3.生直後より呼吸障害を呈した新生児先天性気管支嚢胞の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1991-12-20
著者
-
横森 欣司
日本赤十字社医療センター小児外科
-
赤松 洋
日本赤十字社医療センター新生児未熟児科
-
横森 欣司
日本赤十字社
-
島 義雄
葛飾赤十字産院 小児科
-
大倉 充久
日本赤十字社医療センター小児外科
-
島 義雄
日本赤十字社医療センター新生児未熟児科
-
島 義雄
日赤医療センター新生児未熟児科
-
久保 幸一郎
日本赤十字社医療センター,小児外科
-
赤松 洋
日本赤十字社医療センター
-
土倉 充久
信州大学医学部1外科
-
久保 幸一郎
日本赤十字社医療センター小児外科
関連論文
- WS-013 漏斗胸年長症例での Nuss 手術の問題点とその対策
- 超低出生体重児における脳室の大きさの年齢的変化
- V-2 ロート胸 Nuss 手術術後合併症に対する金属バー胸骨固定術の経験
- 24OP5-9 +11を伴う先天性間葉性腎芽腫(CMN)における父方IGF2アレルの重複の証明(ポスター 横紋筋肉腫・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OO12-4 日本ウイルムス腫瘍スタディグループ(JWiTS)におけるRhabdoid Tumor of the Kidney(RTK)の現況について(口演 腎芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 漏斗胸手術(Nuss法)の合併症対策 : 金属バー胸骨固定法の工夫
- 4. 漏斗胸Nuss手術における合併症とその対策(セッション8 ミニシンポジウム1 : 内視鏡手術における合併症の予防と対処法)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- P-16 年長児ロート胸に対する Nuss 手術における金属バー胸骨固定術の工夫
- 坐骨結合体分離手術の麻酔経験
- OP46-1 蛋白尿で発見された左嚢胞性腎悪性腫瘍の12歳女児例(ポスター 腎芽腫3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 24OP15-4 ウィルムス腫瘍グループスタディーにおけるコンサルトシステム構築(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OP48-2 ウィルムス腫瘍グループスタディにおける包括的システムの構築(ポスター 守る会助成課題1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P-066 非典型的な先天性中胚葉性腎腫 (CMN) の 2 例
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与時期の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 食道挿管後, 下部食道結紮術・胃瘻造設術で救命を試みた, Floyd III 型気管無形成の1例
- 外科手術を施行した, 極低出生体重児の消化管穿孔例の短期・長期予後及び, 予後予測因子に関する検討
- IUGRの超低出生体重児における胎便関連性腸閉塞症の増悪因子についての検討
- 29. 漏斗胸に対する胸腔鏡補助下 Nuss 氏手術の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 5. C型先天性食道閉鎖ハイリスク症例に対する腹部食道Bandingの実際とその効用について(セッション12 ミニシンポジウム2 : 食道再建術の工夫)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 41. 幼児腸間膜嚢腫の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6. 出生時体重1,500g以下の先天性食道閉鎖症児に対する手術アプローチの検討(セッションIV 低出生体重児)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
- P-152 多期手術を選択した汎発型の胎便性腹膜炎の 2 例
- 24.Hirschsprung病根治術後難治性瘻孔を呈した1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4. 両側鼠径ヘルニア術後 12 年で生じた両側鼠径部腹壁膿瘍の 1 例(Session 3-5. 合併症および再発, Session 3 : 小児鼠径ヘルニアのすべて, 第 18 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 肥厚性幽門狭窄症, 小児鼠径ヘルニア)
- 2. 小児鼠径ヘルニア再発はかくして防止できる : 再発 High Risk 群への術式の工夫(Session 3-5. 合併症および再発, Session 3 : 小児鼠径ヘルニアのすべて, 第 18 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 肥厚性幽門狭窄症, 小児鼠径ヘルニア)
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- 未熟児室退院児の睡眠覚醒ならびにコルチゾール分泌のサーカディアンリズム,および行動発達のコホート研究
- 5. 12 歳女児にみられた巨大乳腺腫瘤の摘出経験(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- E2-5 ウィルムス腫瘍グループスタディにおける現状と未来(イブニングセッション 走り始めた小児がんの臨床試験;現状と将来,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 1日リズムを確立できない未熟児への育児援助
- 母児同室褥棟における搾母乳保存法の臨床的検討 : 冷蔵搾母乳中の細菌の継時的変化について
- 染色体が正常核型で,出生直後から多臓器不全に陥った一過性骨盤 異常増殖症(Transient Abnormal Myelopoiesis : TAM)の1例
- 妊娠中期早産児の周産期の背景と治療成績
- 極低出生体重児の幼児期における発達の特徴と母親の養育態度との関連について
- 早産における胎児仮死と新生児仮死の関係
- 胎児・新生児期発症の閉塞性腎症におけるMRUの経験
- 周産期センターNICUに入院した院外症例の臨床的検討
- 極低出生体重児の就学前後のIQの変化
- 新生児期に経験した肝血管内皮腫の2例
- A型食道閉鎖 (Long Gap 症例) に対する Spiral Myotomy の経験
- 胎児・新生児期発症の閉塞性腎尿路疾患におけるMRUの有用性について
- F-31 新生児乳糜胸の検討 : 特にBochdalekヘルニア術後発症例を中心に(新生児(1))
- 3.生直後より呼吸障害を呈した新生児先天性気管支嚢胞の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 5. 先天性食道閉鎖症について一期的根治手術を行った極低出生体重児の 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 極低出生体重児の2歳児における発達の特徴と養育態度の関連について
- 3胎間輸血症候群を呈し,出生体重差のある1卵性3胎児の成長発達(0〜16歳)
- 地域化と搬送 (第83回日本小児科学会総会) -- (新生児のインテンシブ・ケア-展開と評価)
- D64 膀胱腸裂外反症において膀胱容量の確保によりQOLの向上を意図した術式について : 新生児期一期根治術式との比較(泌尿器(2))
- Acute phase reactants scoreの迅速測定 (周産期医療の新技術--新生児編)
- 超未熟児の哺育と予後 (早産とその取り扱い)
- 胎内より一児に頭蓋内多発嚢胞性病変と両側副腎石灰化が観察された一絨毛膜性不均衡双胎の一例
- B群溶連菌III型抗原による発症例の検討蛋白抗原による血清型別の必要性について
- コクサッキーB3ウイルスによる新生児全身型感染症の4例
- 双胎間輸血症候群における新生児合併症特に受血児における心筋肥厚について
- 他施設へ転出した症例の臨床的検討-backtransferを中心として-
- 新生児期先天性気管病変の経験 : 8例の気管支造影による検討
- 発作性上室性頻拍による心不全を呈した新生児コクサッキーB 3ウイルス心筋炎/髄膜炎の1例
- 新生児期に発症した気管病変に対する digital bronchography の経験と有用性の検討
- 当科開設以来の剖検例の臨床検討 : 疾患の変遷と診断・治療技術の進歩との関係
- Campylobacter fetus subspecies fetus による新生児髄膜炎の2例
- 胎内画像診断された疾患の身体部位別検討と管理上の問題点
- 当院における新生児外科診療の現況(一般総合病院に併設された周産期センターの場合)
- 動脈管開存に起因する合併症とその病態
- 胎児画像診断された疾患の身体部位別内容と問題点
- 食道閉鎖・気管食道瘻に呼吸窮迫症候群を合併した超低出生体重児の1例
- 壊死性腸炎における動脈管開存の関与-特に先天性心疾患症例における発症因子としての考察-
- Flavobacterium meningosepticum による新生児髄膜炎/敗血症の1例 : 本邦報告例の臨床検討
- 脳室腹腔短絡術を要した未熟児頭蓋内出血後水頭症の検討 : Reservoir治療導入前後の比較
- 双胎間輸血による受血児の心筋肥厚について-剖検例を含む自験例7組の双胎の臨床病理学的考察
- 前大脳動脈と脳底動脈の血流速度:(第4報)仮死児の検討(その1)
- P-252 膵頭部背面後腹膜原発神経節芽細胞腫の一例(示説 後腹膜腫瘍・脾腫瘍)
- 14. 肺化膿症にて発見された幼児 CCAM の 1 例(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- P-28 新生児期に発見された腎尿路疾患の臨床像とその予後
- B-61 超低出生体重児の外科治療 : 最近の NEC, LIP 症例を中心に
- 12. 大量下血により発症した年長児腸回転異常症の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 座長のことば
- 15 一卵性双生児の第1児のみにBeckwith-Wiedemann症候群を認めた不一致一卵性双胎ペアの2組
- 11 新生児横隔膜ヘルニアに対する待機手術の検討
- ポリオウイルスの補体結合抗体の正常値に関する研究
- 4. 巨大胸腺脂肪腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- E72 気道狭窄症に対する形状記憶合金を用いた気管内ステント術 : 実験的研究と臨床経験
- 50.気腹による腹壁伸展が有効であった坐骨結合体分離手術の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11.長期静脈栄養管理中に拡張型心筋症を合併しセレン欠乏症との関連が疑われる1例(第21回 日本小児外科代謝研究会)
- 興味ある組織像を呈した先天性エプーリスの1例 : 本邦報告例の検討
- 1. 新生児の先天性エプーリスの 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 78 回盲部重複症の4例
- 腎明細胞肉腫との鑑別が困難な間葉芽腎腫の2例
- CT画像からの停留精巣領域の自動抽出に関する一検討
- 停留精巣の診断支援のための領域自動抽出手法に関する検討
- B28 男児巨大鼠径ヘルニア再発防止術式"内精筋膜温存・内鼠径輪縫縮術"の実際
- 無瘻孔鎖肛における会陰部穿刺・持続減圧法 : その手技と効能
- 24. 卵巣嚢腫に対する腹壁吊り上げ法による腹腔鏡下手術 : Soft Cup Aspirator の有用性について(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- E120 C 型先天性食道閉鎖症の近年における術式の工夫
- PS28 外来診療でのコンピュータ画像による病態・手術説明の効用
- C42 極小・超未熟児の外科治療 : NEC, LIP 症例を中心に
- B16 小児外科における吊り上げ式腹腔鏡下手術の特殊性について
- 43.真性包茎に対する両側表層切開法の治療成績(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 51. 嚢腫空腸吻合を施行した重症心奇形合併の I cyst 型胆道閉鎖症の 1 例(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 38. 会陰部穿刺・持続減圧吸引法が有効であった無瘻孔性低位鎖肛の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)