写真感光現象の物理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハロゲン化銀を用いる写真感光材料は150年の歴史をもつが, 今もなお年々著しい進歩と発展を示し, 高画質と高感度をもった「精密に設計された高度の複合デバイス」としての圧倒的な優位を保ち続けている. このような目覚ましい技術開発に関係する物理の諸問題を紹介しよう.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1989-06-05
著者
関連論文
- 低温変形による基礎吸収端の変化 : 格子欠陥
- 1p-BH-7 RbF中のF中心のRES
- 結晶成長(技術者のために : 第XVIII回)
- 格子欠陥国際会議について
- 写真感光現象の物理
- A. Baldereschi, W. Czaja, E. Tosatti and M. Tosi 編: The Physics of Latent Image Formation in Silver Halides; Proceedings of an International Symposium, Trieste, 1983, World Scientific, Singapore, 1984, xiv+314ページ, 22.5×16cm, 7,680円.
- イオン結晶・格子欠陥(昭和37年度における各専門分野研究活動の展望)
- 3. 日本におけるSOR物性研究の現状(シンクロトロン放射光による物性研究)
- 格子欠陥(植村泰忠・岩田三郎・吹田徳雄・小島忠宜・橋口隆吉・水木栄一)
- アルカリハライドのV中心
- 大学と企業 : 地方国立大学の場合 (「大学と企業」)