224. 子宮頸癌患者の特異的免疫能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1978-08-01
著者
-
山田 新尚
岐阜大学医学部産科婦人科および関連施設
-
山田 新尚
岐阜県総合医療センター
-
白木 信一郎
岐阜大学
-
山田 新尚
岐阜大
-
大林 太
岐阜大学医学部第1病理
-
中野 隆
岐阜大
-
白木 信一郎
平野総合病院産婦人科
-
野田 克己
岐阜大学医学部産科婦人科
-
大林 太
岐阜大
-
白木 信一郎
岐阜大
-
野田 克己
岐阜大
関連論文
- P2-74 食事記録票の分析 : 妊婦は食事から葉酸を充分に摂取しているか?(Group53 妊娠分娩産褥7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-55 当院における子宮頸管縫縮術の治療成績とその臨床的意義について(Group105 早産5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-402 当院における甲状腺機能異常合併妊娠の検討(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 葉酸摂取は神経管閉鎖障害のリスクを低減する : 認知率とサプリメント摂取率は変化したか
- 産婦人科領域感染症に対する grepafloxacin の組織内移行並びに臨床的研究
- P1-288 妊娠27週で子宮破裂に至った穿通胎盤の1例(Group33 胎盤4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 反復流早産と高アンドロゲン血症
- 205 子宮内膜癌のMPAによるNucleolar organizer regionsの変動についての検討
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- 実践報告 岐阜県立岐阜病院児童虐待予防連絡委員会活動の現況
- 421 母体搬送直後の緊急帝王切開までの所要時間短縮に向けての検討と課題(その他6 母体搬送,第49回日本母性衛生学会総会)
- 422 母体搬送された妊婦の分娩施設の選択 : バックトランスファーの現状と課題(その他6 母体搬送,第49回日本母性衛生学会総会)
- 233.甲状腺結節性病変における穿刺吸引細胞診とその顕微測光による検討(第51群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸部の小細胞癌 : その細胞学的1例報告と文献的検索
- 脳腫瘍の塗抹細胞における核DNA量の検討
- 46.子宮体部Carcinosarcomaの細胞所見(婦人科12, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 310 OK-432による癌性腹水中への抗腫瘍性cytokineの誘導とその機序
- Bacteroides属, Prevotella属, Porphyromonas属に対する硫酸セフピロムの効果
- 57. ゲスターゲン投与例における子宮内膜癌細胞の核DNA量及び細胞蛋白量について : 第10群 悪性腫瘍 IV (55〜60)
- 273.子宮体部腺癌・予宮頚部腺癌の組織化学的研究 : アルカリフォスファターゼについて : 第54群 ***の病態生理 II(269〜273)
- 病原性真菌の産生するキノン系色素の遺伝毒性
- 2.肺芽細胞腫の1剖検例(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- 166. 子宮頚癌患者単核球のInterleukin 2による抗腫瘍活性の変動に関する研究 : 第29群 免疫 IV
- 113. 子宮頚癌患者単核球のInterleukin 2産生能および反応能に関する研究 : 第19群 免疫 I (109〜114)
- 284.モノクローナル抗体を用いた子宮頚癌患者腫瘍局所の検討 : 第48群 悪性腫瘍 VIII (283〜288)
- 106.母児間の免疫学的調節機構に関する研究 : 臍帯血リンパ球subsetsの抑制活性 : 第18群 免疫 III (104〜110)
- 196.子宮頚癌根治術後の骨盤死腔炎の予防 : 死腔内における細菌動態と抗生剤の移行について : 第52群 子宮頚癌・治療I
- 26.子宮頚癌患者における癌特異的細胞性免疫能と免疫賦活剤局所注入の癌特異的細胞性免疫能に及ばず効果 : 第7群悪性腫瘍・免疫IV
- 34.子宮頚癌における免疫療法 : 第7群 子宮頚癌 免疫 その2
- P3-209 妊娠時に発症した糖尿病性ケトアシドーシスの3症例(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-123 当院における過去15年間の卵巣成熟奇形種併存悪性腫瘍についての臨床的検討(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-570 産褥期発症HELLP症候群に対して血漿交換療法を選択した3例(Group71 妊娠高血圧症候群5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠に合併する子宮頚癌について
- 32. 子宮頸癌根治手術後に起る合併症 : 第5報 潰瘍性大腸炎について
- 3.子宮癌の組織学的研究
- 161. 岡林式子宮頸癌根治手術後に生ずる尿管腟瘻の発生機序とその防遏策について
- 161. 岡林式子宮頸癌根治手術後に生ずる尿管腟瘻の発生機序とその防遏策について
- 子宮頸管炎に対するレボフロキサシン1日1回投与法の検討
- 産婦人科領域臨床分離株に対する pazufloxacin 注射薬の抗菌力
- 周産期におけるカルバペネム系抗菌薬パニペネム・ベタミプロンの治療効果
- 産婦人科領域におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域におけるcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 頭蓋内原発germ cell tumor4症例の細胞学的研究
- 73 婦人科癌患者末梢血単核球のInterferon-γ産生能とその調節機構
- 311 婦人科癌細胞株に対するTumor necrosis factorの細胞傷害効果 : Interferon, 抗癌剤との併用効果
- 162.子宮体癌における核DNA量及び細胞蛋白量の組織化学的検討(第36群 婦人科(体癌(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 271. 子宮頚癌患者における特異的細胞性免疫能とその抑制機構に関する研究 : TNP修飾自己細胞に対する増殖性及び細胞障害性反応の検討 : 第56群 婦人科免疫III
- 35. 子宮頚癌組織内における癌胎児性蛋白(CEA, AFP, SP_1)の臨床的検討と酵素抗体法の細胞診への応用 : 第8群 子宮癌・診断I
- 122.子宮頸部・体部腺癌の細胞・組織化学的検討 : アルカリフォスファターゼについて(第31群:婦人科〔子宮頸癌・体癌〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 20.子宮頚癌患者における免疫抑制機構に関する研究 : T細胞sabsets(Tγ,Tμ)およびsuppressor能,helper能の検討 : 第6群悪性腫瘍・免疫III
- O-175 当院の産婦人科外来における助産師外来開設の認知と課題(Group28 助産師外来,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 083 NICUに入院となった母児の母乳育児支援(Group13 乳房管理・母乳2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 053 帝王切開術後の緑茶飲用による脊椎麻酔後頭痛および自覚症状への効果(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 47 ヒト胎盤の情報伝達機構 : イノシトールリン酸を中心に
- 107 進行子宮頚癌のchemoradiation中の副作用に対し五苓散が著効した一例(悪性腫瘍・血液疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 219 4回連続して繰り返した月経前のサブイレウスに対し、漢方治療が奏功した1例(産科・婦人科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 249 女性の頭痛を伴うめまいに対する半夏白朮天麻湯の使用経験(神経・筋疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(33)妊娠27週で子宮破裂に至った前置癒着胎盤の1例
- 140. 卵巣癌1症例の治療経過について ( 第III群 悪性腫瘍)
- 347 Biological Response Modifier (BRM) 術前投与による子宮頚癌患者の抗腫瘍活性増強に関する研究
- 379. 免疫賦活剤局注による子宮頚癌の細胞性免疫予備能への影響 : 第65群 悪性腫瘍 VIII
- 61.子宮頚癌患者の末梢血並びに腫瘍局所におけるリンパ球subsetsの動態に関する研究 : 第12群 免疫 III(56〜62)
- 379 細菌感染と早産 : 起炎菌によるアラキドン酸遊離
- 255.子宮頚癌根治術後の末梢血並びに骨盤死腔液中好中球機能に関する研究 : 第51群 感染症など I(252〜257)
- 子宮頚癌における宿主免疫能に関する研究 : 癌進行と非特異的並びに特異的免疫能の変動について
- 224. 子宮頸癌患者の特異的免疫能に関する研究
- 産婦人科領域におけるCefmenoxime(SCE-1365)の基礎的,臨床的検討 (Cefmenoxime(CMX,SCE-1365))
- 羊水鏡施行に際しての配慮事項 (産婦人科に於ける診療前注意事項) -- (内視鏡検査)
- 64. 広汎性子宮全摘術後に起る尿路感染の基礎的検討
- 135. Cephem系抗生剤の母児間及び羊水中移行に関する研究 : 第24群 感染症 II
- 71.絨毛性腫瘍に対する私共の本態観 : 免疫を背景として(第13群絨毛性腫瘍)
- 131. 絨毛性腫瘍の化学療法-方法論の再検討- ( 第III群 悪性腫瘍)
- 院内連携による周産期からの児童虐待予防--県立岐阜病院児童虐待予防連絡委員会活動 (特集 周産期医療と児童虐待予防)
- P2-18-16 低悪性度子宮内膜間質肉腫の術前診断の可能性(Group107 非上皮性悪性腫瘍,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6-7 脊椎麻酔後頭痛に対する五苓散の効果に対する検討(Group78 合併症妊娠(症例)7,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 134.癌細胞の実験的分化誘導とFeulgen-NYS二重染色法でみた核内DNA量及び細胞内蛋白量の変動(第35群:総合〔自動化2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 30.子宮中胚葉性混合腫瘍の一例(C群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- P2-24-5 外陰部に発生した巨大angiomyofibroblastomaの1例(Group124 外陰悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-9 妊娠中に発生した非子癇性意識障害の検討(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 岐阜県母性衛生学会活動の現況と未来
- 水頭症 (先天異常) -- (無脳児および脳・脊髄異常)
- 絨毛性腫瘍の転移検査法 (産婦人科疾病診断のためのル-チン検査法) -- (絨毛性腫瘍)
- 72. 胞状奇胎のPotentiality(潜勢力)について
- 83. 絨毛性腫瘍の免疫学的背景 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 145. 晩期妊娠中毒症の興味ある治療経験
- 癌と免疫抑制機構について
- 50. 子宮内膜における線溶系の動態 : 殊に出血時のPlasmin活性について
- 8. Gonadotrophin療法に伴う障害 : 巨大両側ルテイン嚢腫を突発した1例を中心として
- 産科手術後の感染予防 (術後感染症とその対策)
- 褥瘡の処置 (産婦人科に於ける初診時治療の実際) -- (腫瘍関係)
- 3. 子宮頸癌の組織学的研究 : 第1報 周囲組織の反応態度の分析
- O1-043 産後の不安とその要因に関する研究 : STAIによる調査から(産褥I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-138 分娩第1期に適した食事の提供による産婦の満足度調査(分娩V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P3-43-3 産科DICの合併が入院期間に及ぼす影響について(Group 155 周産期・社会2)
- P2-10-5 卵巣静脈原発平滑筋肉腫と卵巣充実性腫瘍との鑑別診断の可能性(Group66 卵巣腫瘍・症例3,一般演題)
- P3-20-5 子宮頸管無力症に対するウリナスタチン腟内投与と治療的子宮頸管縫縮術の治療効果についての後方視的検討(Group 125 早産4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-24-6 当院におけるCAOS症例の妊娠転帰と新生児予後(Group 121 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-10-10 子宮腺筋症から発生したEndometrioid adenocarcinoma resembling sex cord-stromal tumorの一例(Group 10 子宮体部腫瘍・症例3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)