卵巣過剰刺激症候群に対する持続硬膜外麻酔の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We attempted continuous epidural anesthesia on two patients with severe ovarian hyperstimulation syndrome in whom dopamine therapy was ineffective. An epidural anesthesia flax catheter was inserted between lumbar vertebrae 1 and 2 or thoracic vertebra 9 and 10 and 1% mepivacaine hydrochloride was infused at the rate of 2 ml/hr by means of an Excelfuser^【○!R】. Immediately after the infusion, abdominal swelling and stomachache were reduced. Loss of weight and a reduction in ascitic fluid detected by ultrasonography were seen in both patients. After this treatment the hematocrit value had decreased, caused by the total serum protein increase. Epidural anesthesia increased the blood vessel floor of the lower half of the body and caused ascitic fluid to flow into the blood vessels. These changes may have alleviated the symptoms caused by ovarian hyperstimulation syndrome.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2000-12-01
著者
-
野嶽 幸正
昭和大学医学部附属藤が丘病院 産婦人科
-
野嶽 幸正
昭和大学藤が丘病院産婦人科
-
野岳 幸正
昭和大学医学部附属藤が丘病院
-
清水 篤
昭和大学藤が丘病院産婦人科
-
清水 篤
茨城・水戸赤十字病院
-
高橋 諄
昭和大横浜市北部病院
-
高橋 諄
昭和大学藤が丘病院産婦人科
-
高橋 諄
昭和大横浜北部病院
関連論文
- Gas chromatographyによる血中Estriol定量法
- P3-114 精神疾患合併妊娠の産科的,精神科的予後に関する検討(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 性感染症としての子宮頸管炎におけるAzithromycinの臨床的検討
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 174 喘息患者における妊娠中のanxietyに関する検討
- 産婦人科領域におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域におけるcefluprenamの臨床的検討
- 産婦人科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 婦人科領域におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域感染症に対する grepafloxacin の組織内移行並びに臨床的研究
- 産婦人科領域におけるritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- P-238 卵巣癌の核DNA量解析と新しい検体処理法によるp53, PCNA, Ki67発現の検討
- P-299 卵巣癌における核DNA量解析とp53, PCNA, c-erbB2発現の検討
- 240 胎児の性差が母体のCa代謝に及ぼす影響について
- 2.妊娠初期超音波検査による臍帯付着部位診断と臍帯卵膜付着に関する検討(周産期1)(高得点演題)
- 15 分娩経過中の母体血中カテコルアミン値とコーチゾル値との相関関係について
- P-44 卵巣類内膜癌(EMC)におけるp53, K-rasの遺伝子異常のPCR-SSCPによる解析
- P2-402 単胎妊娠における予防的頸管縫縮術と治療的頸管縫縮術の術後経過と予後に関する検討(Group157 早産3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-357 妊娠20週未満までに【妊娠リスクスコア】で低・中リスクとされた妊婦の分娩予後(Group150 妊娠・分娩・産褥10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-391 卵巣癌III期症例に対する腹腔内・静脈内併用投与によるプラチナ高用量療法の臨床的評価
- P-120 卵巣過剰刺激症候群に対する新しい治療法としての持続硬膜外麻酔
- 分娩発来時期の胎児・胎盤・母体系ホルモンの動態
- 62 喘息妊婦における周産期異常と管理状況の検討
- 子宮頸管炎とその治療 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (その他)
- P-219 HRT施行中の血中エストラジオール値と肥満度(BMI)との関連
- P-56 卵巣癌組織におけるアポトーシス経路の存在と予後の検討
- 卵巣過剰刺激症候群に対する持続硬膜外麻酔の効果
- P-324 卵巣癌組織における癌抑制遺伝子p53とアポトーシス関連因子の存在と予後の検討
- P-85 当院におけるCDDP+CPT-11併用療法・投与法の工夫
- 118 卵巣癌の予後推定因子としてのDNA ploidy および免疫組織学的p53, PCNA, Ki67, PyNPase発現の有用性
- P-262 核DNA量解析と p53, PCNA, Ki67の発現率とプラチナ系抗癌剤の使用量が卵巣癌の予後に及ぼす影響
- 53 気管支喘息合併妊娠についての検討 : 治療内容と妊娠経過を中心に
- 85.新しい子宮腟部硬度計の開発とその臨床応用 : 第14群 胎児・新生児・ME II (84〜88)
- 213.ヒト頚管組織中Proline Hydroxylase活性に対する妊娠性ステロイドの影響に関するin vitroの研究 : 第36群 妊娠・分娩・産褥 VI (210〜215)
- 93. 胎児肝臓におけるDehydroepiandrosterone及びDehydroepiandrosterone-sulfateの代謝
- 80.卵巣周期による卵巣ステロイド代謝像の相違 : 第22群内分泌・卵巣I
- 337 更年期Hot flashの内分泌動態
- 230 水分子の運動連度から見た羊水の状態
- 155 妊娠末期, 基礎体温の形と血中プロゲステロン/エストラダイオール比(P/Ed)との関係
- 86. 頸管熟化に伴う子宮内圧・動脈血酸素飽和度と基礎体温・血中ホルモン値との相互関係
- 61.母体血中胎児はステロイド濃度とビショップ指数並びに頚管動脈血酸素飽和度との関係からみた頚管熟化因子の解析 : 第10群 妊娠・分娩・産褥 I (58〜62)
- 23.頚管成熟度と頚管組織中ステロイド濃度 : 第5群 妊娠・分娩・産褥II(22〜26)
- 180.不妊治療における黄体機能賦活性療法の効果 : 第34群 不妊・避妊 I
- 102. 血中及び尿中胎盤性ホルモンから見た胎盤機能の推移と分娩発来時期について
- 胎児・胎盤機能に関する群 140. 妊娠中毒症における血中および尿中エストリオールについて ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- P-97 卵巣明細胞腺癌におけるSteroid sulfatase発現に関する検討
- P-183 卵巣癌組織における癌抑制遺伝子p53およびアポトーシス関連因子と臨床的予後
- 392. HMGの卵巣刺激効果について : 特に卵巣静脈血中性ホルモン値の動態より : 第65群 不妊・避妊 III (389〜394)
- 130. 妊婦末梢血中,臍帯動静脈血中の遊離型及び抱合型Estrone (E_1), Estradiol (E_2), Estriol (E_3)について
- 各種Estrogen剤投与後の血中Estrogen値と血中FSH,LH値の変動
- 産婦人科の漢方療法 その2 : 更年期障害 (今月の研修テーマ)
- 93. 初潮発来前後の骨盤発育と内分泌動態について
- P2-19-8 妊娠33週で肺転移を来したが,生児を得た胎児共存奇胎の1例(Group109 子宮頸部腫瘍・絨毛性疾患症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-8 当院におけるLate Preterm Birth児の短期的周産期予後の検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 母児間における血中エストリオールに関する研究
- P1-51-7 正期産正常新生児における呼吸障害についての検討(Group51 胎児・新生児の生理・病理(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- タイトル無し
- Gas-Chromatographyによる血中estriol定量法(胎児・胎盤系とエストリオール)