新粒子, 新粒子, 新粒子‥‥
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1974年秋に米国のブルックヘーヴン国立研究所とスタンフォード線形加速器研究所で, 従来の素粒子とは異質の中間子が発見されてから今日までに, これと同族と思われる一群の新粒子の存在が明らかになってきた. またほぼ同じ時期に, 新粒子群の存在と同様, あるいはそれ以上重大な意味を持つと思われる異常現象が相次いで見出された. そして当然のことながら, これらの発見を, 個別的にあるいは統一的に解釈しようとする理論も数多く提案され, 合せて素粒子物理を大きな渦に巻き込んだ激動の一年余りであった. 各地の実験グループのデータ整理も一段落し, 理論的活動も少し落ち着いてきた1976年2月の時点でこれら新粒子・異常現象関係の発表結果をまとめると共に, 個別的および統一的解釈の試みを解説するのも有意義と考えて, この一文を書いて見た. これと合せて宇宙線研究グループにより報告されている新粒子, 新現象についても解説し, 批評を試みる. 新粒子群と異常現象は, 今後も, 現時点で一応の成功を収めている,「チャーム・クオーク」の導入により説明されてしまう可能性もある. それだけでも偉大な進歩なのだが, 「チャームリオーク」説を踏み越え, 素粒子の構造, 強い相互作用・電磁相互作用・弱い相互作用の全体, レプトンとハドロンの関係等の理解の革命的な飛躍につながって行く可能性も十分にある. 断片的ではあるが, これらの可能性についても随所でふれて見たい.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1976-06-05
著者
関連論文
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 電子・陽電子衝突実験による量子色力学結合定数の決定
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- MCP を用いた気球用高感度スターセンサーシステムの開発
- 後世に誇れる国立大学の法人化を達成しよう : 基礎科学の立場から見た大学の法人化の諸問題
- 春宵放談
- 視覚障害者のための Voice-Windows システムの開発
- その他
- TISN(東大国際理学ネットワーク)について(学術コンピュータネットワーク)
- タイム・プロジェクション・チェンバー
- 27p-HG-12 窒素レーザを使ったTPCの位置分解能研究
- 新粒子, 新粒子, 新粒子‥‥
- オンライン用計算機周辺機器の規格化 : CAMAC規格について
- K_L→2π^° Decay とCPの破れ : 素粒子・高エネルギー原子核実験
- 2ZA-4 視覚障害者のための高機能情報処理システムVoice Meadow(マルチモーダル,一般講演,インタフェース)
- デモ20 視覚障害者のためのVoice Windowsシステムによるインターネットの高度利用
- 2F-3 視覚障害者のためのVoice Windowsシステムによるインターネットの高度利用
- 4p-FA-4 SU(4)に基づくφ粒子群の崩壊過程の評価
- 4p-FA-3 J/φ粒子群の質量公式と混合定数の決定
- 極限状態の宇宙をガンマ線で探る : GLAST衛星計画
- 物理教育に何を求めるか(国民的教養としての物理の教育,物理リテラシーとはなにか)
- ep, e^+e^-, ppの比較(高エネルギー将来計画に於ける素粒子物理の展望,研究会報告)