気管と交通を認めた気管支性嚢胞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 4-month-old female with a bronchogenic cyst which communicates with the membranous part of the trachea was presented. She had an acute onset of progressive dyspnea and was transferred to our hospital after intubation of a trachreal tube. A cystic legion in the mediastinum was recognized by the CT-scan and the contrast esophagogram. The content of the cyst was strongly suspected as air by CT-scan. Exploring by the right thoracotomy, we resected almost all the part of the cyst adheded to the membranous part of the trachea. The small defect of the trachea formed at surgery was sutured by 5-0 Ticron and was covered with the pleura and the wall of the esophagus. Three months later, she needed intratracheal intubation and respiratory control for a week because of the stricture of the membranous part of the trachea where the cyst adheded. Except this episode she had an uneventful postoperative course.
- 日本小児外科学会の論文
- 1989-08-20
著者
-
宇野 武治
自治医科大学小児外科(1)
-
河原崎 秀雄
東京大学小児外科
-
原田 幸雄
浜松医科大学第1外科
-
宇野 武治
自治医科大学小児外科
-
宇野 武治
浜松医科大学第1外科
-
吉村 敬三
浜松医科大学第1外科
-
吉村 敬三
浜松医科大学外科
-
吉村 敬三
浜松医科大学
-
堀 哲夫
浜松医科大学第1外科
-
久米 正法
遠州総合病院小児科
-
桜井 朗迪
遠州総合病院小児科
-
原田 幸雄
浜松医科大学 第一外科
関連論文
- A-42 多発合併奇形の肛門膣瘻(稀な新生児外科疾患の治療経験2)
- 174 小児悪性固形腫瘍におけるP-glycoproteinの発現
- OP17-2 著明な腹部膨満をきたした卵巣腫瘍の1例(ポスター 奇形腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 27.胆道閉鎖症におけるprimary liver transplantationの経験(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 28. 小児に対するローン・スター開創器の使用経験(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- OP8-3 Beckwith-Wiedemann症候群と片側肥大に合併した肝芽腫の1例(ポスター 肝芽腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 4.摘出困難のため術前化学療法,放射線療法を行ったWilms腫瘍の1例(第2回日本ウィルムス腫瘍スタディグループ研究会,研究会)
- 3.Beckwith-Wiedemann症候群と片側肥大に合併した肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2005,研究会)
- P-268 BCG接種後リンパ節炎を合併した慢性肉芽腫症の1例(その他5)
- P-145 小児甲状腺癌の3例(腫瘍3)
- P-144 前縦隔に発生した悪性リンパ腫の3例(腫瘍3)
- P-141 摘出困難のため術前化学療法、放射線療法を行ったWilms腫瘍の2例(腫瘍2)
- P-92 新生児右副腎嚢胞(新生児2)
- P-12 右鼠径部広汎静脈瘤の1例(頭頚部・胸壁・腹壁3)
- V-4 サイラクティックメッシュシート代用合成布による臍帯ヘルニアサイロ造設術の経験
- 4.小児甲状腺癌の2例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 41. 完全内臓逆位間での生体部分肝移植を施行した胆道閉鎖症の 1 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児生体肝移植患者におけるタクロリムスの生体内利用率と小陽P-糖蛋白質、CYP3A4発現との関係
- V-026 ブタ部分小腸移植モデル : VCS クリップを用いた血管吻合法
- 5. 同種脾臓移植に起因する免疫反応(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- Deoxyspergualin (DSG) の時間薬理学的効果 : ラット異所性心移植モデルにおける検討
- 196 胆道拡張症における胆道内圧測定の意義
- PD-21 小児肝移植における医療費の現状とコスト対策(パネルディスカッションIII 小児外科における移植医療の現状と展望)
- MRSA による新生児壊死性筋膜炎 : 本邦小児報告例の検討
- トロンビン-アンチトロンビンIII複合体によるヘパリン化医用高分子材料のin vitro抗血栓性評価法
- V6-2 生体部分肝移植における肝静脈および門脈吻合の工夫 : 特に後壁一点支持連続縫合について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 生体部分肝移植を施行した Alagille 症候群の1例
- 129 幼若ブタ生体部分肝移植に用いる静脈-静脈バイパスカテーテルの開発
- 127 猿を用いた生体部分肝移植の実験(第2報)と3例の臨床経験
- 267 臨床応用を目指した生体部分移植の研究
- 227 同所性部分肝移植に用いる新しい静脈 : 静脈バイパスカテーテルについて (第2報)
- P-41 同所性部分肝臓移植の基礎的研究-静脈- : 静脈バイパス法の工夫
- 5. 小児肝移植症例における周術期の耐糖能の検討(第 29 回日本小児外科代謝研究会)
- 10.胸腔鏡下肺嚢胞縫縮術中偶然発見された肺外肺分画症の1例(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- W-II-8 神経芽腫におけるP-glycoproteinの発現と予後との関係
- D-100 胆道閉鎖症における発育障害
- B34 腰仙髄脂肪腫(二分脊椎合併)に対する脊髄係留解除後の経過
- 肝移植の問題点と将来の展望 : 当施設における生体肝移植の経験より
- 18.生体部分肝移植を施行した Alagille 症候群の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- G-37 胆道閉鎖症におけるヒアルロン酸及びプロリン水酸化酵素濃度測定の意義(胆道閉鎖症)
- E99 術後肝右葉萎縮をきたした胆道閉鎖症、黄疸消失の1例
- 5.小児 AML 化学療法後の肝脾真菌膿瘍に対する脾摘及び抗真菌剤の肝動脈および門脈注入療法が奏効した1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- S-I-5 UCLAにおける小児全肝移植と部分肝移植の術後早期合併症についての検討
- 腎血管性高血圧症と続発性アルドステロン症を合併した後腹膜奇形腫の1例
- 33.膵内胆管処理に血管内視鏡を用いた先天性胆道拡張症の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 示108 小児科領域における各種内視鏡の応用 : 血管内視鏡, 腹腔鏡, 超音波内視鏡
- 示31 多発性真菌性肝脾膿瘍に対する脾摘及び抗真菌剤の肝動脈・門脈注入療法が奏効した2例
- PS15 胆道閉鎖症術後に難治性胆管炎と肝内嚢胞形成を認め生体肝移植を行った 3 例
- 19. 一卵性双生児に認められた回腸閉鎖症と胎便性症候群(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 15 精神運動発達遅延児における噴門形成術
- 2. 生菌乳酸菌, ビフィズス菌製剤が腸管機能改善に著効を示した喉頭気管食道裂の 1 女児例(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- 小児肝移植前後の画像診断
- 中腸軸捻転,空腸穿孔を伴った腸管逆回転症の1例
- A-52. 呼吸困難・顔面浮腫を伴った頸部縦隔リンパ管腫の一例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16.肝移植後門脈狭窄による門亢症に対し経皮経肝門脈拡張術を施行した1例(第9回日本小児脾臓研究会)
- 13. 小児肝移植前後における脾機能亢進症第 3 報(第 14 回日本小児脾臓研究会)
- D-106 膵管胆道合流異常症術後、膵管癒合不全による慢性膵炎となり、十二指腸温存膵頭部切除術を旅行した一例
- C-70 小児肝移植後 EBV 感染症における real-time PCR 法による血漿中 EBV-DNA 定量の有用性
- MS-III-5 最近 10 年間の水腎水尿管症の経験とその管理の問題点
- 38.術後急性膵炎を呈した10歳女児副甲状腺腺腫の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 大量胃出血を伴う新生児切迫胃破裂の2例
- 321 Parader-Willi症候群肥満児における胃縮小手術の実験的および臨床的検討
- 示52 術中超音波診断が下大静脈うち腫瘍血栓摘除に有効であった右ウィルムス腫瘍の1例
- 43.直腸盲端穿刺ドレナージ術を施行した鎖肛の2例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 33.腹瘤を形成した虫垂放線菌症の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1A2 出生前診断のおこなわれた新生児外科的疾患の治療と予後
- ボタン型電池誤飲とその病態 : 誤飲した電池の消化管内における変化及びその生体に与える影響の基礎的研究
- 気管と交通を認めた気管支性嚢胞の1例
- 83 神経芽腫細胞における化学療法によるP-糖蛋白の発現の変化
- MS-II-4 小児生体肝移植における肝動脈閉塞症の早期診断の意義
- B-11. 小児急性白血病と急性腹症(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-9. 気管原基迷入型食道狭窄症(合併奇型を有する)の二例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11.左腎原発明細胞肉腫の1例(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- 中心静脈栄養と経管栄養剤経口摂取にて正常発達を見せている短腸症候群の1女児例
- P-252 膵頭部背面後腹膜原発神経節芽細胞腫の一例(示説 後腹膜腫瘍・脾腫瘍)
- PD-19 小児生体肝移植における晩期合併症の診断と治療(パネルディスカッションIII 小児外科における移植医療の現状と展望)
- 37. 小児の腎盂尿管移行部狭窄症に対し,内視鏡的狭窄部切開術を施行した1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示42 ABO血液型不適合生体肝移植の1例
- 17. α-Fetoprotein, HCG 産生 dysgerminoma の1例(第11回東海小児がん研究会)
- C6 神経芽細胞腫に対する新しい抗癌剤CPT-11の効果について
- G11 胆道拡張症47例の術後長期予後
- 原因診断困難な消化管通過障害を来した精神発達遅延患者の2例
- 二分脊椎をともなった腰仙部脂肪腫症例の特徴と神経学的予後, 治療について
- 示47 非免疫性胎児水腫の治療に関する臨床的検討及び家兎胎仔を用いた基礎的研究
- 334 小児外科疾患における出生前診断の問題点
- 32.Meconium Disease と考えられた超未熟児の1例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 20.新生児肝嚢胞の1例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 14. 肝間葉性過誤腫の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 13. 肝動脈塞栓術5回後切除可能となり, 術後の残存腫瘍に対し効果的化学療法を行い寛解を維持している肝芽腫の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 37.肝芽腫治療における肝動脈塞栓術(TAE)の検討(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 2.神経症状を呈した再発性頸部線維腫症の1例 (第8回東海小児がん研究会)
- 新生児肝嚢胞の1例
- 234 血中ヒアルロン酸濃度とウイルムス腫瘍
- 15.胃漿膜筋層の破裂を主とする新生児胃破裂の1例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 315 小児外科におけるレーザー治療の応用 第II報
- 257 小児ソケイヘルニアの対側診断における術前超音波検査の検討
- 15.診断困難な消化管通過障害をきたした精神発達遅延患者の2例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 8.生体部分肝移植後,摘出肝に HCC の合併を認めた胆道閉鎖症の1例(第18回胆道閉鎖症研究会)
- カテーテル留置による胎仔腹腔内アルブミン投与の基礎的研究 : 非免疫性胎児水腫の胎児治療の試み
- P-54 非免疫性胎児水腫の治療に関する家兎胎仔を用いた基礎的研究(第2報)