5.小児 AML 化学療法後の肝脾真菌膿瘍に対する脾摘及び抗真菌剤の肝動脈および門脈注入療法が奏効した1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1991-10-20
著者
-
宇野 武治
自治医科大学小児外科(1)
-
原田 幸雄
浜松医科大学第1外科
-
宇野 武治
自治医科大学小児外科
-
宇野 武治
浜松医科大学第1外科
-
餅田 良顕
浜松医科大学第1外科
-
餅田 良顕
浜松医科大学第一外科
-
餅田 良顕
浜松医科大学 周産母子センター
-
原田 幸雄
浜松医科大学 第一外科
関連論文
- A-42 多発合併奇形の肛門膣瘻(稀な新生児外科疾患の治療経験2)
- OP17-2 著明な腹部膨満をきたした卵巣腫瘍の1例(ポスター 奇形腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 胃粘膜内癌におけるリンパ節転移症例の検討 : リンパ節郭清を伴わない縮小手術(内視鏡的粘膜切除術を含む)の適応に関して
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 27.胆道閉鎖症におけるprimary liver transplantationの経験(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- OP8-3 Beckwith-Wiedemann症候群と片側肥大に合併した肝芽腫の1例(ポスター 肝芽腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 4.摘出困難のため術前化学療法,放射線療法を行ったWilms腫瘍の1例(第2回日本ウィルムス腫瘍スタディグループ研究会,研究会)
- 3.Beckwith-Wiedemann症候群と片側肥大に合併した肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2005,研究会)
- P-268 BCG接種後リンパ節炎を合併した慢性肉芽腫症の1例(その他5)
- P-145 小児甲状腺癌の3例(腫瘍3)
- P-144 前縦隔に発生した悪性リンパ腫の3例(腫瘍3)
- P-141 摘出困難のため術前化学療法、放射線療法を行ったWilms腫瘍の2例(腫瘍2)
- P-92 新生児右副腎嚢胞(新生児2)
- P-12 右鼠径部広汎静脈瘤の1例(頭頚部・胸壁・腹壁3)
- V-4 サイラクティックメッシュシート代用合成布による臍帯ヘルニアサイロ造設術の経験
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 4.小児甲状腺癌の2例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- IIVC-3. 腹腔鏡下胆嚢摘出術の困難症例に対する手技(第23回日本胆道外科研究会)
- 示-219 腹腔鏡下胆嚢摘出術における開腹移行の指標としての腹腔鏡下超音波の有用性(示-胆道-6(画像))
- 238 胃癌組織におけるpyrimidine nucleoside phosphorylaseの局在に関する免疫組織学的検討(胃-12(免疫組織化学))
- 177 開腹胆嚢摘出術と腹腔鏡下胆嚢摘出術における腹腔内汚染状況について(胆道-4(腹腔鏡下手術))
- 60 CO_2レーザーによる腹腔鏡下選択的近位迷走神経切離術の有効性の検討(胃-4(十二指腸,潰瘍))
- 臨床的に低カリウム血症を呈した進行癌を伴う直腸 villous adenoma の2例
- 340 腹腔鏡下手術専用プローブを用いた術中超音波診断 : オリンパス社製プロトタイプの使用経験と有用性について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌の腹膜播種および2以上症例に対する腹腔内注入用リザーバー留置の経験(第43回日本消化器外科学会総会)
- R-16 腹腔鏡下に行う胆嚢内視鏡と胆嚢ポリープ生険(第43回日本消化器外科学会総会)
- S2-1 胆嚢摘出術における腹腔鏡下手術の功罪(第43回日本消化器外科学会総会)
- 小児生体肝移植患者におけるタクロリムスの生体内利用率と小陽P-糖蛋白質、CYP3A4発現との関係
- V-026 ブタ部分小腸移植モデル : VCS クリップを用いた血管吻合法
- PD-21 小児肝移植における医療費の現状とコスト対策(パネルディスカッションIII 小児外科における移植医療の現状と展望)
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- MRSA による新生児壊死性筋膜炎 : 本邦小児報告例の検討
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- トロンビン-アンチトロンビンIII複合体によるヘパリン化医用高分子材料のin vitro抗血栓性評価法
- 14. 回腸潰瘍穿孔により発症した感染性重複腸管の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- P-55 気管支平滑筋肉腫の一例(示説 6)
- 腎移植後7年目に発生した直腸腺腫内癌の1例
- P-41 同所性部分肝臓移植の基礎的研究-静脈- : 静脈バイパス法の工夫
- 示-9 5'-DFURを用いた胃癌の術前化学療法の有用性についての検討(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 一側肺動脈閉塞試験に合併した肺血栓症の1例
- 多発性肺硬化性血管腫の1例
- 横隔膜と肋間筋の同時ペーシングによる換気補助
- C74 末梢型肺癌における血管密度と病理組織所見との比較、及びCD44発現の検討(肺癌12,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- G213 異常動脈を認めなかった肺分画症の2例(小児・先天性,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 総胆管結石術後の胆管皮膚瘻に気管支瘻を合併し, 喀血を認めた 1 例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中の落下結石のために腹腔内膿瘍をきたした1例
- 胸腔内に原発した軟骨肉腫の1例
- 肺癌組織におけるThymidine phosphorylase, Interleukin1, 6の定量的検討
- 腫瘍マーカー、proGRPの臨床的有用性
- ファジイ論理に基づく心臓ペーシングシステム : メンバーシップ関数の自動チューニング
- R-49 細径器具を用いた美容的腹腔鏡下胆嚢摘出術(第48回日本消化器外科学会総会)
- W11-5 アモルファスリン酸カルシウムをコーティングしたノンポーラス人工気管の実験的検討(気管移植・人工気管の現状と将来)
- W10-1 胸腔鏡手術用ビデオスコープ(電子内視鏡)
- E99 術後肝右葉萎縮をきたした胆道閉鎖症、黄疸消失の1例
- 5.小児 AML 化学療法後の肝脾真菌膿瘍に対する脾摘及び抗真菌剤の肝動脈および門脈注入療法が奏効した1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- S-I-5 UCLAにおける小児全肝移植と部分肝移植の術後早期合併症についての検討
- 腎血管性高血圧症と続発性アルドステロン症を合併した後腹膜奇形腫の1例
- 33.膵内胆管処理に血管内視鏡を用いた先天性胆道拡張症の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 示108 小児科領域における各種内視鏡の応用 : 血管内視鏡, 腹腔鏡, 超音波内視鏡
- 示31 多発性真菌性肝脾膿瘍に対する脾摘及び抗真菌剤の肝動脈・門脈注入療法が奏効した2例
- 19. 一卵性双生児に認められた回腸閉鎖症と胎便性症候群(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児肝移植前後の画像診断
- 中腸軸捻転,空腸穿孔を伴った腸管逆回転症の1例
- 38.術後急性膵炎を呈した10歳女児副甲状腺腺腫の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 大量胃出血を伴う新生児切迫胃破裂の2例
- 321 Parader-Willi症候群肥満児における胃縮小手術の実験的および臨床的検討
- 示52 術中超音波診断が下大静脈うち腫瘍血栓摘除に有効であった右ウィルムス腫瘍の1例
- 43.直腸盲端穿刺ドレナージ術を施行した鎖肛の2例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 33.腹瘤を形成した虫垂放線菌症の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- ボタン型電池誤飲とその病態 : 誤飲した電池の消化管内における変化及びその生体に与える影響の基礎的研究
- 気管と交通を認めた気管支性嚢胞の1例
- 11.左腎原発明細胞肉腫の1例(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- 中心静脈栄養と経管栄養剤経口摂取にて正常発達を見せている短腸症候群の1女児例
- P-252 膵頭部背面後腹膜原発神経節芽細胞腫の一例(示説 後腹膜腫瘍・脾腫瘍)
- PD-19 小児生体肝移植における晩期合併症の診断と治療(パネルディスカッションIII 小児外科における移植医療の現状と展望)
- 17. α-Fetoprotein, HCG 産生 dysgerminoma の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 示47 非免疫性胎児水腫の治療に関する臨床的検討及び家兎胎仔を用いた基礎的研究
- 334 小児外科疾患における出生前診断の問題点
- 32.Meconium Disease と考えられた超未熟児の1例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 20.新生児肝嚢胞の1例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 14. 肝間葉性過誤腫の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 13. 肝動脈塞栓術5回後切除可能となり, 術後の残存腫瘍に対し効果的化学療法を行い寛解を維持している肝芽腫の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 37.肝芽腫治療における肝動脈塞栓術(TAE)の検討(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 2.神経症状を呈した再発性頸部線維腫症の1例 (第8回東海小児がん研究会)
- 新生児肝嚢胞の1例
- 234 血中ヒアルロン酸濃度とウイルムス腫瘍
- 15.胃漿膜筋層の破裂を主とする新生児胃破裂の1例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 315 小児外科におけるレーザー治療の応用 第II報
- 257 小児ソケイヘルニアの対側診断における術前超音波検査の検討
- 15.診断困難な消化管通過障害をきたした精神発達遅延患者の2例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 8.生体部分肝移植後,摘出肝に HCC の合併を認めた胆道閉鎖症の1例(第18回胆道閉鎖症研究会)
- カテーテル留置による胎仔腹腔内アルブミン投与の基礎的研究 : 非免疫性胎児水腫の胎児治療の試み
- P-54 非免疫性胎児水腫の治療に関する家兎胎仔を用いた基礎的研究(第2報)