DMSOとsucroseを用いた胚凍結保存法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dimethylsulfoxide (DMSO, 最終濃度1.5M), sucrose (0.1M)を用いたヒト胚凍結保存法の有用性を, 融解後胚形態と妊娠・分娩率から検討した. 凍結された胚はすべて体外受精から得られた余剰胚(4細胞期〜桑実胚期)であり, 植氷後-40℃まで緩速冷却(-0.3℃/分), その後-170℃まで急冷して凍結, 液体窒素中へ保存した. 融解した胚176個中, 100%形態正常胚, 50%以上形態正常胚(生存胚)は各々103個(59%), 140個(80%)であった. 融解後の胚生存率は授精後60時間以上経過した胚(8細胞期〜桑実期胚)で87%(99/114), 60時間未満の胚(4〜6細胞期胚)で66%(41/62)と前者で良好であり, 本法が発生ステージの進んだ胚において, より有効であることが示唆された. 融解胚移植は自然周期で20mm以上の卵胞を認めた日にhCGを投与, 凍結開始時の胚のステージに関わらず投与後87時間で胚を融解して移植した. 62周期に移植を行い, 妊娠例11例(移植あたり17.7%), 双胎2例を含む分娩6例(9.7%)を得た. 出生児8例に染色体異常, 先天異常は認められなかった.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1993-09-01
著者
-
宮崎 豊彦
慶應大
-
宮崎 豊彦
The Japanese R-hfsh Ovulation Induction Study Group
-
境田 通泰
境田医院
-
宮崎 豊彦
荻窪病院
-
杉山 武
荻窪病院産婦人科
-
飯田 悦郎
荻窪病院産婦人科
-
久慈 直昭
荻窪病院産婦人科
-
境田 通泰
荻窪病院産婦人科
-
宮崎 豊彦
荻窪病院産婦人科
-
片山 恵利子
荻窪病院産婦人科
-
宮崎 豊彦
慶應義塾大学産婦人科
関連論文
- 哺乳動物生殖細胞系列における開口分泌関連蛋白の発現と同定
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-218 HTLV-1 sero-discordant夫婦に対する洗浄精液を用いた不妊治療の可能性(Group 142 生殖生理・病理V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 116. 筋注投与によるLH-RHの排卵誘発
- 193 子宮胎盤循環の虚血・再灌流傷害の発生機序について
- 出生前超音波検査にて臍帯静脈の部分的拡張を認めたKlippel-Trenaunay-Weber症候群の1例
- 臍帯動脈血液ガス測定における採血時間の影響について
- 経腟超音波パワードプラを用いたヒト黄体血流動態の解析
- P-82 絨毛細胞内酸素ストレスの調節機構の解明 : ミトコンドリア呼吸鎖と一酸化窒素(NO)の相互作用
- 89 子宮胎盤循環の虚血・再灌流による子宮内胎児発育遅延の発症機序における活性酸素の役割
- 周産期異常に対する母体血清中hCGおよびα-フェトプロテインによる妊娠中期スクリーニングの有用性の検討(一般演題:ポスター)
- 469 ヒト精子核のプロタミン脱凝縮機構の解明
- 152 ヒト培養絨毛細胞における活性酸素生成の検討と一酸化窒素(NO)による酸素ストレスの制御機構
- 29 ヒト体外受精の結果予測に有効な, 新しい精子形態分析法
- P-514 高速度MRI撮影法を用いた胎児肺容積計測の臨床的有用性に関する検討
- 209 虚血再灌流惹起子宮内胎児発育遅延モデルにおけるエンドセリンの役割
- P-102 ヒト黄体化顆粒膜細胞における一酸化窒素の活性酸素消去作用
- 407 子宮胎盤循環の虚血・再灌流障害における血小板活性化因子の関与
- 肺動脈弁欠損症の出生前超音波診断
- P-351 PGF2α投与による偽妊娠ラット黄体退縮モデルにおける白血球動態の検討
- 231 子宮胎盤循環の虚血・再灌流障害における白血球接着・浸潤の役割
- 産科領域の血流情報収集における3次元表示の役割
- P-191 胚凍結における透明帯切開と割球分離の胚発生に及ぼす影響
- 105 不妊患者の自然排卵周期に於ける卵胞発育と加齢との関係 : 経腟プローブを用いて
- 100. 最近4年間の慶大病院ホルモンクリニックに於ける誘排卵治療の集計的検討
- 不妊性の研究
- P-155 造精機能障害の遺伝学的病因診断
- P-84 新しい着床前診断プロトコールの開発と診断精度検定 : Duchenne型筋ジストロフィーの診断について
- p-82 初期胚生検後の凍結による胚発生の障害とcapillary pcrによる迅速診断法の有用性の検討
- 新構造の卵管鏡システムを用いた卵管形成法の操作技術と適応についての考察
- P-159 新たに開発したMultiplex PCR法による単一体細胞の性分析
- 443 新しい生体内卵胞微小循環解析法の開発 : in situ digital microfluorography によるhCG投与ラット卵胞微小循環の変化の観察
- 416 診断用レベル超音波のマウス初期胚への影響
- 新しい子宮鏡下卵管内胚移植用カテーテル : 開発と臨床応用
- DMSOとsucroseを用いた胚凍結保存法
- 体外受精-胚移植における子宮外妊娠発生に関与する因子の検討
- 516 偽妊娠家兎における黄体中superoxide dismutase(SOD)活性と過酸化脂質
- 82 体外受精児の発育調査
- 良好な妊娠成績の得られる体外受精-胚移植のプロトコール
- 468 体外受精時のpure FSHによる卵巣刺激法と卵分割
- 14. 当院におけるIVF妊娠10例の検討 : とくに高率に発生した多胎妊娠について
- 190. ヒト卵巣莢膜細胞の単層細胞培養法による培養 : 第32群 内分泌 VIII (188〜193)
- 39.体重減少性無月経の統計的・内分泌学的検討 : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 166.排卵性高Prolactin血症の黄体機能 : 第28群 内分泌-臨床 IV (162〜168)
- 115. 動静脈造影及びリンパ系造影併施により検討せる骨盤内悪性腫瘍の諸問題.
- 290 Superfusion systemによるブタ卵胞, 莢膜細胞と顆粒膜細胞のステロイド産生能の研究
- 64 マウス卵における開口放出関連蛋白質HPC-1/syntaxinの存在について
- 膣式子宮全剔術後の膣断端"広範囲U字縫合法"について
- 220.高Prolactin血症の卵巣Estradiol,Progesterone,下垂体LH,FSH分泌に及ぼす影響 : 第44群 不妊と避妊 III(218〜221)
- ヒト卵巣莢膜細胞層の単層細胞培養法 : その形態学的・機能的研究
- PCO(多嚢胞性卵巣症候群)
- 178 パルスドプラー法によるIUGR発生予測とその原因に関する研究
- ウサギ偽妊娠黄体におけるsuperoxide dismutase活性と過酸化脂質
- 68. 腰椎麻酔による腹腔鏡検査