小児気管支原発fibrous histiocytomaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pulmonary parenchyma and pleuma are common affected sites in the pulmonary fibrous histiocytoma and bronchogenic one is an extremely rare lesion. Only 11 cases of broncho genie fibrous histiocytoma could be found in the literatures reported from occidental countries. Therefore, this appears to be the first reported ease in Japan. The patient is an 8 year old girl who suffered from recurrent pneumonia and atelectasis caused by right endobronchial tumor. A bronchoscopical biopsy of the tumor revealed benign fibrous histiocytoma. Because of exacerbation of the symptomes she underwent right upper lobectomy and wedge resection of the bronchus including the tumor. Her postoperative course was uneventful and discharged on the 13th postoperative day. She is doing well without symptomes nor evidence of recurrence 16 months after surgery. The pathology, diagnosis and surgery of bronchogenic fibrous histiccytoma are also discussed in relation tothis case.
- 日本小児外科学会の論文
- 1985-06-20
著者
-
加藤 哲夫
秋田大学医学部外科学講座小児外科学分野
-
菅藤 啓
都立清瀬小児病院外科
-
萱場 広之
秋田大学医学部臨床検査医学
-
萱場 広之
秋田大学医学部中央検査部・臨床検査医学講座
-
半田 真一
荻窪病院外科
-
高橋 貞二
秋田大学医学部第1外科
-
高橋 俊雄
秋田大学医学部第1外科
-
菅藤 啓
秋田大学医学部第1外科
-
蛇口 達三
秋田大学医学部第一外科
-
半田 真一
秋田大学医学部第一外科
関連論文
- R-16 小児外科疾患の出生前診断と治療上の問題点(要望演題II 出生前診断における小児外科医の役割)
- 17.CBA 及び NH における肝内胆道系の SIgA, Secretory Component の動態(第8回胆道閉鎖症研究会)
- D90 人工子宮による胎児管理に関する実験的研究
- G44 当院における臍腸管遺残症の経験 : 診断上の問題を中心に
- E70 気管形成を目的とした有茎肋骨骨膜グラフトの経時的推移
- D61 炎症性疾患に対する我々の治療方針の検討
- A66 胆道シンチグラフィーによる先天性胆道拡張症の術後遠隔成績の検討
- P-272A 超低出生体重児腸穿孔手術9例の治療成績(新生児2・膵,脾,門脈, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-167B 肛門機能検査におけるultra slow waveの臨床的意義(結腸,直腸,肛門, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-136A 広範小腸切除後の消化管運動機能の回復に及ぼすアルギニンの効果(胃,十二指腸,小腸6, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- B-034 免疫抑制剤の離脱を試みた小児肝移植症例の検討(臓器移植, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- C71 短小腸における腎障害の制御 : アルギニン補充投与時期からの検討(代謝・栄養)
- P-749 短小腸における腎傷害 : アルギニン補充投与の指標
- 29.^Tc-PMTによる肝胆道シンチグラフィーと先天性胆道閉鎖症術後機能の評価(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 47. Solid and papillary epithelial neoplasm of pancreasの1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4.食道穿孔を合併したボッホダレク・ヘルニアの1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 同側肺葉内転移をみた,肺原発小児横紋筋肉腫の1例
- 32.新生児のGERに対する食道内視鏡検査(第13回日本小児内視鏡研究会)
- C20 アルギニン代謝から見た短小腸における臓器相関の意義
- P-238 X-linked adrenal hypoplasia(AHC)合併停留精巣の1例(泌尿器1)
- 52. 臍帯より外翻した尿膜管瘻を合併した 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 36. 消化管穿孔をきたした progressive calcifying peritonitis の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 三重尿管の一例
- 9.HPN 管理中体液異常で多彩な症状を呈した Neuronal intestinal dysplasia 女児(第55回日本小児外科学会東北地方会)
- 15.胆道閉鎖症患児の予後におけるL/S比ならびに胆汁流出能の意義(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 7.小児期脾摘症例における23価肺炎球菌ワクチン接種5年後の抗体価(第7回日本小児脾臓研究会)
- 9.急性白血病治療中に併発した肺真菌症の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D15 漏斗胸30例の治療経験
- D11 腹壁異常28例の治療経験
- 10. 肺葉性肺気腫様症状を呈した症例の検討(第4回小児呼吸器外科研究会)
- 18.高位鎖肛に合併する泌尿器系異常の診断(II.泌尿器奇形, Afternoon Session 高位鎖肛と泌尿器合併症, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 33.Scimitar症候群と肺分画症(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 大循環系から異常動脈の流入がみられた症例 : 肺分画症との鑑別診断
- 23.新生児,乳児に対する大腸内視鏡検査の試み(第19回日本小児内視鏡研究会)
- 新生児 Gastroesophageal Reflux(GER)における上部消化管造影検査の再評価
- F33 当院で経験した虫垂炎の臨床像とその経年的変化
- 41.BPFMと気管支分岐異常について(第3回小児呼吸器外科研究会)
- V36 甲状舌管嚢胞の手術
- G6 CAPD療法における外科的合併症例の検討
- S-I-3 当院にて経験した嚢胞性肺疾患症例の分析と診断・治療上の問題点について
- 2.インスリン分泌能の低下を認めた広範囲小腸切除後の1症例(第22回日本小児外科代謝研究会)
- 14.新生児胃食道逆流症 (GER) における診断上の問題点(II.診断 ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 221 肺嚢胞症術後のRIによる局所肺機能評価
- 220 大循環系からの異常動脈を伴った肺病変 : 肺分画症との鑑別診断を中心に
- 141 直腸肛門奇形に対する病理学的ならびに筋電図学的検討と手術々式の選択
- 90 ^Tc-PMTシンチグラフィーを用いた胆道閉鎖症術後の胆汁排泄能の評価
- V-44 当院におけるソケイヘルニアの手術術式
- W-V-4 有茎肋骨骨膜による気管形成術の実験的検討
- 33.先天性水腎症を伴った遅発性横隔膜ヘルニアの1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S-I-7 消化管・泌尿生殖器等の奇形を合併した外***異常症例の治療経験
- 1.胎児診断にて CCAM を疑われた2例(第49回日本小児外科学会東北地方会)
- 47.組織学的に興味ある腹部腫瘤の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 29.先天結核による肝前性門脈圧亢進症を示した1幼児例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 165 新生児外科疾患患児の精神知能発達 : WISC-R, BGTを中心に
- 143 X線CT像による鎖肛患児骨盤内臓器の立体構築と骨盤底筋群定量化の試み
- 30.RI 局所肺機能検査による小児肺葉切除後の経過観察 : VII.小児肺手術後の肺機能(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 27.肺葉内肺分画症と Bronchopulmonary foregut malformation について : VI.小児肺疾患(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 20.停留睾丸における MRI の意義(第47回日本小児外科学会東北地方会)
- 94 直腸肛門奇形患児の精神知能発達に関する検討
- 65 ストレスホルモンからみた手術侵襲時の年齢別生体反応
- 8. 小児期脾摘症例の肺炎球菌ワクチン施行後の抗体価の経時的推移(第 3 回小児脾臓研究会)
- 小児肝細胞腺腫の 1 治験例
- 14. 小児脾摘症例における肺炎球菌ワクチン投与前後の抗体価推移(II「免疫不全状態と感染」)
- 3.腹壁異常21例の治療経験(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- 新生児・乳児期中心静脈栄養とその問題点 : 特にカテーテル感染について
- 小児気管支原発fibrous histiocytomaの1例
- 11.教室における腸重積症の検討,特に回腸終末部リンパ〓胞増殖について(第29回日本小児外科学会東北地方会)
- B-17 精巣固定術後の精巣発育評価(泌尿器)
- C76 胎児治療の展開 : 羊胎仔を用いた人工子宮内保育からの離脱に関する研究
- 新生児腎静脈血栓症の1例
- PS-091-1 Saline Enema TestおよびFecoflowmetryによるヒルシュスプルング病術後排便機能評価の有用性
- 1.下咽頭梨状窩瘻の1例(第39回 日本小児外科学会東北地方会)
- 193 新生児期完全静脈栄養管理上の問題点 : 特に肝障害について
- 消化管順応からみた新生児期短膓症候群の予後
- P-39 敗血症をくりかえす慢性腸閉塞症に対するアルギニンによる免疫賦活効果の検討
- P-23 アルギニン代謝からみた短腸症候群の栄養管理(代謝・栄養)
- WS-2 新生児短腸症候群の長期成績からみた栄養評価指標の意義(ワークショップI 小児外科における栄養法と栄養評価)
- B-71 短小腸モデルでの NO 放出の指標としての亜硝酸塩・硝酸塩腎実質内濃度の同時測定
- 16. 胆道閉鎖症術後減黄例における高脂血症について(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 3D4 短小腸でのアルギニン投与の意義 : 成長ホルモン分泌能保持と小腸粘膜増殖促進効果
- 1A20 手術侵襲に対するストレスホルモンとサイトカインの動態
- 家兎胎仔モデルを用いた先天性横隔膜ヘルニアの肺血管系に関する組織計測的研究
- 長期静脈栄養管理中に不整脈を伴うセレン欠乏症を呈した1乳児例
- 3. 胆道閉塞症術後門亢症に対する管理 : 特に腹水の管理について(第 19 回日本小児外科代謝研究会)
- 300 広範小腸切除後の成長ホルモン分泌細胞数に関する定量解析
- 10.在宅静脈栄養管理上の問題点 : 特に亜鉛及び銅について(第17回日本小児外科代謝研究会)
- P-250 小児外科医療と医療拒否(その他4)
- P-240 経皮的膀胱鏡下尿管瘤切開術の有用性(泌尿器1)
- P-10 当科における漏斗胸の治療成績(頭頚部・胸壁・腹壁2)
- 21.左上葉CCAM,左下葉肺嚢胞,右縦隔嚢胞を合併した1例(第14回日本小児呼吸器外科研究会)
- P-229 超低出生体重児腸穿孔7例についての臨床的検討(示説 超低出生体重児)
- P-179 直腸の膜様閉鎖に肛門の後方偏位をともなった1例(示説 直腸肛門奇形)
- PS-084-3 カテーテル関連敗血症 : 18年間の在宅静脈栄養管理から得られた教訓
- 11.停留睾丸に見られた睾丸副睾丸及び精管の癒合不全の1例(第33回日本小児外科学会東北地方会)
- 287 新生児・乳児手術侵襲時の視床下部・下垂体系ホルモンの動態
- 2. 家兎胎仔横隔膜ヘルニアの胎内治療とその肺低形成への効果 (最近の発生学研究が新生児臨床の進歩にもたらしたもの)
- P-I-11 小児外科疾患における出生前診断
- 12 小児機能的腸閉塞症3例の検討
- Treatment of endotoxin shock due to gram-negative bacteremia using extracorporeal circulation.
- P-9 新生児期完全静脈栄養中にみられる肝内胆汁うっ滞の病理組織学的及び臨床的検討