8.品胎に発症した Meconium Disease の1例(一般演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
河崎 正裕
社会保険広島市民病院小児外科
-
高田 佳輝
社会保険広島市民病院小児外科
-
吉田 信隆
社会保険広島市民病院
-
吉田 信隆
広島市立市民病院産婦人科
-
河崎 正裕
広島市立広島市民病院 小児科
-
大本 裕之
社会保険広島市民病院
-
今治 玲助
社会保険広島市民病院小児外科
-
西 佳子
社会保険広島市民病院未熟児新生児センター
-
林谷 道子
社会保険広島市民病院未熟児新生児センター
-
武内 重樹
社会保険広島市民病院未熟児新生児センター
-
大本 裕之
倉敷成人病センター産婦人科
-
武内 重樹
たけうち小児クリニック
-
今治 玲助
広島市民病院小児外科
関連論文
- 小児に発症した非外傷性腹直筋血腫の 1 例
- 自然退縮した新生児肝血管腫の2例
- D-27 珍しい形態を示した仙尾部腫瘤の一例
- 30. 急性心膜炎を契機に診断された食道異物の 1 例(第 39 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 小児膣原発卵黄嚢癌の1例
- 20. 当科における腹腔鏡下虫垂切除術の経験(第 38 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 13. 膀胱拡大術を施行した神経因性膀胱の 4 例(第 38 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 不妊・不育症例における抗核抗体スクリーニングの検討
- 上皮性卵巣癌165例に対するFirst-lineとしてのカルボプラチン腹腔内投与の治療成績(第108群 卵巣腫瘍16)
- P-238 妊娠中に横紋節融解症をきたした1例
- 131 パルスドプラ法を中心とした一絨毛膜双胎の妊娠管理方法の検討
- 73 卵巣癌化学療法におけるCBDAの腹腔内投与法の至適AUC値について
- 39 放射線, CBDCA併用療法の試み : その適応, 副作用について
- 251 双胎間輸血症候群の分娩時期に関する検討
- 250 胎児交換輸血, 二重濾過血漿交換療法により生児を得た血液型不適合妊娠の1例
- 8.品胎に発症した Meconium Disease の1例(一般演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 再発を繰り返し放射線治療を施行した小児デスモイド腫瘍の1例
- 椎管内腫瘍残存のまま無症状で経過している dumbbell 型神経節芽腫の1乳児例
- G-4 新生児・乳児肝血管腫の3例 : エコー健診発見例を中心に(肝腫瘍)
- P-539 羊膜穿破術が有効であったと思われる双胎間輸血症候群(TTTS)の3例
- 84 分泌期における子宮内膜超音波像と組織像の関係
- 263 胚発育とplatelet activating factor(PAF)産生の検討
- 4.未熟児回腸穿孔の3例 : 壊死性腸炎非典型例?(未熟児の外科的疾患, 第33回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- G20 極小未熟児の手術経験
- 14-33.動脈管早期収縮(premature constriction of ductus arteriosus)の2症例 : 出生前診断とその有用性について(第69群 胎児・新生児4)(一般演題)
- 11-33.前期破水症例の子宮頚管長とその予後について(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
- P-396 卵巣癌に対するCBDCA腹腔内投与, CPA点滴静注併用療法における至適AUC値およびAUCと血小板減少率の関係
- P-88 Cervical Intraepithelial Neoplasia(CIN)に対するPhoto Dynamic Therapy(PDT)の効果と副作用 : 特に発熱について
- 403 切迫早産・破水の予知における癌胎児性フィブロネクチン(OFFN)及び顆粒球エラスターゼ(Ela)測定の臨床的意義
- 398 早産の原因と児の予後からみた妊婦健康診査の時期についての検討
- 353 卵巣チョコレート嚢胞に対する経膣エタノール固定法の適応についての再考
- 195 双胎胎児の発育と臍帯胎盤付着部及び臍帯付着部間距離の関連性(双胎間輸血症候群(TTTS)を含めて)の検討
- 自然退縮した胎児副腎嚢胞の 1 例
- 36. 当院で施行している外鼠径ヘルニア手術(第 40 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 25. 当科における鼠径ヘルニア手術症例の検討(第 40 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- C55 膀胱全摘・代用膀胱作成を行った von Recklinghausen 病の 2 例
- 470 自然排卵周期及び排卵誘発周期における子宮内膜の厚さと輝度の変化
- 424 排卵障害と卵巣のmultiple biopsyの適応について
- 271 子宮内膜の変化とそれに影響を与える諸因子の検討
- 一絨毛膜性双胎の管理方法とその予後について(第147群 胎児・新生児5)
- 品胎妊娠の周産期管理上の問題点(50症例の後方視的検討から)(第146群 胎児・新生児4)
- 双胎妊娠における子宮頚管縫縮術の適応について(第146群 胎児・新生児4)
- 良性卵巣腫瘍の診断で腹腔鏡下手術した悪性腫瘍症例の検討 : その予後と術前診断の限界と適応について(第103群 卵巣腫瘍11)
- 広汎子宮全摘術における手術方法と副作用軽減効果について(第74群 子宮頸部悪性腫瘍12)
- 子宮頚管無力症における治療的頚管縫縮術の時期とその予後について(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- P-439 腹腔鏡手術時の腹腔内癒着について
- P-431 妊娠20週前後でdiscordancyを伴った一絨毛膜双胎における安静, 子宮収縮抑制, 羊膜穿破術の治療効果
- P-303 HPV感染と子宮頸部病変の臨床経過
- 176 cervical intraepithelial neoplasia(CIN)に対するphoto dynamic therapy(PDT)の治療成績および有害反応
- 172 広汎子宮全摘術における尿管および膀胱支配神経の温存とその効果
- P-509 双胎管理(特にdiscordant twin)における胎児下行大動脈血流量測定(Color flow profile法)の有用性に関する検討
- 417 耐糖能検査からみた妊娠初期GDMスクリーニングの重要性と問題点
- 330 卵巣癌初発例に対するリザーバーを使用したCBDCA(Carboplatin)腹腔内投与(IP)の治療成績
- 178 品胎妊娠管理における母体凝固線溶系の検討
- Color flow profile法による胎児下行大動脈血流量ならびに心収縮能と拡張能を統合した指標であるTei indexによる胎児心機能評価の試み
- P-487 腟内胎胞脱出に対する頚管縫縮術 : Shirodkar法の有用性の検討
- P-263 Color flow profile法による胎児下行大動脈血流量ならびに心収縮能と拡張能を統合した指標であるTei indexによる胎児心機能評価の試み
- P-252 新生児慢性肺疾患(CLD)の産科的リスク因子の検討
- 401 初期妊婦耐糖能検査とその特殊性の検討
- 53.細胞診で発見された早期胃癌子宮頸部転移の1例(婦人科14, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 82.粘膜下子宮肉腫の1例(F群 : 子宮体部, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- P-495 肥満妊婦における妊娠糖尿病スクリーニングはいかに行うべきか?
- 288. 高速液体クロマトグラフィーによる血中性ステロイドホルモン全自動direct assay : 第48群 診断・検査 II (287〜293)
- 池田式Z型吻合術で根治した全結腸型無神経節症の4例
- 37. ヒト子宮頚部Progesterone receptorの測定法及び局在について : 第7群 内分泌 I (37〜41)
- 妊娠,分娩時の testosterone-estradiol binding globulin と sex.steroid について
- 2.尿道下裂に対する一期手術の経験(一般演題, 第33回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 223 妊娠20週前後における切迫早産予知について
- 314.更年期不定愁訴の再評価 : 第53群 思春期・更年期・老年期 II (313〜317)
- 169.子宮頚部エストロゲンレセプターの局在及び周期性に関する検討 : 第29群 内分泌-臨床 V (169〜174)
- 223.Sex Steroid HormoneによるHMG-HCG療法のMonitoring : 第45群 不妊と避妊 IV(222〜227)
- 44.妊娠末期より分娩周辺期におけるindex-F,index-△^4Pの推移について : 第9群 妊娠・分娩・産褥VI(42〜46)
- 321. 高遠液体クロマトグラフィーと電気化学検出器による血中非結合型エストロジエン迅速同時微量測定法 : 第66群 診断・検査・内分泌
- 144.加齢に伴う卵巣機能の変化 : 特にAromatase を中心としたSteroid 代謝と卵巣内のcAMP の動態について : 第39群更年期・老年期
- 36. Pl 染色ヒト線維芽細胞 (TIG-7) におけるレーザー走査サイトメトリーによる細胞周期の解析(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 288.卵巣過剰刺激症候群における卵巣の腫大とsex steroid(特に蛋白非結合steroid)との関係について : 第76群不妊・避妊I
- P-243 前置胎盤の取り扱いについて
- 74 母体血液学的パラメータからみた品胎妊娠の管理法
- 81 精製胎盤アロマテースによるエストリオール生合成経路について
- 37 血中free progesteroneのultrafiltrationによる測定法及び月経周期・妊娠中の変動
- 418. 17β-hydroxysteroid-dehydrogenaseの子宮頚部における局在性と周期性 : 第71群 ***の生理・病理 II
- E82 壊死性腸炎後に発生した結腸狭窄の1例
- OK-432 投与にて軽快した先天性乳び胸水の 1 例
- D19 母子に発生したヒルシュスプルング病の一家系(ヒルシュスプルング病(2)・他)
- 30. 舌下・顎下型がま腫の 1 例 : 側頸嚢腫との鑑別診断(第 37 回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 31. 膀胱全摘術を施行した横紋筋肉腫の 1 例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 項部に発生した非外傷性化骨性筋炎の 1 例
- B-57 私の行っている漏斗胸手術(漏斗胸)
- 34.当科における乳児痔瘻(肛門周囲膿瘍)83例の検討(第35回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 25.鼠径ヘルニア対側手術 : Goldstein test による判定(第35回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 3.当科における小児気管切開25症例の検討(一般演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 壊死性腸炎後に発生した結腸狭窄の1例
- 24.臍帯ヘルニアと臍腸瘻を合併した13トリソミー症候群の2例(一般演題, 第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 14.Collis-Nissen 法の経験
- 24.異所性精管の1例(第31回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 11.CANTRELL症候群に伴う胸骨下部欠損の修復の経験(第31回日本小児外科学会中国四国地方会)(
- W-V-2 乳児後天性声門・声門下狭窄症に対するAnterior Cricoid Splitの経験
- 6.Oligoganglionosis の1例(第30回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 3.食道閉鎖症に合併した気管軟化症に対する Aortopexy の経験(第30回日本小児外科学会中国四国地方会)