中皮腫の1例
- 38.子宮頸部癌放射線治療3年後に発生した中胚葉性混合腫瘍の1例(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 新生児胃・十二指腸破裂穿孔の 6 例
- A-6 新生児胃十二指腸破裂穿孔の 6 例(新生児消化管穿孔)
- 152. 脳室心房吻合術後の経過について
- D-24. 固型腫瘤 solid tumor の穿刺吸引細胞診について(甲状腺,穿刺 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- D-3. 乳腺腫瘤の穿刺吸引細胞診(乳腺 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 17.び慢性甲状腺腫の穿刺吸引細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 72.経皮的吸引接法による甲状腺疾患め細胞診(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33. 大きな直腸膣瘻を伴った鎖肛の 1 例(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 胸腔鏡下に切除した非交通性気管憩室の 1 例
- 9. 食道壁の Curling を伴った先天性膜様食道狭窄症(第 5 回日本小児科学会近畿地方会)
- 小児肝悪性腫瘍に対する 5FU の肝動脈内持続注入療法(腫瘍 I)
- 184. 小児肝癌例の経験(腫瘍 I)
- 183. 小児期における原発性肝癌の治療経験(腫瘍 I)
- 87. 胃手術後の経腸栄養法と腸管運動との関係について(第1回日本消化器外科学会大会)
- 290. 小腸瘻の長期管理(第7回日本消化器外科学会総会)
- B-18 先天性肥厚性幽門狭窄症, 104 例の手術経験(腸重積症・幽門狭窄症)
- B59. 細網細胞増殖を示した小児外科的疾患 4 例について(腫瘍 (IV))
- インターネットを利用した細胞診スライドカンファレンス : 第10回日本臨床細胞学会関東連合会学術集会での経験 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 174.経皮内肺穿刺吸引細胞診にて診断しえたpseudolymphomaの1例(呼吸器1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 30. 鎖肛を伴わない直腸膣前庭癌の 3 例(第 5 回日本小児科学会近畿地方会)
- 172. 小児期頚部腫瘤の臨床的検討(腫瘍 II)
- II-C-23 小児低血糖症に対する膵切除の1経験例
- III-10 小腸瘻困難症 (Ileostomy dysfunction)(第3回日本消化器外科学会)
- 145. 小児期における破傷風の検討(乳幼児消化器 IV)
- 子宮体部の癌肉腫2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部IV
- 21. 切除不能と判定した食道癌に対する放射線治療の成績(第17回食道疾患研究会)
- 207 神経内分泌顆粒を認めた乳腺signet ring cell mucinous carcinomaの1例
- 腎腺癌の静脈内腫瘍栓塞と遠隔転移
- III-85. べーチット症候群とその消化器症状 : 統計的観察(第2回日本消化器外科学会大会)
- 228 気管支腔内を進展発育した肺芽細胞腫の一例(呼吸器3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 132. 悪性黒色腫との鑑別を要した悪性メラニン細胞神経鞘腫の一例(骨・軟部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 159.肺癌についてのEpidermal growth factor recepter (EGFR)免疫化学的染色の検討(呼吸器4, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 喀痰細胞の自動化の研究の今後の進め方と問題点(要望講演(II), 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ヒト肺組織内粒子状沈着物の元素組成と職業歴との関係
- 203.臨床的癌陰性症例の喀痰細胞診で認めた腺型異型細胞について(呼吸器2, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 66.肺末梢の肺胞上皮・腺型上皮の化生性ならびに過形成性病変の組織学的細胞学的検討 : 一般剖検例100例の全割肺の検索を中心に(呼吸器3, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 隣接臓器合併切除例の検討
- 92.細胞診上で尿管癌の術後肺転移との鑑別が困難であった原発性肺癌の1例(総合15:腎,上部尿路, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 106. Flow cytometry利用の細胞診自動化のための one-step染色液の開発(総合9:免疫抗体法2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 79. 先天性胆道閉塞症における血清コリン・エステラーゼ活性値の變動 : 特に肝病理組織像との関係について
- 190.IUD使用婦人にみられる腺型異型細胞の追加検討(第47群:婦人科〔子宮内膜(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 46 気管支分岐異常を伴った鎖肛症例
- 16. 先天性腸管閉塞症に於ける腸管神経叢の病理組織学的検索 (第一報)
- F-6 皮膚組織培養による Cystic fibrosis 診断の最近の進歩(脾・膵・その他)
- B-66 横隔膜弛緩症の 2 手術例とその術後経過の検討(胸部)
- F-20 乳児耳下腺血管腫 (良性血管内皮腫) の 1 例(頸・胸部腫瘍, 血管・リンパ管腫)
- 20. 横隔膜弛緩 (挙上) 症の 1 症例(第 3 回関東甲信越地方会)
- II-49. 家族性大腸ポリープ症に対する大腸亜全剔除術兼盲腸・直腸吻合術(第3回日本消化器外科学会大会)
- II-25 試験食投与による血中ガストリン値の変動 : とくに胃粘膜病変との関連について(第6回日本消化器外科学会総会)
- 133. 小児手術の血清総蛋白濃度, 血清 Transaminase, Cholinesterase および乳酸脱水素酵素 (LDH) 活性値の変動
- 30 仙尾部奇型腫の 2 例(腫瘍)
- 118. 家族性大腸ポリープ症の細胞分裂動態に関する研究(第7回日本消化器外科学会総会記録)
- 51. 当教室における総胆管誘導術の経験(第1回日本消化器外科学会大会)
- 4. 食道切除に対する移植腸管の血流改善に関する研究 : 特に粘膜下大網移植による新生血行路について(第5回日本消化器外科学会総会)
- 320. 消化器外科領域における凍結手術の基礎的研究とその臨床応用(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 開会の辞
- 22. 鎖肛を伴わない直腸腟前庭瘻 2 症例の経験(第 4 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 7. 吐血を伴う乳児胃内迷入膵の胃切除治験例(第 4 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B4. 小児期甲状腺癌の 1 例(腫瘍 (I))
- 二重ゴム管栄養法による胃切除後の水分代謝の研究
- 手術患者の新陳代謝の研究〔1〕胃手術後の早期栄養法について-第481回外科集談会-
- 再び胃癌と発熱について-第481回外科集談会-
- 2重ゴム管栄養法による胃切除後の水分代謝の研究-本年の日本外科学会総会記事-
- 43. 鼠径ヘルニヤ根治手術創の感染が原因と思われる臍瘻様の症例及び予後創感染の予防について
- 90. 胃冷凍後の肝機能の変化について(第1回日本消化器外科学会大会)
- 48. 新生児及び幼若乳児の術後水分・電解質代謝の研究(水・電解質)
- わが国新生児外科の現況
- 胃・十二指腸潰瘍に対する広範囲胃切除術の成績 (胃・十二指腸潰瘍(第30回日本臨床外科医学会総会シンポジウム))
- 消化管穿孔
- 開腹術後の腸管吸収能力に関する研究
- 慢性胃炎の臨床像と胃切除術の効果について
- 胃手術前後の栄養法
- 胃手術後の栄養法
- 高蛋白高度栄養剤の外科的応用
- 18. 先天性形成異常の実験的研究 : 胎児の子宮内手術手技について