45. サーモグラフィーの産婦人科臨床での診断的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1971-08-01
著者
関連論文
- 128. 下垂体性ゴナドトロピン放出に関する性ステロイドホルモンの直接作用
- 分子生物学的レベルよりみた性ステロイドホルモンの作用機序 : 子宮筋収縮弛緩機構を中心として
- 198.母乳栄養の確立および産褥初期乳汁分泌に影響を与える因子の検討 : 第33群 妊娠・分娩・産褥 III (193〜198)
- 168.黄体機能不全症におけるclomiphene-hMG-hCG投与法について : 第28群 内分泌-臨床 IV (162〜168)
- 産科婦人科ME問題委員会報告 : 臨床用胎児心電計規格
- 産科婦人科ME問題委員会報告 : 臨床用分娩監視装置安全基準
- 産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 132. 頚癌手術時における尿管腹膜包埋法の検討
- 324 骨盤位 ; 骨盤位自体にリスク因子は存在するか? : 臍帯血液ガスよりのアプローチ
- 227 脳性小児麻痺発生と臍帯血pH、低酸素症、児のアプガースコア及び妊娠期間との関係について
- 産婦人科ME委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 61. Gonadal Dysgenesis (Turner's Syndrome)及び去勢婦人に於ける下垂体gonadotropin放出予備能について
- 289.Short Luteal Phase;とくに卵胞期からの治療法についての比較検討 : 第76群不妊・避妊I
- 179.硬膜外麻酔による帝王切開症例の臨床検討 : 第48群妊娠分娩産褥・分娩と麻酔
- 卵胞期のestrogen投与の卵胞発育への作用機序について
- 黄体機能不全症と血中prolactinについて
- 65.黄体機能不全症と血中prolactinについて : 第13群 内分泌 基礎 中枢 その2
- Triamcinolone Acetonide の卵胞発育および月経周期への影響について
- 分娩監視装置--胎児心拍数陣痛計 (臨床検査でどこまでわかるか)
- 3-4 母体内乳汁分泌量のサーモグラフィによる測定成績の補遺(日本医用サーモグラフィ研究会)
- 260. 胎児心機能検査法について
- 私ども〔東京都立母子保健院〕の分娩監視装置 (産婦人科ME)
- 血行動態II : 産婦人科領域(シンポジウム 最近のME学会記)
- 135. 分娩発来機序に関する数理モデルとその外計測方法
- 生体工学I 産婦人科領域(シンポジウム 最近のME学会記)
- 産婦人科医の立場から : 展示された器械について : 医科器械総合展示会を見て
- 84. 分娩発来機序に関する定量化の試み
- 45. サーモグラフィーの産婦人科臨床での診断的意義
- 76. 超音波胎児心拍動検出器のインスツルメンティションと臨床成績について (1 主題群 第8群 超音波診断Diagnostic ultrasoundの評価)
- 14. 基礎体温曲線の統計処理とその予測
- 63. ヒトの子宮筋電図と子宮電図とについて
- 153. 分娩看視装置とホスピタル・オートメイション
- 胎児心音, 胎児心電, 胎児心拍の検出記録および計数とその臨床的意義
- ラジオテレメータの産科臨床応用とその使用経験(その2)
- 64. 肥胖症と視床下部に関する1実験的考察
- 40. 最近経験した稀な子宮肉腫2例