もし自分が大学院学生であったなら
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
核研シンクロサイクロトロンのビームのn=1取り出し : I. 原子核実験
-
12p-D-5 1GHz帯における矢野型スパーク発振器の短波長限界
-
2p-TD-9 液体窒素にとけこんだ酸素分子の光吸収スペクトル
-
MnPの磁化過程 : 磁性(理論・金属間化合物)
-
13p-S-2 MnPの磁化過程
-
もし自分が大学院学生であったなら
-
高校および大学における物理の基礎教育と大学入試(パネル討論)
-
分光測光回路の試作II : II. 光学
-
透明伝導性酸化錫薄膜の光学的電気的性質 : XXI. 光物性
-
15G-9 分光測光回路の試作
-
16G-7 沃化鉛その他2,3の沃化物の吸收端の構造
-
19M-5 SnO,SnO_2の光学的電気的性質について
-
6p-H-13 n-InSbのcarrier freeze-out効果の磁場による変化
-
3a-H-9 p-GeのHall効果とBand Warping
-
強電場下P-Geにおけるlight holeの寄与低下(IV) : 半導体(輸送)
-
強電場下P-Geにおけるlight holeの寄与低下(III) : 半導体(輸送)
-
強電場下p-Geにおけるlightholeの寄与低下(II) : 半導体 : 輸送
-
強電場下p-Geにおけるlightholeの寄与低下(I) : 半導体 : 輸送
-
6p-F-11 p-Siの奇妙な異方性(完)
-
6p-F-10 p-Siの奇妙な異方性(9) : 有限磁場下伝導度の計算と異方性の符号反転
-
p-Siの奇妙な異方性(8) : non-parabolic warped energy surfaceと電導度tensor : 半導体(Si, Ge)
-
p-Siの奇妙な異方性(7) Transverse Magnetoresistance : 半導体(Si, Ge)
-
10分間講演を有効にするために
-
核研電子シンクロトロン入射用線型電子加速器の試運転 (I) : 原子核実験
-
12a-D-8 PLASMA LINAC III
-
原子核実験の進歩 : 加速器について
-
久保田広君の逝去を悼む
-
素粒子物理学のファンである私 : 物理学とは何か
-
40GeV陽子シンクロトロンの建設計画(加速器) : 核実験(高エネルギー)応用原子核特別講演
-
電磁石による強磁場の発生 : 考え方の訂正
-
核研電子シンクロトロンの建設
-
6p-N-1 核研シンクロトロンの現状
-
4a-N-10 大電力組立式クライストロンの試運転(II)
-
11a-Q-2 大電力組立式クライストロンの試運転
-
加速器,融合反応 (核物理学への招待(第5回))
-
15H-11 高電圧パルストランスフォーマーの設計と予備実驗
-
15H-10 Demountable Klystron用酸化物陰極のテスト実驗
-
15H-8 1BeV電子シンクロトロン電磁石ヨークの磁気特性
-
実験技術としてのパルステクニック : 司会者として
-
13a-K-5 有限温度でのMnPの磁化過程
-
7p-E-2 金属Crの磁性
-
高校教官内地留学生受入れ希望の辯(談話室)
-
7.基研'Nuclear Quadrupole Moment'研究計画
-
7a-N-1 反強磁性体に於ける磁化の非定常運動
-
6A13 MnS, MnBr_2,α-Fe_2O_3の磁気異方性エネルギー
-
紫外領域における金の光学的性質(光物性)
-
紫外領域における金の光学的性質 : 光物性
-
Spinel格子のB-siteにおけるスピン配列 : 磁性理論
-
10a-D-2 Crの磁性
-
8p-M-4 反強磁性体および弱強磁性体におけるhigher mode resonance
-
6A8 軌道角運動量を有するイオンの中性子線廻析
-
13a-M-3 CoOのスピン配列
-
3a-B-6 NaCl型化合物磁性体のスピン配列
-
7a-E-7 GdのExchange Striction
-
スピンのscrew構造に対する外磁場の影響 : 磁性(理論)
-
金属のプラズマ共鳴吸収II : イオン結晶・光物性
-
ハロゲン分子の結晶構造と結晶エネルギー : 原子・分子
-
3p-B-11 反強磁性体における部分格子磁化のダイナミックス
-
10a-D-3 稀土類金属のサイン的スピン配列の温度変化
-
早川宗八郎 : 物質と光, 朝倉書店, 東京, 1976, 7+213ページ, 21.5×16cm, 2,500円, (理工学基礎講座24)
-
J.-Ch.Vienot・P.Smigielski・H.Royer 著, 辻内順平・中村琢磨訳 : ホログラフィー入門, 共立出版, 東京, 1975, 13+203 ページ, 21.5×15.5cm, 2,000円 (光学技術シリーズ, 3)
-
4p-A-2 2〜3の欧米以外の国における物理教育の動向
-
R. H. Brown : The Intensity Interferrometer ; Its Application to Astronomy, Taylor & Francis, London, 1974, xvi+184ページ, 25×17cm, £6.00.
-
5a-E-10 高校教育科目「物理」解体論
-
会誌をよくする為に : 私の会誌の利用法
-
対レフリー作戦
-
4a-U-7 高校・大学初学年レベルにおける物理教育の問題点
-
9a-R-6 NaNO_2における相転移の理論
-
Indirect Exchange Interactionについてのノート
-
阪大磁気理論グループの研究活動概要
-
7p-M-1 異方性エネルギー及び外部磁場によるScrew構造の変形
-
近角聰信: 強磁性体の物理(物理学選書4), 裳華房, 1959年9月, A5判, 358ページ, 550円.
-
19C-13 中性子の磁気的散乱
-
6A6 Cucl_2・2H_2O結晶中のprotonの位置とspin超挌子構造
-
核磁氣共鳴吸収のシンポジウム
-
昭和18年からのこと(第I部:「物性論研究」及び「物性研究」編集者の回想記,「物性研究」10周年記念)
-
7p-S-4 Cu-dilute Mn系における伝導電子スピン分極
-
Huygens はハイゲンスがよい
-
外国人学者の名の呼び方について
-
磁性物理学の進歩 : 理論を軸として
-
MnI_2のスクリュー構造 : 磁性(理論)
-
小さい抗議(ひろば)
-
Nottingham 磁気国際会議 (2)
-
3. 半導體の強磁性と反強磁性(第2囘 磁氣研究會)
-
6. KH_2PO_4の相轉移に關する計算(第2囘 關西三支部聯合例會)
-
5. F中心に關する計算(第2囘 關西三支部聯合例會)
-
6. NaCN,KCNの轉移について (第1回物性論分科會)
-
11. 水車型磁電管の固有周波の計算 (第1回關西三支部聯合例會)
-
10. 廻轉双面ラツパを通り抜ける電波についての一計算 (第1回關西三支部聯合例會)
-
PbI_2の励起子吸収 : 光物性
-
6p-G-7 PbI_2の吸収端の構造
-
沃化鉛の吸収端の測定 : XXI. 光物性
-
AgのPlasma振動 : 光物性
-
3p-P-5 反射率の測定から光学定数を決定する時の入射角の選び方
-
3p-P-3 極端紫外分光器の試作
-
ホログラフィーと結晶解析
-
タイトル無し
-
10a-L-2 極端紫外領域におけるSiの光学定數
-
30A-4 第IV族元素酸化物の光学的電気的性質(半導体)
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク